5月28日(土)久し振りに串本のカセに超久し振りに行って参りました。
名古屋転勤以降一度も行っておりませんので、少なくとも2年以上振りのカセ釣りです。
釣れているニュースを聞きつけ、久し振りに美味しいグレを狙いに行きたくなったのでかな~り忙しい最中ですが無理やりスケジュールをやりくりしての強行軍です。
と言うのもここで釣れるグレはとにかく脂が乗って年中美味しいのですが、その理由は串本湾内に多数設置しております養殖いかだの下に、こぼれエサを目当てに居着いている天然ものなのです。
だから鯛の養殖いかだ周りはペレットや練エサで釣れますし、マグロの養殖生簀の周りでは、青魚の切り身で釣れます(笑)。
まさにマッチ・ザ・ベイトです。
当然磯で釣れるグレはこの時期正直そんなに美味しくないのですが、ここで釣れるグレは磯臭さも全く無く脂が非常に乗っているのです。
今回お世話になったのは串本大島の
フィッシング隼(はやぶさ)さんです。
早朝5:30出船なので夜中の1:30奈良の大和郡山待ち合わせ、そこから一路串本へ。
今回いつもの釣り仲間N氏とH氏の3名。
薄暗いですが串本湾内浅海。

2年以上振りのカセ釣りにテンション↑!!
はしけ船に荷物を載せて沢山の釣り客とともに出船。
今回は浅海に設置されてるマグロの養殖生簀横に付けてもらいました。

じゃんけんで1名と2名に分かれて釣り開始。
N氏がA、私がB、H氏がCの位置へ。
今回は小潮で午前中上げ潮。
ここ浅海は上げ潮時に実績がございます。
エサはイワシや青物の切り身。

要するにマグロに与えるエサですわ。
冷凍一枚が2,000円と高価なエサです。
が、これで撒きエサと刺しエサを兼用して一日持たせます。
身を針に付けるのが慣れるまで難しいwww。
当初赤矢印の速い潮に苦戦しておりましたが、やがて
赤×印の潮がぶつかる弛みを発見。
そこからN氏の爆釣劇。
少し離れた私もアタリは出るものの撒き餌はどうやらここに溜まるようです。
棚は最初3ヒロより開始。
この日は4ヒロがアタリ棚となりました。
バンバン竿を曲げるN氏。
良いサイズのグレ入れ食い。
35~42cmほどのグレが釣れます。
生簀とカセの間を攻める私。

少々流しにくいですが、何とか7枚あげました。
結果N氏18枚、私7枚、H氏2枚と3人で27枚と言う満足な結果に。
3人で12枚型の良いものキープして持ち帰りました。

〆た後は小一時間ほど潮氷で体温を下げます。
ある程度身体の熱が取れたら水を捨てまして、氷を直接当てずに持ちかります。

身体ポッテポテの肉厚。
持ち帰りましたグレは、刺身、焼き切り、西京漬と久し振りに上品な味をたっぷりと堪能いたしました。
次回の釣行はいよいよ明石のマダコですな!
Posted at 2016/05/30 23:25:49 | |
トラックバック(0) |
釣行記(カセ) | 趣味