
タイトル画像と内容は一切関係がございません。
先日見たライジングサンがあまりにも美しかったのでタイトル画像にしてみました。
さて今回はとりあえず最近思ったことをツラツラと書いてみる。
ほぼほぼ新型コロナに関わる事になりますが、これを書くのもストレス発散なのでお許しください。
1.まず先月あたりまで五輪開催で騒いでいた人たち、現在の状況をどう思っているのか?とふと湧いて出た。
結果論だけど今考えるとコロナ対策そっちのけで五輪ばかり騒いでいた人達。
バツ悪いだろうなぁ。
2.で、その五輪が来年夏の開催に延期されたけど、それすら危ういんじゃない?と余計な心配をする私。
ちなみに正直東京五輪にはあまり興味ないんだけどね。
3.先般東京の外出自粛と営業自粛要請によるパチンコ店休業により神奈川県から茨城県に遠征している〇カがテレビで映っていた。
この病気の恐ろしいところは突き詰めると症状や感染の怖さも勿論あるけど、人間の利己的なあさましい考えが一番の感染拡大原因であると思う。
じっとしてろ!と言われれば言われるほど動きたがる人が多いこと(笑)。
4.そして海外などで見る暴動や略奪。
そうしたものを見聞すると日本人の秩序ある国民性を誇りに思う。
その反面感染者への言われなき差別や誹謗中傷に島国根性や村社会心理の心の狭さを感じる。
嘘か本当かわからないけど伊予銀行に勤めていた女性行員が例の大阪京橋でのライブハウスでクラスター感染に遭い、会社を依願退職。
依願退職ってのがかなりビミョーなんだけどなぁ.....
更に愛南町と言うかなりの田舎故に近隣住民からの強烈なバッシングに遭い引越しを余儀なくされたとか...
これってそこまでさせた会社や近隣住民の責任は非常に重いものだと思う。
(※これが本当の話だとしたらですがね)
また学生クラスターの原因となった京都産業大学に批判の電話が凄くあったりと。
これって何か違うよな?と思う。
5.今回のパンデミックの中、心に響いた言葉がある。
恐らく皆さんも一度は聞いたことある文章で.....
平家物語の冒頭にある『祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり...』
ここに出てくる『諸行無常』と言う言葉。
お釈迦様が唱えた仏教の大切な教えとの事ですが、今回の一件において何も起こらない平和な日常の有難さを今一度知るし、恐らく終息した際にも元の状態には色んな意味で戻らない。
特に一度心に負った傷は死ぬまで消えないと思う。
だからこそ形あるモノから当たり前に普段接している人なども永遠に同じ何てありはしない。
全て粛々と時が流れて必ず何らか変化が起こっていると言う事を心に留めておこうと思う。
そしてこの言葉に続く『盛者必衰の理をあらはす』まさにこの世だなぁ...
説明が下手なのでうまくお伝えすることが出来ませんが是非この言葉の深い意味を知ると面白いですよ。
6.不便に慣れることもストレス回避の大切な事だな!とも感じる。
現代人があまりにもモノに囲まれた生活をし過ぎて、シンプルに生きる術を現代人は忘れていると思う。
このピンチをチャンスと見据えて今一度不便さを楽しむくらいのメンタルを持てば乗り切れると思う。
ちなみに今週末は誰にも接することなく山奥で不便な生活をしてみようかな...
7.こんな田舎の香川県でも急にクラスターが出始めた。
てか都会同様もう間違いなく隠れ陽性者が沢山いるはず。
毎日毎日感染者数ばかりメディアで映し出されているけれど、もうそろそろ 各県のPCR検査数の数も出すべきなんじゃないかなぁ。
下手したら自分も軽度感染してたんじゃない?と思う始末。
補償問題などはさておいて医学的な観点からの政府対策や保健所の対応って...
終息時期を延ばしたいのか?と思ってしまう。
8.そしてコロナ終息はいつ?
それは誰にも判らない...
ただ一つ言えることは、今出ている自粛要請云々が5月6日までと言う区切りが多いですが、普通に考えてそんな短期で終わるはずがない。
冷静に判断すると感染グラフが下がり始めてから最低60日くらいはかかると言われています。
そう考えると最も早くて夏ごろ?なのかな。
これからかなりの長期戦ですよ。
仕事もプライベートもより一層の覚悟と言うモノが必要ですね。
9.国や都道府県・そして会社は基本的には個人を助けてくれない。
かなりの極論だけれども、それくらいの覚悟でいないといけないなとつくづく感じる。
またそれくらいの危機感が無いと自身に負けて緩んでしまうから。
10.唯一の救いがSNSの発展。
こうやって発信出来る事が幸せな事。
テレビもつまんないしもっぱらYouTubeに頼る毎日なのかな(笑)?
最後に.....
不安な毎日ではありますが『夏の来ない冬は無い!』と言うことでいつかはきっと楽しい日々がまた来ると思います。
なのでとりあえず最低限の空気を吸いながらお互い生き延びていきましょうね。
今回の戯言にお付き合い頂き有難うございます。
次はエエ加減違う内容のブログを書きたいなと思っております。