2015年02月18日
オートメッセと茶話の興奮冷めやらぬ先日の日曜日は、久し振りに自宅で充電出来ました。
家族ともゆっくり話をすることが出来、たった3ヶ月ほどの時間でも娘二人の成長をあらたて感じさせられるのでした。
特にお姉ちゃんのほうは高校受験と言うこともあり、残り府立高校受験を2つ控えております。
※お陰様で併願私立が合格したので親としては一安心。正直ここで充分やで。
まぁ、本人第一志望合格がベストですが、人生これから長い。
そんな事で人生が決まるべくはずもなく、失敗を知らないで大人になるのもこれまた怖い。
適度に挫折も経験しながら自分の道を自分で色々考える子になってくれればと思います。
とまぁ前置きが長くなりましたが、受験最後の追い込み。
中学2年くらいまでは、勉強に関する色々な質問やらに答えてきたつもりだったのですが、中学3年になってからは、もう答えるほうもうチンプンカンプン。
明らか忘れとるし完全に学力では太刀打出来んwww。
特に衝撃を覚えたのが、大阪府公立前期試験の『小論文600字』を20分で書くテスト。
維新の会・橋下さんが大阪府教育改革としてブチ上げたグローバル リーダーズ ハイスクール確立の一環として作文ではなく小論文を書かせるテストになったらしい。
まず日常ではまず縁の無い、この論文と言う言葉に『はひっ?』
何ぞや?
超簡単説明で申し訳ないが、自分の主観や経験などから入る作文と違い、テーマに対して自分の意見を説得するために論述(論拠)する......
難しいなぁ......
大学生でも訓練してないと、そうそう書けんやろ。
要するに説得するための材料が、自分の経験ではダメってことね。
で、娘に『で、小論文ってどうなん?』と質問。
かえって来た答えが、
『今まで苦手やったけど、1月の授業で何か面白くなって来た』
『題材(テーマ)にもよるけど、一番好きで使うのが ラボアジェ。
他にダーウィン、フレミング、ケプラー、メンデル、パスツール、山中教授、ニュートン、アルキメデスなんかが良く例として使うよ!』
『はひぃぃぃぃぃっ???!!!』
何か取り残された気分....
子供の成長って嬉しくも儚く寂しいw
お父さんは、ヘムとか言ってダム行ってますが何か!?(ФωФ)
Posted at 2015/02/18 23:49:36 | |
トラックバック(0) |
家族との出来事 | 日記