まえがき
絶版となってすでに20年以上経過の2ストローク船外機。
部品供給にのみならず圧倒的に少ない情報故にお困りになった方も多いのではないでしょうか?
私も最初に旧いDT5を免許も取得していない状況で右も左も判らず、何も考えず適当に飛び付いた事から始まりますwww。

まぁその船外機を通じていずれ小型船舶免許を取得するぞ!と言うモチベーションの為と全く分からない船外機の構造を知る上で壊す覚悟で完全分解をしてみようと決断するに至ります。
で、実際バラしてみたのは良いモノのの、組み立てや整備に関わる情報量の少なさに辟易となり、心が折れそうになる大きな壁に何度もぶち当たります。

そんなこんなもありまして私自身が当時困った事や判らなかったことを中心に頑張って情報を提供させて頂いております。
そしてお陰様で同じような境遇の方や私以上に技術や知識をお持ちの方からの情報提供などご協力もあり、今まで以上により情報が集まりやすい環境になりました。
そう言った方達やDT所有ブログ読者さんへの御礼の念も込めて毎日少しずつ描画ソフトにてチチマチマと作成。
流れ的にはメーカー取扱い説明書のオリジナル版をスキャニングしたモノを元にPNGファイルとして更にデジタル修正を行いまして若干の修正など加えました。
供給画像はJPEGに変換しています。
また中身内容自体の著作権は恐らくメーカーさんに帰属する事かと思いますが、現状製造発売元でありますスズキマリンにおいては残念ながらこの様な情報の供給が一切ございません。
因ってあくまでも当該船外機所有者の安全運航を促進させるための非営利目的として情報提供をさせて頂いている事をよくご理解ください。
なお、ご利用に際しては以下の制限を掛けさせて頂いております。
・ 複製防止の観点よりブログ内で提供させて頂くモノは複製防止デザインを施しております。
なおオリジナル版については不特定の方への提供は控えさせて頂いておりますのでご理解下さい。
・ なお当該ブログへの許可のないリンクは不可とさせて頂きます。
必ず許可を頂きたく宜しくお願い申し上げます。
・ 複製は勿論、無断での掲載使用などは不可とさせて頂きます。
・ 万一営利目的で使用された場合は、法的措置の対象とさせて頂きます。
・ 提供内容によりいかなる不具合などが生じても一切責任を負えません。
以上を踏まえた上で当時の一つの情報としてご利用頂けましたら幸いです。
さて原本ですが説明書以外にも未記入の保証書と安全運転のしおりと言うリーフレットの3種類がございました。
説明書はこのような横開き冊子タイプになっているため本来は横長の印刷物を折り込んで行きます。
その為ページが右左移動していることご留意ください。
以下より画像ソフトで出来るだけ原版に近付けたモノですが、原本サイドに一部誤字などもありました。
その辺り修正しながら作りました。
正直本物より歪みなく綺麗ですよ(爆)。
では当時の説明書をお楽しみください。
とまぁ、こんな感じです。興味ある方はじっくりと説明書読んでみてください。
ある程度知識あっても中々面白いし新しい発見があるやもしれません。
ではでは!
Posted at 2022/05/20 17:16:10 | |
トラックバック(0) |
船外機 SUZUKI | 日記