• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2021年02月17日 イイね!

可搬式軽量船外機スタンドα その4 実装編 各部改善と細部補強など

※このブログは完結していますので全てのリンクを貼り付けています。

ほぼ完成形に近付きました可搬式船外機スタンドα!
alt
画像からでは判別しがたい改善必要箇所を掘り下げて更なる完成度を高めます。



まずは青丸部分の折りたたみ式ステー。
これは脚を固定するための重要なパーツとなりますが、左右互い違いのため正面向かって右側赤丸部分には固定されず、オレンジ丸部分のようにだらりと垂れ下った状態に。
alt
改善のミッションとしてまずは赤丸部分をしっかり固定すべく別の金具を取り付ける作業。
そしてだらりと垂れ下がったステーはタイヤに緩衝する為にこちらも別の固定が必要。


一つ目のミッションとしてこんな金具を調達。
alt



商品名は塗装付打掛。
alt



こんなパーツですが木ネジは必要なし。
alt


まずはダイソーの余り缶スプレーで塗装。
alt


大きなスチール製のヒンジが外側にあるため取付が出来ません。
なので内側に取り付けられるよう土台から作ります。
alt
木片をねじ込んで.....


その上からアルミ平板を固定するため4角は木ネジ用の穴を開けます。
alt



木にあてがって調整。
alt



勿論木片が動かないようサイドからも固定用の穴あけ。
alt
こちらはタッピングビスで固定。


両サイド土台完成。
alt



この土台を活用して打掛をシンプルに取り付けます。
 alt



慎重に取り付け位置を設定。
alt



全てビスで固定したら完成。
alt
これで牽引時の強度はかなり増しました。


次に遊んでいた元からのステーと取り付ける固定ビスをこのように固定。
隙間が居るのでスペーサーとしてアルミパイプを活用。
alt



ドーリーとしての牽引時はこのようにステーを固定します。
alt



次にボートフックの改善。
alt



スチールむき出しの為、傷付き防止の観点からキャップを
alt
 


エンドねじキャップと言うものがあったのでこちらを活用。alt



こんな感じ。
alt



次の改善箇所。
alt
船外機固定ボードから飛び出したボートフックの固定ネジとナット。
 

幅38mm板に合わせネジのサイズをまずは変更。
M6の40mmビス。
alt



ワッシャのサイズより大きめの穴を開けて掘り下げます。
alt



16mmドリルで深さ約10mm弱掘り進めます。
alt


ちょっと浅い。
alt


これくらいで丁度ネジの頭が飛び出して良い感じに。
alt



これで船外機のクランプなどと緩衝するリスクが減りました。
alt



そして最後の改善箇所。
ドーリーハンドルの補強。
alt
赤丸部分がどうしてもたわみを起こします。


スチールアングルで強制固定。
alt



リベットも考えましたが今後の取り外しなども考慮しタッピングビスでの固定に決定。
側面部はシーリングワッシャを利用。
alt


ハンドル側は直接タッピングをぶち込みます。
alt


側面はこんな感じ。
alt
強いて言えばもう少し短いネジでも良かったかな?
これでハンドルのたわみは解消。
がっちりと固まりました。


さていよいよボートを出しての実使用。 
alt



約2か月ぶりの充填。
alt



最初からこのようにハンギングしてエアーを充填してみる。
alt
ここで一つ問題
ボートスタンドとして活用する場合、こちら側からのフッキングはスタンドがこけそうになります。
まぁそれは対策を一応考えましたが.....


しかしブロアあると本当楽だわ(笑)。
リアドーリーも備え付けているのでボートがこのように浮いた状態で準備できます。
alt



横から見たらこんな感じ。
alt



ドーリーとして少し転がしてみますが中々良い具合。
alt



フロントドーリーとしてのセッティングはこのようになります。
alt
打掛を取り付けたことによりぐらつきはかなり減りました。
ただ全装備の状態ではないので本当の実践艤装状態でのリポートは必要かな。


そして気になる安定度。alt
やはりこの向きはボートスタンドとしての役割としてやや怖い。
ホイールが付いている分、ストンとひっくり返りそうな感じが否めない。


下側から。
alt



後ろから。
alt
当然船外機を取り付けたままウロウロ出来そう(笑)。


ねじキャップ良い感じです。
alt



スタンドがこける感じとはこの状態です。
 alt  



さてボートスタンドとして使う場合を想定しての改善策ですが.....
このようなチェーンとフックを用意。
alt
ボートのフロントD環にチェーンを取り付けボートを反対側に置くこと。
これでまずこけることは無くなりそうです。
使うときと言えば船体を水洗や拭き上げを行うときが想定されますが、そんなに多く使う機会は無さそうですから。


これにてアルミ脚立を改造した自作の可搬式船外機スタンドについて一連の制作作業は終了となります。
あとは船外機がメンテナンスから戻ってきたら本当のフィールドテストを実施したいと思います。
ではでは!

更新画像:令和3年4月26日

alt
船外機から戻って参りましたので早速可搬式スタンドに載せてみました。

重心など安定性は問題なし。
移動も問題なし。
但し幅が少し狭いためロアーケースのチルトアップが出来ません。
まぁゴムボート活用時のテンポラリー仕様なのでサイズを取るか利便性を取るかになりますから....
点数70点と厳しめにしておきますわwww。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

  12 3 456
78 91011 1213
141516 1718 1920
21222324252627
28      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation