• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2022年03月10日 イイね!

スズキDT8 801S 昭和60年モデルを早速バラしてみる!? プロペラ修復編

前回船外機本体の汚れと錆び落としまで進みましたが、新たな課題としてこちらの折れたプロペラの処遇に頭を悩ませておりました。
捨てるには忍びない程度の欠損。
新品で購入すると1万8千円ちょい(笑)。
専門業者で補修すると1万超えwww。
一番悩ましいところですが、正直今使う船外機でもあるまいのでカネ掛けたくねぇし自分で補修する能力もねぇしなぁ.....
alt




とりあえず各所分解しているので取り外しておりました。
傷も錆もえぐいです。
alt



センター部分はええ感じに腐食。
alt



こんな感じでプロペラの先が欠けています。
alt



もう一枚は擦って削られたような感じですね。
alt



唯一羽先の残っているペラも周囲がガタガタです。
alt



裏側にピッチが記載。
古いモデルはインチ表示ですね。
ダイヤ7-1/7(200mm) ピッチ7-1/2(190mm)
プロペラについてはあまり詳しく無くてお勉強中ですが、ダイヤが羽根の回転する外径だったと思う。
ピッチは1回転で進む距離?
確かな情報ではございませんが、DT8搭載ペラはピッチ180と190があるとかないとか....
ちなみにDT5や6のチューニング機に『ピッチ180は良いポテンシャル出せないよ!』と雅工房の長松社長様より事前に情報を頂いておりました。
こちらは190だったのでちと安心。
alt



こちらは型番とでも言いましょうか?
F710と言う形式です。
ちなみに後期モデルの丸い羽根(ダイヤとピッチは同じモノ)はこの型番がF711と下1桁に1が付きます。
alt
さて既存状態のプロペラはこの辺りで置いといて......



プロペラの処遇何て全く考えて無かったある日、たまたま燃料ホースのクリップやガスケットシートの買い出しに立ち寄りましたアストロプロダクトの溶接コーナーの棚に置いてあったDVDモニター付きプレイヤー。
よく販促のための商品デモンストレーションを延々と流しているやつなんですが.....
何とそこで薄いアルミを補修する溶接棒の動画が流されていたので思わず見入ってしまいました。
そして何と船外機のプロペラ補修もおこなっているじゃぁありませんかwww。
1本千円ちょいと溶接棒としては少しお高めではありますが、これで補修できるならと心が揺らぎますwww。

ちなみにYouTubeでその一部がありましたのでこちらに貼り付けさせて頂きました。
簡易アルミ溶接動画その1。




簡易アルミ溶接動画その2。




こちらアストロプロダクツでパッケージされて販売されておりますが、販売元は大阪にある旭エンジニアリングさんと言うところらしいです。
※関連URLに貼り付けておきます。
海外製のケミカル商品など色々と卸業販売されているようで、これも元々は海外の商品なのかな?
商品名がアルミ用ロッドAL450(商品CD:1053)

以下商品説明。

設備要らずの簡単溶接!!
はんだ付けの約5倍の強度

サイズ×容量:Φ3×450mm
荷姿:5本
作業温度(℃):379~391
抗張力(PSI):39,000
圧縮強度(PSI):60,000
せん断強度(PSI):34,000
導電率(%IACS):24.9
※こちらの商品は通常使用の場合アルミ用フラックスAFは必要ございません。
但し接合作業で濡れ(浸透)が必要な場合はアルミ用フラックスAFを使用ください。
融点約380℃ 5mm以内はガスバーナー、5mmを超える場合にはアセチレンなど強い熱源をお勧めします。


ちなみに製品サイトやネット通販は5本入り6600円ですが、アストロの店頭に行けば1本千円ちょいで購入できます。
※買ったんだからwww
alt





作業決行日は帰省時に決定。
何故ならトーチバーナーを使う関係上屋外作業となり高松では困難ゆえ実家のガレージで実行することにしました。
そして大阪帰省した当日にまず準備したモノ.....
耐火煉瓦2個(笑)。
綺麗に盛り付けるのは耐火煉瓦などを敷くと良いと販売元の旭エンジニアリングさんに書いてましたのでBBQ煉瓦をコーナンで2個購入。
1個200数十円ってところです。
alt



まずは母材(プロペラ側)の金属を盛り付ける周囲は磨き処理が必要となります。
ここをしっかりと処理していないと溶けだした金属はひっつかないようです。
alt



準備は整いました。
羽根の先端を耐火煉瓦上出来るだけ平らに載せるよう角度を決めます。
適当に転がってるパーツで位置を決めてwww。
alt



対処部分拡大!
alt
研磨は持ち帰る前に事前に作業を進めていました。



トーチバーナーで母材を熱して380度くらいになると棒が解け始めてこのようにひっつきます。
alt



習うより慣れろwww。
alt
まぁダメだったらまたやり直したら良いだけなので今回は適当なところで切り上げました。



そのまま仕上げもしたかったんだけどグラインダーが四国に置きっぱなしだったので、一度持ち帰りましてそこから慣らし研磨作業に入ります。
alt



削りすぎだけ注意しながら厚みを整えて行きます。
alt




まぁ素人なんだから適当でええんすよ適当で。
alt



そもそも欠けていない部分も使用による凸凹などもありますのでそう言ったところも修正。
alt



その後目の粗いのから細かいのまでサンドペーパーで慣らし終え.....
alt



防触亜鉛メッキ塗装。
alt




裏面も行います。
alt



メッキ塗装が完全に乾いた後はダイソーの110円スプレー缶ホワイトで塗装(笑)。
alt



メッキ塗装乾いた表側。
alt



近くで見るとまぁまぁ雑いですが、そもそも船外機のプロペラってそんなに綺麗じゃありませんwww。
よってここまで1,200円程度で修復出来れば御の字じゃないでしょうか?
alt
まぁ世の中には便利な素材あるんですねぇ。
これで生き返ったら儲けもんですなぁwww。
ご参考になったかは判りませんが、ペラもその性能を発揮してナンボのもの。
そのうちこちらのペラでフィールドテストも実行し、強度面や性能面で問題ないかはまた検証させて頂きます。
ではでは。
Posted at 2022/03/10 10:06:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 船外機 SUZUKI | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12 345
67 89 1011 12
13 1415 16171819
2021 22232425 26
27 2829 3031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation