さてシリーズも3つ目となりましたが、人間的に新しい人も旧い人もコメント頂き有難うございます。
m(__)m
やはり鉄道関係は一定の需要があるジャンルですね。
特に昭和の男の子達にとってはwww。
さて昭和50年代国鉄の特急として一世を風靡したブルートレイン&寝台特急たち。
もっと良い写真沢山あったんだけど残されていたのはたったこれだけ。
基本早朝もしくは深夜しか到着しないので小学校時代の私たち兄弟が写真撮影するチャンス自体が年に何度あることか(笑)?
そんな苦労した中での経験だったに違いない。
けど、もうほとんど記憶に無いのよね。
撮影した駅は恐らく大阪駅もしくは新大阪駅のいずれか。
何故ならそこしか停車してくれないからwww。
駅のホームをダッシュした記憶が薄ら薄らと蘇る、そんなほろ苦い思い出の写真たちです。
ここからは寝台機能を持つ特急たち。
調べてみると製造年が1967年 - 1972年とまさに私が誕生した年の前後(笑)。
581系と言うらしい。
これは寝台特急ではあるけどブルートレインではありません。
ちなみにこちらの金星は家族旅行で山口県へ行ったときに乗車した思い出の列車。
ネーミングが素敵ですね。
彗星。
当時大阪-西鹿児島間を走破していた『なは』
何故に『なは』?(笑)
明星、この手の特急たちはメルヘンチックに夜空をイメージしたものが多いな。
そしてお待ちかねのブルートレイン。
これを見て当時の少年たちは興奮いたしました(笑)。
あかつき
同じホームに立て続けに来るんですよ。
ここ新大阪駅ですね。
明星。
また同じホームに彗星。
朝の6時台頃がブルートレインの到着ラッシュだったのかな?確か。
向きが違う日本海!
車掌さんと目が合っておりますwww。
どこで撮影したのか覚えてませんが恐らく東海道線吹田-正雀間あたりしか記憶にありません。
名称不明。
こちらのブルートレインはけん引されているのが往年の20系なので東京-大阪間を走る銀河かな?
銀河は確か寝台急行列車だったはず。
最後に謎の写真がこちら。
出雲のヘッドマークがついたEF65 1000番台。
横にも貨物けん引機関車が居るので恐らく吹田操車場でしょうか?
サンライズ出雲ってのが現在でもありますが、高松-出雲間の寝台特急。
大阪では中々見ることの出来ないレア画像です。
ヘッドマーク付き画像も当時沢山持ってたのにどこ行ったんだろうな?
まぁ子供の頃、夢中になったモノでした。
Posted at 2020/01/21 08:06:43 | |
トラックバック(0) |
旧き良き思い出など | 日記