タイトルに深い意味はございません(笑)。
まぁある意味断捨離ですね。
この1年間ゴムボートライフにおいて様々な経験と勉強を積み重ねて参りました。
そしてこの度思い切って身辺整理をいたします。
昨年10月に購入したローボートのHEMU5号機。
ローボートとパワーボートとの特性の違いもあまり判らないまま衝動買いを行い.....
乗船したのはわずか3回かな?
いやぁ修理から何から勉強させてもらった艇でした。
良いボートでしたがやはり波のある場所には向いておりませんね。
セルフベーラーなど排水機能も無いのでね...
このような凪なら問題ないモノの海の天候は急変しますからね。
使うには平水区域にしといたほうが良さそうです。
そしてこの子は2019年度内に南へとドナドナとなりました。
そして同じく10月に購入したヤマハの2スト船外機。
単純な構造で判りやすく中も綺麗な良品でした。
ただ2馬力って恐ろしく遅いんですよね(笑)。
資格免除なので当然の事なのですが.....
ここから余談となりますが昨今2馬力を馬力アップなど改造される方もいらっしゃるようですが、やめておいた方がホント良いですよ。
これは改造がダメなのではなく要免許に該当するモノを無免許で扱ったと言う法令違反に該当します。
何故かと言うと免許不要要件としての更に船外機要件として1.5kw未満という明確な数字がございます。
極稀に海上保安庁に調べられたりする案件もあるらしいです。
かなりの高額(ウン十万)な罰金に数度の出頭。
ホントバカみたいです。
あとそのような状態で事故をおこした場合の保険などにも影響を受けることと思います。
よく知識のない方が違法改造と言う言葉を使いますが、JCIの船検時に合格すれば違法改造ではありません。
あくまでもチューニングの範囲内であって2馬力のチューニングは違法改造ではなく無免許の法令違反なのです。
しかし2ストの香ばしい臭いは良いなぁ(笑)。
思い入れ深いこの子も無事北の方へとドナドナとなりました。
船外機の基本構造を勉強させて貰いました。
そしてそして昨年12月に購入したパワーボートのHEMU6号機。

しっかりしている分重量も重いですwww。
こいつにゃぁまぁ手間暇とカネかけたよ!ホント!
でも本体は綺麗でエアー漏れや補修もなく優秀な子でした。
安定性能抜群の艇でしたね!
結構釣りも楽しめたしね.....
でも先日無事にドナドナとなり近畿圏の新しい方へ引き継がれました....
と言う訳で.....すべてを見送り新たなるステージへ!
この土日は怪しい動きをしながら....
法定備品にアキレス製パラシュートアンカーが新しい仲間に加わり!
HEMU7号機、Coming soon!?
Posted at 2020/09/07 11:53:07 | |
トラックバック(0) |
これからゴムボートを買う人のためへの経験談 | 日記