• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2021年07月22日 イイね!

ダイワ イッツ150 初めてのDIYオーバーホール

先ほどDT5ちゃんの初のテスト走行から帰還して参りましたが....
真夏の海は初老にはキツイ...
しかもプチトラブルで出足が遅れましたが、5時~9時の4時間限定テスト(釣り付き)の予定でしたが5時半~8時までの2時間半であっさりと終了www。
その様子はまた次のブログで!お楽しみください。

で連休初日の昨日はチラッと囁いておりましたダイワのカウンター付き小型両軸リールのイッツ150のオーバーホールを行いました。
alt
このリール購入したのいつだったろうか?覚えてませんが少なくとも香川に来てからではないのでもうかなり経過したろうな....
で、こちらのリールですが所謂ゴリ感が半端なく最近は変な音まで出る始末....
あとクラッチの入りもかなり悪くて使い物にならない状態。

価格も確か13,000円くらいで購入したのでメーカーオーバーホールも下手すりゃ新しいの買える金額になる場合も考えると微妙な感じ。
て事で渋々バラす事に決定しましたが、老眼がかなり進行しておりこのような微細パーツは苦手(笑)。



メッキの部分、銅の混じった合金でしょうか?
青錆びがかなり浮き出ています。
alt



精密ドライバーなどを準備。
alt




まずは右サイドから外します。alt




( ゚∀゚)・;'.、グハッ

alt




ハンドルカバー爪折れからスタート....

( ゚∀゚)・;'.、グハッ

alt




ドラグのプレート。
alt



メインギアは一見綺麗そう....
alt



ベアリングの音確認。
まったく問題ありません。
alt



ギア嚙み合わせのグリスをある程度ふき取ります。
alt



慎重に各パーツを抜き取って参ります。
alt



うーん、結構単純な造りだな....
alt



左側の電子ユニットも外しスプールの遠心ブレーキ?かな、汚れが見当たらない.....
alt



で、最終スプールまで外しました.....
alt




ギャ────∑(゚Д゚; )────ァァッ!!
alt
枠が腐っとるwww。



これは酷いなwww。
alt
真鍮製でしょうかね?
スプールと接地する左側が逝っておりましたorz。


1000番ペーパーで磨き倒しました。
alt



スプール側は何故か綺麗!
alt



接地する各所にグリスをたっぷりと塗り込みます。
alt




そして.....




ギャ────∑(゚Д゚; )────ァァッ!!
alt
青錆びとグリスが固まってギアの溝を埋め尽くしております。



これも酷いな....
alt



こちらのネジはハンドル固定なので直接は動きに関係ないけど、ネジやギアの溝部分が全て青錆びの塊りにやられておりました.....
alt



パーツクリーナーで表面の汚れを落とすとこのような頑固な塊が出現!
alt




ルーターを使ってワイヤブラッシング。
alt



組み立ては他の方の画像付きブログを参考にさせて頂いております。m(_ _)m
alt
リールの分解系ブログは他にもたくさん詳しいモノが出ているので素人の私目は溜った酷い汚れのリポートだけに留まらせて頂きますw。



他のパーツ類も一旦古いグリスを落として再度グリスアップいたします。
alt



傷だらけだけどもうひと踏ん張り頑張ってほしい.....
alt



完ぺきとまではいきませんが、ゴリ感はかなり解消されました。
alt
てか先ほど実際のフィールドテストしましたが、まだほんの少し軽く音がしますが、かなり滑らかになりました。
あとクラッチは完ぺきに元通り快調になりかなり良い感じに。
電子ユニットの基盤がやられるまでは使えそうですね。
まぁ自己責任レベルとなりますが、これくらいなら年一グリスアップ自分でしたほうが長持ちしそうですね。









Posted at 2021/07/23 11:29:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣具について | 日記
2021年07月22日 イイね!

スズキDT5 502S 船検登録化計画 触れば触るほど沼www... 番外編 JCIへ臨時検査受検

ようやくここまで辿り着きました.....
今回タイトルのように沼的内容ではありませんが、ブログ掲載の流れからあえてそのようにさせて頂きます。


とりあえず寄せ合わせ船外機3機のパーツ+α交換パーツなどで仕上げたDT5 502S。
ブログ掲載の関係上時間差があることご承知おき頂ければと思いますが.....
結果からして申し上げると.....
無事検査を合格し追加の主機として登録することが出来ました~。
イエィ!!


で、結構大袈裟に書いておりますが....
実際の臨時検査の様子は正直.....

へっ? もう終わりですか?

くらいの感じです(爆)。
正直構えて臨んだのに少々肩透かしを喰らった感が否めませんがwww。
お断りしておきますと検査内容にもよりますので決してJCI職員の検査官の方が手を抜いているわけではございません。
JC職員さんですが国土交通省管轄の特別民間法人になるのかな?
かなり特殊な民間企業ですが、毎度様々なややこしい私の問い合わせに対して、かなり親身になって説明などしてくれます。
すごく真面目な方が多い印象ですね。


そして今回のブログですが....
まぁ数少ない私と同じような特殊な境遇の方への今後の参考として備忘録として残しておきます。
さて私が最初に登録しておりますスズキDT4 402Sですが、燃料タンク付き機能もあるし軽量。
セダンに積むにもまぁ何とかいける。
タンク付き船外機はもしものガス欠にも対応できるし、何よりもエンジンフラッシングの際も携行タンクに繋げなくて良いので便利ですね。
但しDTシリーズ最後のこちらのモデル、ヘッド一体型のシリンダー形状により加工による潜在パワーアップはかなり物足りないエンジンです。
これは構造上仕方の無い話.....

で新たに登録を目論んでいますDT5 502モデルですが.....
長年にわたりき君臨し続けた501シリーズの2気筒113ccよりたった4年間だけ165ccに載せ変わります。
意図的?と言うより恐らく次なるモデルへのフルモデルチェンジに備えてのやむを得ない事情でもあったのでしょうか?
元々のDT6&DT8シリーズのエンジン本体を載せてパワーをダウンさせていると言うwww。
DTシリーズの中でも一番完成度も高く面白い機種です。
ただし裏を返せば8馬力とほぼ同じ重量なんですよねぇ.....
一気に持ち運びや重量面で辛い形とはなります。
ただそれにも勝るエンジンのポテンシャルが非常に期待出来ますね。
特に2人乗りなんて4馬力なんかめっさ遅いですからwww。


話は長くなりましたが同じスズキの登録型式上たった1馬力しか変わんないモデルですが、雲泥の差ほどの違いが多々あるんですよね。
そうしたごく限られた狭い世界ではありますが、少しでも探求することが面白いからやめられない!


で、臨時検査の流れですが.....
まずは自分の受けるJCI支部に電話して臨時検査を受けることを職員さんへ伝えます。
当然お互いの都合がありますからアポイントのすり合わせを行う訳ですが、私のようにJCIへ持込み可能な場合は比較的簡単かつ割とすぐにスケジュールを取る事が出来ました。
まぁこれは各都道府県の人口などによっても違うと思いますが、なんせ香川県ですからいつでもOKに近い形でアポイントは完了(笑)。
某日の13時でお約束をさせて頂きました。


次に必要となる手順として船検を受ける手数料を下記の用紙で払い込みます。
今回の臨時検査費用は4,900円ですが、船の大きさなどによって金額は変わります。
私はJCIへ行く途中の郵便局で払い込みを済ませました。
ちなみに下記半券の右側、JCI提出用が当時は必要となります。
alt




少し早い12時45分ごろJCI高松支部に到着。
alt



何度も来ていますから勝手に車を検査場に突っ込ませて頂きます(笑)。
alt



検査を受ける一式を下ろしますが、もうかなり気候も暑いので日陰が助かりますwww。
alt



窓口は厳格に時間守られていますので13時までブラブラwww。
alt




こちら船外機を回す水槽ですが、ここでDT5ちゃん回すのかな?と目をやると水槽は空っぽwww。
このようすじゃぁ水を張るだけでも時間かかんのでエンジン回さないな?と踏みましたwww。
alt




こちらJCIさんの社用車ですが、何も無い時は2台停まってますが、基本船の検査などは各港へ出向かれるので、本日一台はどなたかどちらかへ出張されているようですね。
alt




そう7月は海の月間、そして今年はオリンピック開催の為に変則で22日(木)である本日が海の日なんです。
そう言う月でもありますが、その逆を申しますとマリンレジャーが一番の最盛期となり海難事故や水難事故が多発する時期でもありと言う事。
海上保安庁もかなり啓発活動や取り締まりを強化する月でもありますね。
alt




そして13時きっかりに受付を行いますが、船舶検査申請書の記載が要ります。alt




これを記載し提出。
そして何やらパソコンに事務員の方が入力されたらいよいよ検査となります。
で、検査ですが船外機のシリアルナンバー、桜マークのチェック。
急発進防止装置の確認。
ゴムボートのシリアルナンバーチェックを行いあっという間に終了。
特に初回登録より1年も経過していませんのでボートを膨らませたりすることもありませんでした。
alt
そのあと検査官の方が「書類を発行するのでゆっくりと片付けていただいて結構ですよ」と仰っていただきましたが、なんせこれだけの荷物(笑)。
ゆっくり片付けても5分も掛かりませんwww。
てな訳で冷房の効いている事務所のベンチで更に5分程度待っておりますと....



新規の船舶検査手帳と無効印の押された船舶検査手帳2通を渡されました。
船舶検査証自体は前のままでして船舶検査手帳が更新された格好となります。
alt



あらたに追加されたスズキ(株)型式00502(S)。
alt



どちらも主機の扱いとなります。
まぁどちらか故障した場合でも簡単に積み替えが効くと言う登録ですわ。
alt
で、この登録は基本何台でも可能なんですが、持込検査となりますと船外機本体を全部持ってこないといけないので、正直2~3台が限度でしょうね。


と言う訳で晴れて船舶検査証の主機追加登録は完了となりました。
まだ単純に動くと言う状態なのでどんな感じか実践が楽しみです。
関連情報URL : http://

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
45 678910
1112 1314 15 1617
18 19 20 21 2223 24
2526272829 3031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation