表題のアイテム.....
先日のブログをご覧の方はご存知ですが、我がTEAM HEMU2での耐寒キャンプをするにあたり、エコロジーを意識して製作いたしました『ロケットストーブ』。
※以前のブログはこちらより
【準備編】 【製作編】
このストーブを使うに当たり、補助具として重要なのが鞴(ふいご)。
よーするに燃焼室へ新鮮な酸素を送り込んであげるモノなのですが、こいつを使うと燃焼効果絶大です。
某秘密基地での燃焼実験においては、コンプレッサーのエアーを利用して種火に空気を送り込みましたが、その効果は絶大なもので、
『ゴォ~!!』
と言う轟音で燃え盛ってくれます。
ただしオフ会においてそのようなブツはございませんので無い知恵を絞ります。
ピーンとヒラメキ
★!!☆*...(ФωФ)
あ、あれや!
コレ!!

よく浮き輪なんぞにタダで付いてるプラ製の空気入れ!
ちなみに自宅倉庫に3個も転がっておりましたwww。
ただしこのままで終わったら面白くない。
しかも土の上でコヤツをピコピコと押すのもお寒い話やし。
と言う訳でいつものごとく有り合せの材料でDIY魂に火が付きます。
まずは材料。
ちなみに板切れは、薪として供給頂いた中でわりとしっかりした板を2枚チョイス。

丸い棒きれは、滋賀県の某ダムへハイドラ行ったときに形が良いので(杖になりそうな大きさ)拾ってそのまま眠っていたモノ(笑)。
他のコマ切れは過去DIYの余り材。
次に先般骨折って整理した五目ネジBOXより適当に使えそうなモノを物色。
案の定ございますwww。

恐らくこんなモノを作る以外一生日の目を見ないであろう一つだけの蝶番。
まずは汚れた木を磨くために、電動ポリッシャーにヤスリを取り付けます。
簡単に表面の汚れが落ちますので.....

適当なところで止めますwww。
大体で結構かと.....

何せ土の上にどうせ置きますから。
下板は幅広でウチの卓上丸ノコでは切れないので普通のノコでカット。
上板や端材は丸ノコでどんどんカットしていきます。
これは何に使うか判りますか?
こんな細かいカットも.....
これが例の拾ってきた杖みたいな丸棒。

こいつはハンドルとして第3の人生を送っていただきます(笑)。
そう、端材の一部はこのように空気入れの簡単な固定として。
位置が決まったので釘打ち。

但しドリルで下穴開けとかないと板が割れますのでご注意を!
勿論余分に飛び出した部分はカットします。
下板に蝶番の取り付け。
同じ要領で上板も。
まずは、こんな感じに。
さらに効率よく押せるように.....
端材の加工をして、このように押し木を絶妙な角度に調整しながら固定。
最後に上板の裏側から、例の丸棒をハンドルとして固定いたします。
木ネジでがっちりと付きました。
これで簡易鞴(ふいご)として蘇った廃材達(笑)。

とりあえず今回は1基持参いたします。
余談ですが、この日はまさか大阪に戻る予定では無かったのです....
で、何故戻ったのかと言うと.....
土曜日に某ハイドラーなお方から連絡が入りまして.....
薪となる木を伐採するので、取りに来い!と仰るので.....
岐阜県の某所まで行って参りましたwww。
某工業団地と言う名のジャングルへ赴き.....
土曜日の11時頃に到着したころには、すでにこのような状態に(爆)。
実はコレ!

廃棄パレットを適当な大きさにわざわざカットまでしていただきました。
その数段ボール約10個分(爆)。
車で取りに来たものの、あまりの多さに乗せておく訳にもいかず、急遽大阪へ運ぶ次第に。
結局昼前からウダウダと駄弁りだけいたしまして、途中また一人ヘムタイが合流したりして....
気付けば夕方に。

大変お疲れ様でした。m(__)m
そんなこんなで翌日雨降る寒い中、今回の工作を敢行した次第です。
この際は、またまた〇HOST氏がわざわざお越しいただき.....
ファミマでコーシー飲みながら、またまた駄弁りましたwww。

大変お疲れ様でした。m(__)m
と言う訳で燃料薪は充分に確保できました!!
がっ、オフ会当日にわざわざ神奈川県から京都府某所に朝から薪拾いに行かれる方がいるとかいないとか.....
定かではございませんが、オフ会はすでに始まっておりますw。
各々の薪拾いに関わるドラマを携えて、オフ会にお越しいただけると思っております。
※正直燃料としての薪は充分こと足りました。
オフ会まで残り15日! 準備も着々と.....
※
☆ HEMU'S BOOT CAMP ☆ Season2 真冬の耐寒訓練IN笠置キャンプ場
まだ多少の余裕ございます。
別に普段絡みの無い方でも、お暇な方はお立ち寄りいただければと思います。
ただし!ですが、オープンなオフ会ではありますが、運営の都合上(食べ物の分量がございます)参加いただける方は、イベントカレンダーより必ず参加表明をいただいた上でのご参加いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
※遠隔地よりお越しの方は、この限りではございません。
Posted at 2017/01/23 17:23:34 | |
トラックバック(0) |
何でもDIY | 日記