• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2021年10月28日 イイね!

スズキ船外機 DT5初号機最後のギアオイル交換 簡易オイルポンプの活躍とまさかの事態!!

さて昨晩のお話。
お陰様で断捨離は予定通り進んでおりまして....
非常に思い入れのあったDT5初号機の婿入り先が決定。
次に引き継いでくれる方が近県でしたので本日夜に納入となります。

まぁそこまでしなくても?と仰る方もおられますが、こう言ったニッチな趣味ゆえに世の中広いようで狭いです。
だからって訳じゃないですが短い時間でも可愛がりました愛基ですから、良い状態で送り出してあげたいと思い、特にインペラ台座の交換とギア内の洗浄など行い真新しいギアオイルを最終注入すべく動いておりました。

で、毎回手の汚れるこの作業が嫌なのですが、今回は少し工夫しました。
こちらは残量があるギアオイルですが、付属されているノズルをカットして本体チューブを力任せに押しながらオイル注入を行います。
alt



拡大。
alt



これが中々大変でしかも油断するとホースが抜けたり手が汚れたりと面倒で憂鬱な作業。
先に言っておきますが自分でこんなアイデア浮かびませんよ。
どこのどなたか判らないかなり古いブログで拝見、
パクらせて頂いておりますwww。
100円ショップ・ダ〇ソーで購入したシャンプーやリンスを入れるケース。
容量は1000mlなので800mlのギアオイルは全て入ります。
それにビニールチューブを取り付けますが、こちらは金魚のブクブクホースより1幅大きいもの。
alt



さてこちらは新品の予備在庫ですが、樹脂ノズルを流用いたします。
alt



一番原始的な方法はこれを適当にカットしてそのままオイルぶち込む方法。
alt



おっとその前に容器にオイルを。
alt



とりあえず残っていた分全て移し替えましたが、600mlくらいあんのかな?
しかし蜂蜜みたいで綺麗ですね(笑)。
alt



さて樹脂ノズルはドレン穴にあてがいます。
alt



テーパー状なので引っ掛かる部分にマーキング。
alt



マーカーの手前5mm程度より口をカット。
alt



最終的にはこのようなノズルになりますが、固定gが困難なので.....
alt



ビニルテープでぐるぐる巻きに(笑)。
alt



右手でノズルをドレンに突っ込み、左手で軽くポンプを押すだけ。
alt



おおよそ70回くらい回数で上部ドレンからオイルが出てきます。
さすれば素早く上のドレンボルトを締めて、その後下も締めます。
これめっちゃ楽です。
alt
あと作業のコツとして画像の様に一つ台の上に船外機スタンドを置くと楽ですが、不安定な場所などでは倒壊する恐れありますからご注意くださいね。
しかしこのシステム、ホンマ楽やなぁ....
これで安心して次の方に渡せます。

そして何を思ったのかあまりに簡単に出来たので、ついでに他のオイルもチェックして不味かったら交換しとこか?と思ったのが幸いでした。


上部ドレン開けた瞬間....
alt
 ( ゚∀゚)・;'.、グハッ!! 



海水入ってるやんwww。
alt
しかし何て美しいクリーム色(笑)?
って笑ってる場合じゃないんですが、古いギアだと当然茶錆もありますから普通はカフェオレになりますwww。
こちらはまるで練乳ですね(爆)!
いわゆるオイルの乳化って奴ですが、不幸中の幸いなのかかなり新しい混ざりでしたが、これを放置してそのまま走行するとギアが全部やられてそれこそ大変なことになります。
普通の状態だと上部ドレンを開けてもほとんどオイル垂れませんが、結構な勢いで出ましたからその分海水が増えてたんでしょう。


練乳?いやどちらかと言うとお好み焼きの粉の方が近い?!
キャベツ入れたら美味いかもwww。
alt



しかしギアの色が茶色く無いので恐らく新品のギアから入れてますねコレ。
alt



もうこうなるとオイル交換だけでは怖いので下周り全部降ろすことに。
alt



とりあえず目視ですがギアへの傷や妙な擦痕などはありません。
alt



降ろしついでにインペラ周りもすべて洗浄です。
alt



あっ、そう言えば以前部品取り機を買った際にインペラ台座が塩でドエライことになっていた話がありましたが、ご本人さんは『今年の春にインペラ交換を業者でしました』と仰っておりました。
これは嘘ではありません。
何故ならインペラゴムは綺麗でしたから。
しかし問題はこの交換した業者、インペラだけ交換して台座外していないんですよね。
これプロとして失格ですよ。
わずか3か月程度で塩の塊りや錆など出てくるので、ちょいと外してブラシなどで洗浄するだけでかなり違ってきます。
まぁガスケットが1枚もしくは2枚要りますが、最悪自作で対応できるレベルのモノですしたかが知れています。
そう言うとんでもない業者が部品代金と別に工賃を請求しますから憤りすら感じます。
alt
話脱線しましたが台座も一旦外して洗浄。
問題はどこから海水が侵入したのかですが、可能性はインペラ台座のオイルシール破損。
もう一つはギアケースカバー(正式名はプロップシャフトハウジングと言うらしい)のオイルシール破損ですが、勝手な推測でギアケースカバーと踏んでまずは消去法でこのインペラ台座をとりあえず使ってみることに。


ギアケースの内ベアリングも異音せず問題なしと踏んでパーツクリーナー激噴射!
練乳を徹底的に洗い流してやります(笑)。
alt



ギアシフトのスチールワッシャが異様に錆びてるのが少し気になる.....
alt



とりあえず部品取りを沢山持っててこういう時はホント助かります。
いちいち注文して対応なんて時間かかりすぎますからね。
alt



ギアケースのカバーですが、1つは使い物にならない重大な欠けがあり左側のモノを急遽取り付けます。
alt
欠けたモノは鉄くず用のゴミ箱行き。


とりあえず下周り取付完了。
DT5だけに関しては組上げもかなり速くなりましたが、それでも昨晩22時くらいまで要らない時間を要しました。
お陰で腹減ってしゃーなかったですwww。
てか緊急メンテなので大切なんですけどね。
で、この部分は特に釣り糸の巻き込みなどでとかくオイルシールがやられるそうですので、やはりこまめなチェックしか防ぎようがありませんね。
とりあえずこれでもオイルに海水浸入があればインペラケースの台座交換となりそうです。
あとは問題であろうギアケースカバーの方は専用のベアリングプーラーが無いのでしばらく塩漬けに.....
前々からこれに使える内掛け式のプーラー欲しいんだけど、高いんよまた!
その内に専用工具を作ってやろうかと考えてしまうほどのお値段ナンス(笑)。
alt
とりあえずは今週末もエンジンぶち回してチェックしたいと思います。
皆様もくれぐれもメンテナンスはこまめに行いましょうね!


ではでは!
Posted at 2021/10/28 10:30:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 船外機 SUZUKI | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3 45 6 789
10 11 1213 14 1516
17 1819 20212223
24 252627 282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation