• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

大阪府CPカウントダウン? 続編パート2(2/17~20,滝之池ダムなど)

2/17の途中からの残り報告です。

残念ながら当日取得出来なかった境谷ダムに後ろ髪を曳かれながら、次なる目的地である滝之池を目指し車を阪和道は上之郷ICへ。

阪和道上で取得出来る新滝之池の東側にある滝之池は、整備された遊歩道で車両の通行が出来ず、前回は夕刻の薄暗さもあって断念した場所です。

今回は前回より一時間以上早く、何とかなりそうですが、それでも日は西に傾き始めています。

新滝之池ダム入口駐車場に車を停めて最期wの力を振り絞り歩きます。


入ってすぐに新滝之池!
立派な石碑が。
横山ノック筆?


割と新しいめの赤いアーチダムです。
日はかなり傾き、急がなきゃ!


車両入れないのに立派な駐車場。

以前は使っていたのでしょうか?

新滝之池の外周左側を10分程度歩いてダム湖が終わり滝之池へと続く道に差し掛かったあたりで無事に滝之池チェックポイントはゲット。
途中でGPSが飛んでしまい再起動で軌跡がおかしくなっています。


しかし折り畳み自転車を強く欲しい衝動にかられた場所でもありました。
↑マジ検討中!

2/17の大阪府チェックポイントはここまです。

翌日の2/18、残りの信貴山は高安山(近鉄ケーブルの駅)も取得。
大阪府柏原市堅上から府道183号線を登っていきます。
ハイドラ近畿の奈良県達人のセナパパさんから教えて頂いた大門ダム2つ取得出来ると思わしきルートです。
※セナパパさんと知り合えるきっかけの所ですね!
大阪府の道をかなり走り倒したのに、こんな初めての道ドキドキワクワクです。

途中まで勾配きつく狭く、民家ありーの道路は結構凍結してるし。
交通量は少ないので慎重かつ楽しく走り無事奈良県の大門ダム2つを一発ゲット。


そこからある意味難所の高安山を獲りに行きます。
そう、信貴生駒スカイラインの片道料金950円が要りますねん。


夜タダで走れるとか噂ありますが、全く保証ありませんので悪しからず。
尚、大阪府側から八尾の信貴山口よりケーブル乗るか三郷町の方から近鉄バスによる公共機関を利用も出来ます。
値段はや時間は知りませんのでご自分でお調べくださいな。

スカイラインに入ると5分程度で生駒山上方向と高安山駅(直進)に別れます。


駅のところでUターン!


大雪から4日後ですが、雪が沢山残っていました。
ここで高安山無事ゲット。


大阪府チェックポイントは、いよいよ残り2箇所となりました。


そして更に2日後の2/20、京都での仕事がありまして帰り名神吹田ICからすぐの万博記念公園太陽の搭へ。
残り2つの内の1つ。

ハイドラ同好会近畿シークレットオフ会時の情報交換では簡単に獲れるようにお聞きしていましたが、当日はご機嫌斜めなのか府道2号線中央環状線を往復するもゲット出来ず( TДT)


中々最期獲らせてくれませんな~!

という訳で、このシリーズまだまだしつこく続きます。
次回はいよいよ最難関境谷ダム再挑戦(2/22の今朝とりあえず行ってきた)レポートを書きます。
2014年02月20日 イイね!

大阪府CPカウントダウン? 続編パート1(境谷ダムなど)

前編に続く大阪府チェックポイントのカウントダウンブログ続編パート1です。
※前編はhttps://minkara.carview.co.jp/userid/1672597/blog/32398075/

逢帰ダムも無事ゲットでき、次なる目的地取りこぼしポイント?と思わしき『みさき公園動物園』バッジへ向かいます。
府道沿いにあるのでチェックポイントの獲得範囲の問題と思いつつ通過すると、動物園のアイコンが画面上を走ります???
ん?
画面上ポイントは灰色のままです。
???

念のためみさき公園遊園地の敷地周りの道をくまなく通るも反応が無い(;´д`)

一度ハイドラを終了させて再起動。
もう一度周囲を走ると、みさき公園動物園のバッジが!!
無事画面上ポイント部分も緑化されています。
ホッと一安心したのも束の間、そのあともう一度見ると灰色に戻っております。
??????????

慌ててバッジ確認すると、やはり既に取得済!

しかも以前通過分もきっちり獲れております!?
アプリのバグ?のようですが、こんな事例聞いたことないっすス。

う~ん、取りこぼしポイントやなかったんやね!
複雑な気持ちで場所を後にしましたが、恐らくは不具合なのでカービュー運営に報告するしかないと諦めます。
※みさき公園動物園バッジを取得された他の方は如何でしょうか?

そして次なる目的地である境谷ダムへと車を走らせて行きます。

ここは鳥取ダムより北北東に位置するダムですが、その姿はWEBなどで検索しても明らかではありません。
鳥取ダムまでは酷道ながら車での通行が可能なのですが、途中一番近く通行するポイントでも境谷ダムはバッジ獲得出来ませんでした。
過去にゲットされた方もいるのですが、GPS受信が途切れて走行ログが少しズレた時に取得できたようです。
※ハイドラ同好会近畿の大阪府板参照
https://minkara.carview.co.jp/group/hidra07kinki/bbs/9351371/l15/

そして、その実績があるので、ほんの少しだけ酷車道からダムのポイントまで動いたら獲れそうな感じです。
以前取得された方(SAMUさん)の画像を参照してください。

そのデータから考察してログを残すべき行動範囲を円周にて囲みました。


見た目非常に簡単そうですがどうなることでしょうか?
※私の想定では円周内に入ればバッジ獲得可能。

そしていよいよバイパスから鳥取出口に出て、鳥取ダムルートに通ずる阪南市の集落内を徐行運転で入って行きます。
狭い道な上、地元の方の生活道路なので、余所者であるハイドラーは当然安全運転で行きます。
集落を抜けて少しすると採石場なのか殺風景な景色へ変貌して行きます。

この日がたまたまなのか鼻をつくアンモニアのような臭いもありました。
産業廃棄物処理場などがあるのでしょうか?
また残念ながら多数の不法投棄禁止の立看板に対して、かなりの不法投棄も目立ちました。

まずは一旦車で入れる最終地点の駐車場まで登り詰めていきます。

案の定境谷ダムの反応はありません。
また境谷ダムに最接近する地点においては電波も圏外となっております。
一旦鳥取ダム手前にあります公園駐車場にて車を止めてマップとにらめっこです。
そこから今度は道をゆっくりと戻り、途中車の停めるられそうな場所を探します。

やっと一ヶ所見つけたのが、鳥取ダムから流れ出る川へ流れ込む支流のを跨ぐ小さな橋の手前に車一台停められる場所を発見!
本当に何とかですw


ここからは境谷ダム最接近ポイントに徒歩で近づいて行きます。
GPSで確認しながら行くのですが、問題は行く手を塞ぐ川の存在。
まずは川に降りる場所から捜索です。
見えるけどどこから降りるべきなのか。


高低さもあり、ズリ落ちそうな場所の中、何とか川まで降りられる場所を探しだし川の縁まで行けました。


上から見るのと大違いで、水量が雪解けにより以前より多いとは言え、渡るには最低でも完全防水の長靴が必要です。
一ヶ所対岸で山に入れそうな場所を発見!


ただ、この日履いていたのは、水には弱い防寒ブーツなので川を渡るのを諦めて元の場所に!

土や枯れ葉を払い落として、更に下へ車移動。
少し進んだところにもう使われていない砂利の平地を発見!
溜め池横の車を停められる場所に車を停めて散策します。


以前採石場だったのでしょうか?
もう使わないような重機が入り口を塞いでおります。


間をすり抜けると、こんな注意書が(/ロ゜)/


発破って!!!
ダイナマイト使うんですかぁw
やはりココは採石場所を???

しかし中はすでに何もないので行けるところまで更に探索していきます。
楽々な平地を抜けて立ち塞がる川に何と丸太橋発見!( ̄▽ ̄*)ニヤリ


少々怖いですが、ご丁寧に虎ロープの補助までありましたので何とか渡ります。
落ちたら勿論洒落にならん雰囲気ですw


枯れ草が沢山ありますが、明らか人手の入った感じの場所に山水が流れ落ちた痕跡を見つけ、そこを重点的に登って行きます。


謎の看板が落ちておりますが、標高71.9って!?どないなん?


蜜蜂の巣箱でしょうか?

訳のわからん物は触らないに限ります。

見た目の山肌よりは明らか緩い勾配ながら、進んで下を見ると結構登ってしまうんですね。

と、左サイドを何気に見ると...Σ(゜Д゜)
これロッククライミングしか登れんやん!!という巨大岩盤が。


岩盤その2

写真からは少々判りにくいですが、やはりココは古い採石場のようでした。
それはそれで良いのですが、境谷ダム方向がその岩盤で遮断されており、進めるルートはその逆です。
ここで境谷ダム方向への進行は断念せざるをえない状況となり、もと来た道へ戻り本日中の境谷ダム取得は諦め、次なる目的地である滝之池へと向かうのでした。

結果!チャレンジ2回目も境谷ダム・チェックポイントは獲得出来ませんでした。

私個人の独断として大阪府最難関チェックポイント認定です。

そして次回はいよいよ道なき道へのチャレンジとなりそうです。
また、装備もそれなりに準備しないと行けそうにありません。
というわけで、近日再チャレンジを目論んでおりますので、こうご期待ください!

滝之池チェックポイントへと、つづく...
2014年02月18日 イイね!

大阪府CPカウントダウン? 前編(逢帰ダム)

ハイドラ同好会の皆さん、16日のシークレットオフ会は寒い中お疲れ様でした。
まだまだ知らない方が沢山なのですが、普段よくアイコンをお見受けする方や掲示板で絡んで頂いている方とご挨拶なども出来て楽しい一時でした。


また各所チェックポイントの難所など情報交換が出来て今後の参考になったのと比較的簡単な大阪府をさっさと終わらせたいという衝動にも駆られました。

という事で、時間の空いた昼から大阪府南部の残りCPを獲得に再度チャレンジして参りました。
確か11月に一度訪問したのですが、何の情報もなく諦めて場所3箇所と取りこぼしと思わしきみさき公園1箇所の計4箇所です。

blogは画像多いので分けて書きたいと思います。

今回時短と紀ノ川の堰もついでに取りたいため、阪和道和歌山北ICから上がっていく予定です。
ここのICは初めて使います。
紀ノ川沿いを走るのに便利なICが出来たものです。

まず最初に構える未獲得ポイントの逢帰(あいがえり)ダム。
車で一番近くまでと思っていた左ルートであえなく退散したのですが、別ルートを徒歩で獲れるとの情報を入手。
早速前回走らなかったルートを進みます。
画像から見て下側のルートになります。


最初の二股分岐右側は明らか酷道です。
轍がきつく車高の低い車はまず無理です。
途中まで車を進めると三股分岐となります。
ここで一台ワゴン車が。(後から判ったのですが関西電力の工事関係)


右側2本は登山道のようですが、左ルートも野生の感で徒歩にします。
電波はまだOK。
なが靴準備完了。(笑)


最初はこんな感じ。


少し進むとこんな感じ。


もっと進むとこんな感じ(´д`|||)


泥の水溜まり、倒木&倒竹がそれなりにありまして、車で進まなくて正解でした。
更に草ヒロに投稿出来そうなくらい、草に食べられた軽トラ発見!
※草ヒロって皆さん知ってるかなぁ?
もはや画像から軽トラの存在事態見えないくらい食べらておりますw


判りにくいけど、別角度から。


その先途中方向転換出来る場所がありましたが、ここにたどり着くまで傷だらけになりそうです。
それでもOKの方なら、かなり車で進めることになります。


更に進むと携帯とWi-Fiは圏外になりGPSのログ頼りです。

地図上の道が終焉となりる直前に、こんな滝壺もありました。

なんか凄いところです。


最終地点でヨシとして足早に戻りまして、酷道途中で無事ゲットしました。
テリトリー参加者で3人(爆)


と言うわけで、逢帰ダム無事ゲットできました。
残すは、みさき公園、境谷池、大滝池、高安山、万博太陽の搭になりました。

次なる場所はみさき公園、境谷池への挑戦へと続きます。
2014年02月11日 イイね!

ハイドラCP大阪府難所?大正池は獲れました!てか、獲れてましたw

大阪府内の獲得チェックポイントもかなりの数が獲得できまして、残り僅かとなってきたのですが、その反面残りは難所ばかりとなってきました。
※信貴生駒スカイラインの高安山以外は、全て一度はアタックをかけましたので。

間違いなければ残りダムが3つ、駅1つ、遊園地1つ、タワー2つのはずです。

府内のタワーは先日4つ追加されましたが、早速2つはゲット。
堺市大仙公園内、大阪市鶴見緑地内、そして近々獲得予定の吹田市万博公園、富田林のPLの塔の4つですね。

実は花博は、4日連続通過してテリトリーにしちゃいました。 σ(*´∀`*)
新チェックポイントだから出来たのですが、その内消滅するでしょうw


さて先月の月末1/31ですが、昼から時間が空いたので未取得の堺市は大正池へアタックをかけました。
ここは堺市酪農団地、堺自然ふれあいの森、天野山カントリークラブ、河内長野市の境界線に隣接し、車の入れるところでは獲得出来ないいわゆる難所ポイントです。

実は1月中旬に河内長野から堺市酪農団地外周道路よりアタックをかけたのですが、酪農団地への一般車両進入は厳重に止められており、こちらからの獲得は例外を除き不可能のようです。
調べてみると他所からの病原菌やウィルスを遮断し酪農牛を守るためにこのような措置がとられているようです。
また外周道路は車1台の幅にも関わらず、結構走ってくるので行き交わすのに難儀しました。

加工図は解像度落ちてます。

夕方であったこともあり、その日はそこまでの調査で終了。

そして1/31午後、堺自然ふれあいの森からアタックをかけました。
霊園の奥まで入って行きます。
駐車地点です。


こんな感じで野鳥撮影や散歩の方々がちらほら。


ここまで入るのに時間制限が設けられていましたので、当然夜間などは立ち入りできません。

立て看板。


思いの外、平坦な道を行きます。


敷地内はふれあいの森の畑などあるので当然そこはNG。
川沿いを歩いていきます。


途中で何人かのカメラを持った方々に挨拶をしながら出来るだけ近くまでいきます。


最終ここまで来て限界でした。


マップ上は!


Wi-Fiの状態が良くなかったのか、この時点でチェックポイントは反応がなかったので、次回長靴と鎌を持参して沢沿いをダムに向かって歩かなければと思考しながら、トボトボ帰路に。

で、数日後新チェックポイント(タワー)の場所をハイドラマップ上で探していると....

ん?んんんんん????
大正池にが緑色に。!!!!!!


時間差で無事獲得されてたようです。

テリトリー参加者ですでに5名いるのであと数名の方々ここのチェックポイントを獲得されているようですが、やはり場所が場所だけに少ないですね。


しかし我ながら気付くのが遅すぎました。笑笑

さぁ大阪府チェックポイントも残り6つ!
慌てず楽しみながら獲りに走ります。

追記:昨夜は久し振りに京都へチェックポイント獲りに行こうと思っておりましたが、歳には勝てません...
寒さと疲れであえなく撃沈、朝までグッスリ寝てしまいました。
若い頃のパワーがホスィ(;つД`)
2013年11月27日 イイね!

ハイドラ 大阪府難所 北大谷池(堂尾池)攻略

昨日仕事で枚方市に用事があり、以前より気になっていたチェックポイントの難所である、四條畷市は田原台のダムへ突撃しました。

ここは以前に未明に行きましたが、真っ暗&通行止めでエライ目にあった所です。
※戻るのにザリガニ運転でしかもカーブと溝つき。

今回は朝の10:30。
ポカポカ陽気で絶好のC.P.獲得日和です。

まずは車の入れる所まで、近所迷惑にならないよう広くて邪魔にならないところへ車を停めて。

本当、大阪にもこんな長閑な所あるんやね。

で、少し歩くとこの扉。

寄せて見る。


で、無謀にも仕事の格好で入りました。
革靴にスラックス(爆)


途中出くわすモノタチ。





4枚目のコンクリ製杭がやたらと打ち付けてあります。
ちなみに大阪と書いてあります。
奈良県ともめているんでしょうか?(笑)

10分くらい歩くと分岐点。


更に左を進むと赤いパイロンが2つ並んであるところがあります。
丁度そこら辺でバッジ獲得しました。

電波やGPSは良好でした。

どうやら堂尾池というところらしいですが、獲得バッジ名は、北大谷となっていました。
ダムの名前でしょうか?

みんさんも難所のチェックポイント獲得、ぜひお試しを。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation