今年の抱負!って訳じゃないけど.....
とある事を継続目標として1月より始めました。
それは!?
どこかのハイドラ難所を攻める訳でも....
釣りでとある大物を求めるでもございません!
まるでユーキャンの通信講座みたいな話にありますがwww。
娘と英語の勉強をする事になりました(爆)。
と言ってもペラペラな熟語読本を一冊のんびり制覇するだけなのですが。
事のきっかけは、丁度正月休み明けの3連休に入る前の出来事です。
下の娘が冬休みの宿題を慌ただしく詰め込んでしており、嫁がガミガミと小言を。
※今年は暦の関係上、3学期の始まりが遅かったのですね。
世間におけるよく有りがちな光景ではございますが、下のチビも今や中学1年生。
当然世間一般のごとく反抗期に入ったのか入っていないのか?と言うところであります。
そして追い詰められたであろう山のような宿題を一時は集中するも....
気付いたら他の事しとるしwww。
あげくに嫁のスマホで勝手にゲームをする始末(爆)!
案の定....嫁さんとの醜いバトル再発生(笑)。
辺りは険悪なムードに!!
横で静観していたワタシもあまりの喧しさに!『放っておけ』と嫁についつい一喝。
喧嘩したところで周囲が険悪なムードになるだけで勉強なんてするはずない。
そう言えば余談ですが、確かみん友さんであるdranosukeさんが書いてた『勉強せぇ!』と言って子供が勉強するくらいなら、『お父ちゃん1万回言うたる!』的なお言葉をブログで書かれておりましたが、その言葉.....身に染みて感じる次第でございますwww。
そんな中、ボソッと娘が、『英語がどうも苦手や』と一言。
まだ一年生やのに少々こちらも不安になりまして....
とは言うものの、現在単身赴任と言う身であるワタス。
残り限られた年数(子育てにおいてと言う意味で)。
20歳までと言うても実際高校に入ればほとんど親の言う事なんて聞かんだろうし。
※すでにJK2年生の娘は何もいう事聞いてくれません(笑)
嫁にすべてを任せっきりで放っておくのもね.....
そして親の係わってあげられる年数なんて残りほんと僅かなんですね。
まぁ別に高学歴になって欲しい訳じゃないけど、努力もせず(義務を果たさず)権利ばかり主張するアホな若者にはなって欲しくないと思っております。
※プロフにも書いてますが、そう言う人間大嫌いな性分なので。
かと言って教育一家的な家庭にする気も毛頭ありません。
※基本放任主義です。
ただこの年齢で自己管理をさせるなんて到底至難の業やと思います。
今日びの新入社員ですら、下手すりゃそこそこの年齢の方でも自己管理なんて出来てませんから(笑)。
親の出来る事って自転車の後ろを支えるように、何かきっかけを作ってやる事だと思います。
あとは本人が漕ぎ出すしかないですから。
てな一悶着と前置きがございまして......
何とか遠くからでも子育てのお手伝いが出来ないかと.....
そんなこんなの私なりに考えた苦肉のアイデア......
娘に提案すると、割とすんなりと受付けてくれたので!
とりあえずアマゾンで取り寄せた格安の中古書籍www。

書籍なんて何でもよろし(笑)。
LINEと言う便利ツールを駆使いたしまして......
毎日一文を送付いたします(笑)。

これには私なりの深くない考えがございまして....
1.まずは娘とのコミュニケーションをはかる。
2.怒らず無理せず常に傍らから見ていると言う感覚にする。
3.飽き性なので、物事の継続することの大切さを実感させる。
4.あわよくば苦手な英語が少しでも好きになればとwww。
非常に心配なのは、正直私自身継続出来るのか一抹の不安がございますが.....
↑ ここ非常に重要!!
ただし、あくまでもライトなゲーム感覚で2年生が終わるころまでに450例文を制覇出来ればと。
14か月と10日、365日+70日ございますが、逆に言うとそんだけしか日(435日)はございません。
成功するのか失敗するのか!?
なんて事は一切考えず、とりあえずこの一冊は娘と一緒にやってみようと思います。
自分自身の英語の勉強にもなるしね。
ところで勉強の件はさておき、ここからは本当に余談ですが、私の思う子育てにおいて親が教えてあげないといけない本当に重要な事は!?
かなり抽象的な書き方になりますが...
『生きる事の大切さ、難しさ』を教える事。
『生きる事の力』を与えてあげる事だと思います。
なんぼ良い大学行って、良い会社に入っても生きる力が無いと、本当すぐに心の病気になりますよ。
また現在の若い方は、本当そう言った方多いと思います。
何と言うか『頭良いのに打たれ弱い』と言うのか.....
それなら言い方悪いけど頭悪くても雑草のようにたくましく生きる人の方がよっぽどエエと思います。
そう言った事を教えてくれる親、先生、先輩の少ない時代になったんでしょうね。
ちょっとエエ格好書きましたが、最終的には本人が世に出て生きていかないといけませんからね。
長くてもあと数年と言う子育.....
子を持つ親として『子育ての難しさ』とは永遠のテーマかも。
Posted at 2017/01/20 10:56:07 | |
トラックバック(0) | 日記