• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

imoちゃんのブログ一覧

2019年01月15日 イイね!

屋島ぷち登山のススメ! 


お正月休みにオートサロン2019とみんカラユーザーさんにとって、この週末はお忙しいスケジュールだったのではないでしょうか?
みん友さんのブログもオートサロン一色と言う感じですね!
ぅぅぅ..... 一度は行ってみたいな、○○○サロン。

さて、そんな私はと申し上げますと上の姉ちゃんが四国で某イベントが開催されるとあり、この3連休の初日よりまさかの高松入り。
と言っても12日の夜到着、13日の朝から送迎して夕方には居なくなると言う.....
それでも初高松上陸と言う事で接待させて頂きました....
※写真はかたく禁じられておりますので画像無しwww。

13日無事に送り届け、疲れ切った14日は少々遅めの9:30AM頃に起床。
身体はと言うと正月前後も含めまともに動かしておらず鈍りきっております。
そんな身体に喝を入れるべく以前から気になっておりました屋島(屋島寺)のお遍路ルート散策を急遽執り行う事に致しました。

今回は特にCP緑化なども関係なく(一応ハイドラは検証の為ON)あくまでも自身の健康増進を意識したイベントです。
さて洗濯やお片付けをしていますと、あれよあれよと11時前になりましたのでとりあえずは、ザックに最低限の荷物(タイル、着替え、ファーストエイド、飲料など)を詰め込み、自宅を11:00AMスタート。


まずは何か第一目標を持たねば....
と言う訳で屋島西にございますKうどん様の肉饂飩を食べに約45分かけてテクテクと歩いて行きます。
運動不足のせいで左足首が微妙に痛いし。


この日は冬の移動性高気圧に覆われて、CMに出てくるような爽やかな青空でした。
alt

大橋より屋島を望む。


昨日何してるにも上げましたが、無事K饂飩さんでお目当ての肉饂飩小をペロッと食べて、いよいよ屋島内初の徒歩散策です。
alt
※ここの肉饂飩、讃岐うどんの中で一番好きです。あと観光客居らんのも更にイイ(笑)!


何気に昼から缶ビールも飲んだりしてwww。

まぁこれも徒歩散策の楽しみの一つですが、激しい運動の前にはほどほどにしておきましょうね。

※アルコール摂取後の運動前には多めの水分補給が必要です。



で、ここから住宅街を抜けて行くわけですが....

alt

こう言った車では通り抜ける事の出来ない路地を通行するのも堪らなく魅力的です。



詳細は割愛させて頂きますが、今回利用したルートは青で囲んであります屋島登山道・遍路路ってところになります。

alt

こちらの地図は高松市創造都市推進局 観光交流課が配信いたします屋島ナビの登山道モデルコースと言うサイトです。

他にも中級レベル向けなど5つのコース、計6つの屋島山頂到達ルートがございます。

また面白い暇つぶしを見つけてしまったwww。

特に北嶺登山道と東側旧遍路路は気になる気になる。



さてさていずれにしましても旧遍路路を歩きたかった私にとって好都合な流れとなったこの日、とりあえず徒歩の一番メインとなる遍路道に西側寄り合流いたします。

※屋島小学校北側のあたり。


途中の手前にこんないかつい切り株も。

alt



ここは一応県道です。

alt




へんろ道看板

alt



みかん畑と山峰。

alt



ここはまだ車入っていけますよ。

alt



屋島自体が天然記念物なのですね?

alt

良く判らんのだけども.....



このように参道脇に数か所車を駐車する場所もございます。

alt



迷惑にならない程度って感じですが、この日は人とわりかしすれ違いました。



はい出ますwww。

alt

しかも多いと聞いております。



まだ行けるな車。

alt



と、この標識が車で詰める事の出来る最終地点です。

alt



ここから約30分です。

alt




alt


alt




しかし登山道と言うより勾配のある遊歩道ですな。

alt

石畳などでかなり整備されております。



脇には野生のニラ?ではなく水仙ですね。

alt

間違って食べると大変ですwww。



なんかう○こみたいな不思議なカタチした雲(笑)。
alt





かなり端折ってますが鈍った身体に登りきついですwww。
alt





ようやく屋島寺の正門前に
alt

ここをくぐるかくぐらないかくらいでCPは認証。



認証箇所スクショではこんな感じ





血ノ池。
alt



車道ルート最終地点の駐車場ですが、ここ実は簡単な難所なんですよね。

alt

以前は通行時間制限ありましたが、今は駐車料の掛かる課金もしくは駐車ゲートより徒歩となる難所です。

※寺社営業時間内はゲート手前で駐車するなどの迷惑行為は絶対にしないでください。



さて今度は屋島城跡方向より下山。

alt

八栗寺方面五剣山の山頂から庵治石の砕石場まで綺麗に見下ろすことが出来ます。

庵治石は高級墓石で非常に有名です。

またこの辺りは源平の合戦場でも有名ですね。

※あまり詳しくは知りませんwww。



さて屋島城跡ですが、

alt

こちらも最近修復したらしく。



非常にきれいに保存されていますが、崩落危険の観点から下地も固められてやや残念。

alt






この後のんびりと下山しのんびりと帰宅でしたが、こうやってブログを書きながら筋肉痛と現在戦っております。

まぁ普段歩かないとあちこち痛いですね。

試算では約20km程度の行程でしたが、昔の人ってホント凄いなと改めて思います。

あと注意事項ですが、屋島の山麓ふもとには思いの外お店はございません。

トライされる方は、必ず事前に飲料や簡単な食糧などは調達しておきましょうね。

まぁ死ぬことは恐らく無いと思われますが、念のため申し添えておきます。



さて今年はCP緑化などの目標も特にありませんので、地元で身体を動かせるこのような遊びも少しずつ行ってまいりたいと思います。

Posted at 2019/01/15 14:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 登山について | 旅行/地域
2019年01月10日 イイね!

2019年運試し その1

当選したら四国から跳んでお引き取りにお伺いさせていただきますw。

この記事は、『FJ CRAFT ✖ REIZ TRADING 』🎁コラボ福袋プレゼント(*^▽^*)🎁について書いています。
Posted at 2019/01/10 11:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 応募 | 日記
2019年01月10日 イイね!

2019年は何をして過ごすのか?思案.....

赴任より丁度一年の月日が経過致しましたが、何とか四国4県内の緑化は終了。

また以前にブログ投稿させて頂きました四国45ダムカード訪問も2018年度中に無事終了。

まぁこの時期は大好きな寒グレちゃんが磯で待ってくれておりますが、暖かくなったら何をしましょうぞ?悩んでおります今日この頃です。

とりあえず緑化は時間と余裕が出来れば少しだけ中国地方にも足を延ばしてみるか?
そして今年は釣りだけじゃなくて山も行ったりしたいのだけれども、登山保険も失効となっているのでまた入らないといけないし.....


ところでそんな暇つぶしをクンクン・クンクン探しております私の目に入ったこちらの情報。

・ 徳島県の「とくしまブリッジカード」

alt



・ 愛媛県の「南予の誇れる遺産カード」

alt



へー、四国も探せばまだまだ色々なコレクションあるんやね。


某みん友さん(複数www)が、また四国に来る?前にこれ集めとかないといけないとか集めなくて良いとか.....

まぁドライブに無理くり用事を設けるにはもってこいの趣味ですねwww。



春にでも暇あれば行ってみよかな?

知らんけど.....

Posted at 2019/01/10 11:13:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年01月09日 イイね!

フォロー機能に何で反対意見が多いのか誰か判り易く教えてください。

フォロー機能に何で反対意見が多いのか誰か判り易く教えてください。

追記:イイネ!要らないから忌憚の無いコメントちょーだい(笑)。


わたしゃSNSはみんカラしか知りません。
で、トラックバックやコメントを拝見すると正直ネガティブなご意見非常に多いですね。
この機能が良いのか悪いのかもわたしゃ全然判りません。

新機能の弊害って何なの?
やさしい誰か、SNSに疎いこのおじさんに判り易く教えてwww。

※ちなみに私より上にありますトラックバック記事などを拝読させて頂きましたが、具体的に何がどうなのかと書かれた記事は1件しかございませんで、どう弊害があるかなどは具体的に書かれていませんでした。
また多数の反対意見ともありましたが、それも具体的な数値がございません。
肯定派否定派でもございませんが、もう少し具体的に判り易く、新機能は何がどうダメなのか教えてほしいです。

この記事は、【お知らせ】『フォロー』機能のリリース日が確定しましたについて書いています。

Posted at 2019/01/09 08:13:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年01月08日 イイね!

釣り師だけの楽しみ! 本当に美味しい魚は外道?

2019年の初投稿ブログとなります。
皆様本年もお手柔らかにほどほど宜しくお願い申し上げます。
m(_ _)m

さて人によってはかなり長い休暇となったようですが、昨日はブルーな方も多かったのではないでしょうか?(笑)。

私はすでに4日初出と言う事で正月気分も抜け切り快調です。
さて、そんな年明けの土日にようやく今シーズン初の磯へ行って参りました私ですが.....

alt

北西の爆風の中、こんな所から釣りをするもんですから足腰はガタガタで絶賛筋肉痛となっておりますwww。

※愛媛県深浦・黒島のチョボ


その磯リポートはどないなっとんねん!?とお叱りを受けそうなのですが、今回画像少な目なのと正直少し面倒くさいので割愛させていただき.....


その代わりと言っては何ですが、釣り師だけが楽しめるお魚のお話を。

2日目に釣りました下のお魚ちゃんに名前を入れておりますが.....

alt

美味しいお魚については基本全て適切な処置を施し、お持ち帰りする私でありますが....

何故かグレ釣り師の方達って、グレは持って帰るけど外道と呼ばれるこう言ったお魚達を持ち帰りたがらないのですね。

そう言う私も若い頃は確かにあまりお持ち帰りしなかった......

理由として、


1.グレ釣り師の変なプライド?。

2.釣った魚の種類と味を知らない。

3.捌き難い。


恐らくこの3つが該当するんじゃないでしょうか?


ちなみに私はすでにこの1番はございません(笑)。

若い頃は血眼で1級磯に上がりたいと思いましたが....

最近は1日楽しく過ごせる方法を考えます。

勿論1級の磯に上がるのも良いのですが、基本1人っきりになれるようなポツンとした磯が好きです。

なので複数で行くとき以外は、船頭任せでマニアックな場所に上げてもらい終日楽しむのが一番のストレス発散です。

とは言うてもアタリすら無いような状況になるとストレスが溜まり大変です(爆)。

お持ち帰りの魚も同じ。

クーラーにグレだけを入れて帰るのが恰好ええと若い頃は思うておりました。

が、今は必要な分美味しいものを持ち帰る!に変化しました。

ただ、最近はお魚を欲しがる方が周りに増えて、変なプレッシャーございます(汗)。



話が少し脱線しましたが、次の理由として2番。

例えば同日に釣ったこんなお魚。

alt

ハコフグの一種ですが、さすがに食べるの怖いわなwww。

でも種類によっては漁師料理として絶品らしい。

但しフグの類は危険なものが多いので素人は絶対に食べない方が良いです。

同じ磯で釣れるフグ類のキタマクラと言う魚なんて、名前も凄いですが万一食べるモノなら.....

alt

と、なりますよ。



更に同日竿を絞り込んでくれたこんなお魚。

alt

これもゆうに45cm超えてますが、『イラ』と言うベラ科のお魚。

近縁種は恐らくコブダイに近いものかと思われます。

しかしこの色www。

どうも食欲の湧かない色目と顔つきですが、白身で上品な味だそうです。

まぁベラ科なので味の無い淡白な身だと思われるで、バターや味噌で調理すると美味しいかと思われます。

が、そう言った類の料理があまり好きではないので今回は延命措置となりましたwwww。



そしてもう一度同じ画像を貼り付けます。

alt

一番下にあるバリ(アイゴ)

これは2番3番に恐らくきっちり該当す上に、鰭にすさまじい棘がございましてコイツが厄介な事に非常にきつい毒がございます。

しかも死んでも毒は無くなりません。

なのでまずはその取扱いで嫌がられますwww。

しかもこの魚の胆のう部分が『苦玉』と申して、万一潰してしまうと非常に臭いのですwww。

また魚体の構造もすこしばかりいびつなので人によっては捌き難いかも。

コイツが釣れた場合には画像に写っております魚バサミで必ずはさみ、絶対に手で触れないように慎重に取り扱います。

そして出来ればすぐに〆て暴れないようにしてからキッチンバサミで鰭を落とします。

背鰭、腹鰭、尻鰭にこの毒棘がありますので刺されないように細心にお注意を払いながら新聞紙などにくるんで毒棘は捨てます。

そこまで苦労して持ち帰ったこのアイゴ。

実は私の中ではグレの3~5倍は美味しいと思います。

ちょっと磯臭さもあるので夏期と刺身は不向きですが。

この寒の時期に水炊きにしたら唸るほどの絶品ですよ。

実は昨日この1匹をまるまるちり鍋にして食しましたが、脂が乗ってやはり美味でした。

くどいようですが外道です(笑)。



このように市場流通していない魚で美味しいものって本当多いです。

あとは手間の問題かなぁ?

まぁ釣り師にはなじみあるかもしれませんが、そうじゃない方は世の中にこんなお魚美味しいんだ!と覚えておいてください。

毒針に刺されないように....



で、その他お魚は現在冷蔵庫で絶賛熟成中。

特に真ん中のオオモンハタ。

これは最高級のお刺身に期待しとりますwww。



と、新年と何の関係も無いお話しでしたが、皆さま本年も宜しくお願い申し上げましてお話しは終わります。

Posted at 2019/01/08 09:59:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「生存報告と最近ハマっているモノ。 http://cvw.jp/b/1672597/48480086/
何シテル?   07/09 11:07
大阪→名古屋→髙松(香川)→大阪とあちこちに飛ばされ続ける、哀しきサラリーマンのおっさんです。 フォロー/フォロワーについて... 折角興味頂いた方に対...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 45
67 8 9 101112
1314 1516171819
20 21 22 23 24 2526
2728 293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビワマストローリング プレジャーボート使用者の採捕状況報告について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 10:10:52
ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/31 11:14:41
ハイドラ/ダムCPマップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/21 03:05:43

愛車一覧

ホンダ モビリオ モビッ太@imo (ホンダ モビリオ)
モビリオLA-GB1前期(初期)のエターナルブルーパールに乗っています。 モビリオ特有の ...
その他 釣り道具 HEMU 8 (その他 釣り道具)
アキレスFLA315-HY アルミフロア 歴代4艇目のゴムボートで初めてのCSM素材のボ ...
その他 釣り道具 HEMU 7 (その他 釣り道具)
讃岐単身赴任生活3代目ゴムボート。 R2年9月に小型船舶2級免許取得に伴い念願の船検付き ...
その他 日本人 その他 日本人
ハイドラ専用、山間部徒歩専用アイコン。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation