
4月27日の日曜日のお話からです。
夕方ふと何してる?を覗くと、つい先日にみん友になって頂いた ふーみん@GXE10さんから悲鳴ともとれるメッセージが。
※以下ふーみんさんで
ふーみんさん : 『【至急】亀岡のR407付近にある昭和池のアイコン取り方ご存知の方いましたら教えてくださいm(_ _)m』
昭和池?知らんなぁと思いつつハイドラ画面で調べてみると、微妙に亀岡市街地から外れポツンとある池です。
※最初の画像参照。
少し前に亀岡界隈は走ったのですが、地図の事前確認で頭の中の難所リストからは対象外としていたダムチェックポイントでした。
ご覧の通りタブレット画面を拡大すると普通に道が見えます。
R407にはふーみんさんのアイコンがツッタカターン北上中です。
はは~ん、反対側R423側からの道が判らないのかな?
と、そちらを促しましたら。
そちらの道は、すでに試しておられたようで...
『こんな感じでこれより先は門で通れなかったので諦めます...(T▽T)』
...とログ画像もいただき。
すでに試した後のSOSだったんですね、スイマセンでした。m(_ _)m
汚名を返上すべく、すぐに他情報など検索するも、情報乏しく苦戦。
しかし緑化成功者のブログも存在しました。
ただ、道が行けているんですよね!
少し先まで。
門に記載されている文言が自分の目で確認した訳ではないから、何とも判らなかったのですが、ふーみんさん曰く『立禁っぽいゲート』とのことでした。
そして残念ながら現地写真を撮り忘れたとのことでした。
他ブログを見ると、あっさりとふーみんさんが徒歩で行った僅か先で獲得できているようですが、門がどのような性質のものかも含め情報はナシ。
見れば見るほど興味をそそられ、yahoo地図でいつもの地形図&航空写真検索w
お~、やっぱりR407からの攻めは間違っていなかったようですよ!ふーみんさん。
池のアース堤体らしき空き地がしっかりと写っているので、ここ登れば問題ないやろとw
自責の念にかられつつ悶々としながら、その夜は爆睡いたしました。
で、次の日昼過ぎにはちゃっかりと亀岡入りをしておりました(爆)
ついでに大阪府の名水もゲトしたりして。
京都縦貫道亀岡IC下車。
407号線を大阪に向いて走ります。
まずは昭和池よりR407北側に位置する いねむりパーキング、ここで停車してしばし作戦会議。
実は10数年も前にこの辺りよく通過しており、このパーキングも数回お世話になりました(笑)
そして昭和ダムのある東側集落の道を物色。
軽トラ用に造られたと思うその道は、かなり狭く良い感じです。←何が?
と、早速地元農家と思わしき若奥様が。
大抵お年寄りが多いのに珍しいです。
すかさずご挨拶を交わし『昭和池こちらから行けますか?』と尋ねると、『この奥から行けますよ!、でもこの車で行くと傷だらけになるので徒歩の方がいいです!』何とも親切にお答えいただけました。
どうやら何とか怪しまれなかったようです(^_^;)
この時点で私的に99%獲得出来たも同然の告知を受けました。
(/\)\(^o^)/
ただ小雨が降り始めて来たんですよね。
合羽忘れたのにorz
そして住宅を抜け酷道に差し掛かると、そこはいきなりの獣除け柵。
立禁ではない柵を乗り越え、林の中の沢を抜けると、また農道に出ました。
どうやらわざわざ通らなくても良い道を行ったみたいです。
この道が先ほどの農家の方が仰っておられた本命道のようです。
そして更に奥へと進むと、最後は行き止まりとなりまして。
またここで獣除け柵をクリアし、一路池へ目指します。

尚、柵越えはくれぐれも破壊・破損しないようご注意ください。
また、ここでの怪我もご注意ください。
私は危うく筋を伸ばしそうになりました。
一部急斜面ありますが、明らかに人の踏み跡らしきが伺えます。
そして柵を越えてからしばらくして『チャッチャッ...』と昭和池ゲト!!

ふーみんさん仇は討ちました。
喜びに浸る間もなくすぐに池を目指します。
まるで何かに取り憑かれたかのごとく(笑)
※雨を気にしているだけです。
ひたすら雑草の斜面を登り。
上から見下ろすと結構上がります。
そして無事昭和池到達。
石碑。
バルブらしき?
吐水溝?
落ち着く水面(みなも)
小雨も何とか小雨のままでいてくれたので、助かりました。
帰りは本命道を行ったのですが、ここが狭いw暗いwアップダウン激しいwの3拍子揃った酷道っぷりでした。
※本命ルート入り口、民家横手よりトトロの穴蔵のような道です。

恐らく農業用軽トラは潜っていくのでしょうw
抜けていく方もこの狭さ。
興味ある方是非お試しください。
ホイールの両面が綺麗に研磨されることと思います。
※私は歩いて行きます(笑)
そこから雨が激しくなってきたので、R423からの超本命ルートの門の確認は行いませんでした。
難所かどうかは判りませんが、東側ルートからも獲得出来ることは実証されましたので掲載させていただきました。
なお合法ルートではありますが、生活道路そして民家のすぐ脇を通りますので車での通行は止めたほうがよいと思います。
駐車は冒頭に説明した、いねむりパーキングで十二分にスペースがございます。
攻略図は以下の通りです。

尚、西側ルートは後日検証の上、当ブログを更新予定です。
追伸:ふーみん@GXE10さん、西側ゲートもチェックしたいので機会ありましたらご一緒しましょ!!