本日より師走と言う事で気候のほうも朝晩めっきりと寒くなって参りました。
さて私はと言うと12月は特に前半がバタバタと忙しいため中旬を過ぎるまで落ち着きそうにありません。
てな事は早々に分かっております故に11月度の土日は出来るだけゴムボートを出して参りました。
目的は釣り!!と言うよりかは自分なりの改善を一つ一つ検証を行っては快適性の確認をおこなっているような感じかな?
今はまだ釣りにおいて二の次と言った段階です。
本当はとっとと完ぺきに仕上げて釣りを楽しみたいんですけどね!
そんな訳で北風吹きすさぶ日曜日にこんな橋の見える場所まで軽めに流して参りました。
しかしこの鉛色の雲...
完全に冬の空ですなぁ...

ここは自宅よりちょっと距離がございますがなかなか面白そうな場所です。
他にもカヤックや二馬力ボートも多数出撃されていました。
ただただ気になるのはルールやマナーの問題。
朝の暗い内からの出発はルール違反ですが、灯もつけずに出発する方もおられます。

スロープに写る左側のが私のボート。
その横にカヤックの方もおられますがちゃんと灯を点けておられるのが判ります。
問題はすでに出発している黄色矢印のボート。
こんな方がどんどん増えてきているので頭の痛い話です。
ただでさえ見えないミニボートが暗闇に紛れているとすれば....
しかも早朝は慌ただしく船が出入りする時間でもあります。
その内大きな事故などに発展....からのスロープ使用の締め出しなどが容易に想像されます。
何とかならんものかな.....ホント!
百歩譲ってせめてライトぐらいは点けて欲しい。
まぁ愚痴はこれくらいにしてかなりの根のあるこのポイント、もっと暖かい時に是非攻めてみたいものです。
まぁしかしながら折からの北西風が勢いを増して参りまして、少々の寒さではへっちゃらな私でも鼻水が出そうな勢い...
そして風波もバチャバチャとし始めたのでこの日は船外機の調子や船の調子を確認した感じで早々に切り上げました。
まぁあくまでもフィールドテストですから....
で、今回の改良はバウボックス。
こちらはリンゴ箱からリメイクを開始してゴムボートのバウ部分に綺麗に収まるよう改良をしたものですが、いざ使ってみると色々な課題が出て参ります。
こちらが前機JEL305に搭載していた最初のモノ。
事の起こりはロッドホルダーとアンカーなどの保管する仕切りが欲しかっただけなんですが....
普通の四角いプラケースなどはきっちりと納まらないので形を合わせて制作しただけなんです。
しかし薄い板にアンカーロープなどの固定は結構心もとないモノですね。
で、その後現行のJCM305に乗り換えて寸法などの仕様変更を行い.....
そして先月の香川県某所で格的なアンカリングを実施。
その際にボックス後部の3連ロッドホルダーがかなり邪魔なのが判明(笑)。
再度の分解です!!

こうなって来ると、そもそものリンゴケースであるうっすい板がどんどん減ってきて原型がありませんwww。
これで3度目のリフォーム。
やはりウッド加工は良いですな!このように自由にカット可能(爆)。
もうやりたい放題に切っていきます。
組み立てイメージを適当にしながら....
高知県某所でのかかり釣りには何とか間に合いました。
少し見難いけどロッドホルダーがサイドに変更されております。
そして今回の釣行。
セーフティーフラッグを装着する塩ビパイプのホルダーを固定するビスが短すぎて抜けたりと色々ありまして....
またまた分解からの組上げと補強。
メインとなる板もしっかりとしたモノに変更しました。
※自宅脱衣場に増設する棚板の余り端材ですけどネ。
アンカーロープのドラムを固定する心棒なども設置しより快適かつ頑強なモノに変貌しました。
少し重くなりましたが強度面がアップしぐらつきは完全になくなりました。
見た目も以前よりきれいに!
最終5度目のリフォームは恐らく底板の張替えとなりますが、これでしばらく使ってみようと思います。
ちなみに一番最初の材料がこれですからwww。
ところで冒頭にも述べましたが12月は忙しさ故にボートが出せそうにありません。
そんな理由も合致いたしましたので....
現在メインのこのDT-4をしばらく旅に出させます(笑)。
可愛い子には旅をさせろ?
まぁ可愛い子なので修行の旅に出てもらいますwww。
修行先は北関東某所になります。
預け先の方とは色々とお話させて頂き安心してこの度預けさせて頂くこととなりました。
早ければ月内に帰って来れるかなぁ....
そして木枠と段ボールでしっかりと梱包された本機の運命は一体?
※無事発送いたしました。
もうワクワクが止まりませんwww。
皆様乞うご期待を!!
(ФωФ)むふふ...