• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

スズキDT5 502S 船検登録化計画 触れば触るほど沼www... その5 おまけ・リコイルスターターの急発進防止装置の取り付け

船外機の急発進防止装置なるパーツの存在を皆さんご存じでしょうか?
初めての船舶検査を受検する際にJCI(小型船舶機構)にまず機関換装の際の注意事項として口酸っぱく言われたのが急発進防止装置の有無。
これが最初何のことだか判らずネットでググりまくりましたが、こちらに関する詳細記事が全く以って少なすぎて理解を得るまで中々大変でした。
alt



何故船検受験に必要なのか先に書いてしまうと... 
文字通りギア嵌入(かんにゅう)時での機関始動による急発進によって生じる影響から来る落水事故を防止する為。

まず免許要不要艇に関わらず4馬力以下機関(船外機等)の小型船舶については急発進防止装置の取り付けは必要ありません。
また新しい船外機もしくは比較的新しい船外機を取り付けられる方も今回の項目はあまり関係ありません。
この法令の改正後の施行が確か平成6年頃の事ですので、それ以前に製造されている船外機が対象となります。
ゆえに2スト小型船外機はドンピシャでこの法令においての適合性が新規の船検登録において問われます。
なお新規と書きましたが過去すでに登録されているものは自動車の法令改正同様免除の対象となるようです。
旧車のシートベルトやウィンカーなどが同等のものになります。
よって急発進防止装置の有無については、あくまでも船検を通す上での必要項目であり、水上においての臨検等において検査される項目であることは理解。


で、さきほどの画像赤丸部分で囲いましたワイヤーに繋げられたストッパー的なモノの取り付けについての法令項目ですが、小型船舶安全規則(昭和49年運輸省令第36号)の....
第3章 機関 
第1節 通則 
(機関の操作)

第23条 機関は、容易かつ確実に操作、点検及び保守ができる適当な構造のものでなければならない。
2 主機を始動した際に急に発進するおそれのある小型船舶には、急発進を防止するための適当な措置を講じなければならない。
とあります。

更に小型船舶安全規則に関する細則と言うものがあり具体的な詳細や数値的なものが記されているのでですが.....

23.2 (a) 「急に発進するおそれのある小型船舶」とは、次のいずれかに該当する小型船舶以外のものをいう。

(1) V/√L<3.6
(2) 主機が1機の場合で、当該主機の連続最大出力が3.3kW(4.5PS)未満のもの
(3) 主機が2機同時で始動する構造となっている場合で、当該主機の連続最大出力が3.3kW(4.5PS)未満のもの
(4) 主機が2機で同時に始動しない構造となっている場合で、いずれの主機の連続最大出力が3.3kW(4.5PS)未満のもの
(5) その他急に発進するおそれがないと判断されるもの(関係図面及び資料をを添えて本部に伺い出ること。)

(b) 「急発進を防止するための適当な装置」とは、次のいずれかの要件に適合するものをいう。

(1) クラッチが嵌入している場合主機の始動ができない構造のもの
(2) ウォータージェット推進装置又は可変ピッチプロペラ等 の推進装置等を有する船舶で、艇体に推力を生じないよう操作された状態でなければ主機の始動ができない構造のもの。
(3) その他構造上等から判断して適当と認められるもの。(関係図面及び資料を添えて本部に伺 い出ること。) 

(c) 次のISO規格に適合するものについては、本項の要件に適合するものと認めて差し支えな い 。
ISO 11547:1994「Small craft–Start-in-gear protection 舟艇-スタート・イン・ギヤ・プロテ クション)」

お判りになっただろうかwww?
まぁ一言で申し上げますと要免許艇に取り付ける主機に宇おいて、「5馬力以上のものは急発進防止装置が備え付けられていないと新たな船検には通さねぇぜ!!」てな具合でしょかね!?
なので何にも知らずにいきなりヤフオクで適当な古い船外機をレストアしようと思っても場合によっては船検を取得できない場合がありますのでご注意くださいませ。

で、もう一台部品取りとして手に入れたモノのスターターが何故か樹脂製のストッパーが取り付けられていない....
これ淡水使用の方に多いんだけど、意図的に外しているのでしょうか?
リコイル&ゴー的な感じとでも言おうか...
あっ、ちなみに私のDT4にはストッパーがありませんが、前進ギア入れた状態でのスタートは基本的には行いません。
やはり危ないですから。
ちなみに淡水での5馬力はこれまた船舶検査不要なんですよ。
厳密に言いますと平水区域限定使用の場合に船舶検査免除=チェックしない!と言う事(笑)。
※要登録、要免許


と言う訳で海(限定沿海以上)で使う場合においては、コレが無いと正直使い物にならないんだけど仕方がない探すとするか....
と言う訳で私が必要としているのは赤丸で囲ってある少し黄色褪せた樹脂製のストッパーを探しております。



まずは素直にDT5パーツリストより調べてみる。
alt


こちらのパーツリストを見ると....
NSIセットが7-1と7-2と言う2パターンのセットがあるのですが....
とりあえず価格を調べてみますと....
・ 7-1 NSIセット 18200-98810 6,435円
・ 7-2 NSIセット 18280-98131 2,695円

たっか.....

しかも安い方のセット、購入しようとしているパーツ屋さんの在庫がありません。
メーカーからの供給となると更に時間もかかりそうな勢い。
そしてこのようなパーツですが1度で注文しておかないと送料も結構かかります。
しかし納得いかんなぁ....
とまぁ、下手すると7-2 NSIセット 18280-98131 2,695円の在庫があったらもしかしたら発注していたかもしれません。
在庫無くてありがと~!



てな訳でとりあえず直近の船外機モデルはどんなスタータコイルを使っているのか、少々気になったのでパーツリストより絵面を見てみました。
まずは馬力数同じのスズキDFシリーズで検索。
最新型式のDF5Aと言うモデルのリコイルスターターを見てみることに....
alt

赤枠部分の部品、どう見ても同じ形状にしか見えませんがwww


そして上記を元にDFシリーズから注文したのが下記の品番。
・ サークリップ 18178-98310 110円
・ NSIセット 18280-91J00 407円
〆て517円(税込み)



で、万一ダメでも517円ならどうでもエエわ!的な発想で注文したのだが....
その結果は?


サークリップ
alt



こちらがNSIセットと言うモノ。
alt



早速開封して確認。
alt
NISセットには樹脂ストッパーとバネが入っております。



こちら元々取り付けられていたストッパーですが....
alt
2ストエンジンあるあるのガソリンやオイルで色焼けした夏色(小麦色)の樹脂www。



で、2つ並べて.....
alt
全く同じやんか(爆)www。



しかし新品は綺麗で良いでんなぁ.....
alt




こうなれば後は取り付けだけですが、一番触りたくないコイルスプリング部分。
これは絶対外さないと取り付け出来ないので仕方なく外します。
alt
真ん中のプラスネジを外すといとも簡単に外すことが出来ますが、ゼンマイ形状のスプリングがワチャワチャと飛び出します。
グリス汚れも酷く画像を撮る余裕もありませんでしたので割愛させて頂きますが....
結果思っていたよりは難しい作業ではございませんでした。



ついでにリコイルロープも新品に取り換えを行います。
alt




このっギザギザ形状が急発進防止ストッパーの引っ掛ける形状ですね。
内側と外側両方あるのは前進・後進のギア嵌入で引っ掛からすためです。
alt
目印から少しでもずれるとリコイルスターターロープが引けない仕組みなのですが、まれに何かの拍子でニュートラル時でのズレが発生しロープが引けなくなったと言う事例をYouTubeで見たことがあります。
ロープの引けない時の原因として....
まず第一にエンジンの焼き付きがありますが、これはエンジン周りが相当熱くなるのでまず気付くでしょうwww。
恐らく一番多い症状がペラへの異物巻き付き、多分これが一番多いパターンかも。
それでも判らない場合はこちらのストッパーの不具合が極稀に当てはまる場合がございます。



ゼンマイの掛からない部分はパーツクリーナーで念入りに掃除して、ゼンマイを綺麗に巻きなおしてセッティング。
alt



NISパーツはサークリップで裏側から固定。
alt



あとはゼンマイ部分をセンター部分に引っ掛けて装着。
alt



ここからゼンマイコイルを目いっぱい回して反発を付けます。
勿論片側にロープを取り付けた状態で
alt
うまく説明出来ないけどコツを掴んだら問題ありません。
※2人居れば余裕の作業。


で、折角なので綺麗なパーツの方を早速取り付けてみました。
alt
今回はかなりマニアックなパーツの取り付けとなりましたが、全く同じパーツでも発注方法により無駄なモノが省けて安く入手出来ました。
参考にされる方は相当少ないと思いますが整備組上げ備忘録としてアップさせて頂いております。

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45 678910
1112 1314 15 1617
18 19 20 21 2223 24
2526272829 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation