• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@河童のブログ一覧

2016年02月10日 イイね!

ありがとうございます!

先日、滅多に雪が積もらない地元で大雪が降った。滅多に降らないだけあって準備なんぞ全く不足した状態での大雪。大雪当日は私も地元に居たのだけど、お陰で仕事が全休になり、やること無いので近場をカメラ持ってブラブラ。





 この大雪の翌日は、氷点下の気温のせいで水道管が市内全域で彼方此方破裂して大変だったらしい。らしいっつーのは、私個人は道路の雪が通行可能レベルにまで落ち着いたところで出張で大分市に出掛けたのだけど、その大分市では雪は積もったけど1cm積もるか否か位だったので大したこと無かったんよね。しかし、県北から北九方面は3日程機能麻痺状態だって言うので、帰宅を諦め出張を1日延長(笑。ノンビリ映画見て水道回復したと聞いてから帰宅しました。

 それはそうと、今年初のエントリー。今年になってとうとう最初の車検を迎えました。



 下回り錆止めとかしとらんので、所謂錆びようがどうしようがどうでもいい”御約束”の所に錆が出てるってのはありますが、3年2.5万km走行車の割には綺麗な状態かと。この画像、全部ディーラーのメカさんが取ってくれたもの。「はい、点検上がりましたー、どぞー」でオシマイじゃないとこが素晴らしい。
 どこも問題ありませんでしたが、笑っちゃうのがブレーキパッド。走行距離を高速で稼いでるからか、距離不相応に減ってない。1万km走行未満車両に勝つレベルかと。タイヤはブリブリ減るんですがねぇ。車高も排気関係も何も車検前に弄らずとも、そのままで基準内でオールオッケーでしたよ。あ、DRLは念のため通電殺して出しました。

 そして、この車検を除いてエボ十で今年初めての出動は佐賀県嬉野。





 平日だったので閑散とした萎びた温泉街。にも関わらず、ジャージにグラサンの家族連れというお手本の様なアイコンスタイルを見かけましたなぁ。もう、日本中の観光地らしき所は、何処に行っても大陸方面の方が居られますな。

 最後に、ブログタイトルの「ありがとうございます」ですが、私の車如きに付けて下さった「イイネ!」がとうとう100を超えました。付けて下さった方々には、慎んで御礼を申し上げます。文章画像垂れ流しブログですが、今年もメンテ記録やチラ裏記録に活用していこうと思います。
Posted at 2016/02/10 23:31:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | チラ裏 | 日記
2015年12月26日 イイね!

気が付けば今年も終わり


仲林工業のボディーカバーを新調。気が付けばエボ十が我が家に来て3年。来月は新年早々に、とうとう一回目の車検となります。
 仲林のカバーですが、購入当初は2年保てばって思って買ったんだが、駐車環境が良いのか、はたまた月に1~2度しか乗らないからか、なんだかんだで3年ほど保ってしまった。実は、未だにカバー本体は解れも破れも無く使えるのだが、撥水性が完全に落ちてる事もあり、1~2週間カバーを掛けっぱなしにすると、ボンネットやルーフが砂埃まみれになるようになった。大雨降ったら1週間どころかアッという間に埃と水分で汚れてしまうため、カバーが担ってる役割が紫外線防止”のみ”という状態になってきてたので、今回新調。今まで使ってたカバーは、長期補完時のW掛け用にとか考えてたりするが、一応メーカーはW掛け非推奨(湿気のこもり等の問題が指摘されている)の注意書きがあるので思案中。だって何となく前に買った物より、生地が薄くなってる気がするんですもの(笑

っつーことで、カバー掛け替えの前に、ここ一週間ほどはエボ十を使用する機会も多かったので洗車しーの、

更新したベビメタ「The One」の特典フードタオルの使い途が判らず、何故かリアシートに痛々しく掛け~の

んでもって、新調したカバーを夫婦2人がかりで掛け~のして作業完了。新品を卸す時だけカバーが表から畳まれてるので2人がかりになります。以降は1人でも1分もかからず脱着可能です。


 ここんとこずっと、このみんカラブログを放置してたのだが、その間にも愛車紹介欄に「いいね!」を付けて下さった方が居られまして恐縮しております。気が付けば、コッソリ殴り書きするだけしかしてないのにエボ十なんて90イイネを超えました。申し訳ないやら有り難いやら。
 放置期間中は

京都行ったり

大阪行ったり



博多には何往復もしたりして忙しく過ごしておりましたので、秋~冬はホントにあっと言う間でした。

 そうそう、彼方此方移動して写真を撮ってるウチに、スマホの画像にニコワンの画質がすっかり負けてることに気付いてしまい、キャッシュバックキャンペーンもあったのでJ5に買い換えた。






単焦点レンズも一緒に買ってみた。画質優先ならデジイチだろうけど、出張がメチャクチャ多い私には、ニコワンの携帯性の良さが良いのです。
Posted at 2015/12/26 15:22:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2015年10月30日 イイね!

新型TYPE-R



 新型TYPE-Rの予約申し込みが始まりましたね。限定台数が750台ですが、内容盛り沢山でお値段428万だそうです。ネットで受け付けてから抽選って事で、今回は何時もの営業さんからは何の音沙汰も無し。私が博多に出張で居ない間に、ストリームのリコールの件で来たらしいけど(笑。
 当初600万とか言われてた価格も、エボやWRXの価格を相当意識したらしく、国内向け価格は予想以上に頑張ってきた印象。台数考えると、当面買った値段で売れちゃう車状態になるんじゃなかろうかね。個人的には1380kgという重量が魅力的。TYPE-Rとしては重量級だけど、やはりエボやWRXより100kg以上軽いってのは、出力が同程度で有ることから考えると軽いやね。高出力FFって事で、トルクステアやトラクションが気になるところだけど、サスペンションとトラコンで押さえ込んでるらしい。逆に言えば、GT-Rの様な特殊なダンパーシステムを搭載してる訳ですから、ヘタに弄れない印象。過去のTYPE-Rでも、社外足は車高を下げられるって事以外は純正足に完敗でしたからねぇ。

 今の車を買った3年前にコレが出て来てればド本命間違いなしだった訳ですが、今やスッカリ愛着も出て来たので、自分でも意外なほどに心は動かず。レア度ってとこに若干惹かれるところもあるんですが、考えようによってはコズミックブルーの5MTエボ十なんて、750台どころか75台位しか居ないんじゃネェか?って位レアらしいので(リセールは多分下がるけどなw)、まぁよろしいんじゃないでしょうか。



そうそう、ここんとこ連泊出張で8日位博多に居座ってたんですが、宿舎から仕事先までの送迎に、一回だけ担当者が迎えに行けないとかで代打を寄越したことがあったんですけど、そんときの車が何とゴルフR。乗り出し600万位する車だけあって、大衆車ベースと言ってもエクステリアやインテリアの質感は流石でした。シートの座り心地もホールド感も凄く良いです。「どうです?」とか言われて加速カマされたんですが、「おっほーーー!これは中々凄いですね~」とか社交辞令的に言いつつこの点だけはエボ十で慣れちゃってるので何とも感じなかったんですが、ちょっと腹立つのは排気音。国産車のマフラー音量規制が年々厳しくなってるのに、外車ってだけでこういう音が許されるっていうダブルスタンダードな話はヤッパリ解せないですな。同じ音をワシの車が出してディーラー行ったら多分出禁っすよ。


 

 あと、地元の模型展示会に、8年前に箱開けてから極偶に作ってきてたフェラーリの412T2という車のハイブリットキット(レジン・メタル・金属素材を用いた複合素材模型)がようやく完成したので出品してきました。こういうのを作ってて最近老眼の進行を強く感じます。老眼なんて自分は無縁だと思ってたんだけど、そうではなかったらしいです。チョト寂しい。
Posted at 2015/10/30 23:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのハナシ | 日記
2015年10月14日 イイね!

何やら巷で話題らしい日産CM


 何やら話題になってる日産のCM。まぁ個人的に”元”日産党としては、益々寂しいモノを感じるな。特に180/シルビアには免許取得から20年以上も代を乗り継いでオーナーだったこともあって思い入れも一入なメーカーだったんだけどな。まぁ、結局ゴーン体制以降は”イロ”が合わないのでコッチから見切ってHONDA党に鞍替えした訳ですが(ランエボ乗ってて??w)、昔は良かった~ぢゃないけど、昔の日産ってむしろ逆の煽り方する様な気概があったんだけどな。まぁ、車好きの間で良くも悪くも話題になったんだから、CM戦略としては勝ったって事なのかも。



 そらそうと、ランエボもとうとうファイナルが納車され始めてるみたいですな。そうなると、アクセサリー関係は今後入手が怪しくなってくるので、前々から購入を検討していたサイドブレーキグリップをどうしようかと思案していたら、某所で海外の三菱から出てるらしいオプションの謎流れ品がお安く出ていたので勢い購入。

これ、時々ヤフオクなんかでも見かける商品なんだけど、海外での正規価格から考えてもカナリお安い状態で流れていて、どういうルートで出て来てるのか判らない。
 日本だとアルミ&レザーとアルミ削り出し、それからアルミの黒アルマイト+レザーの限定版が出てたのだが、このラリアートロゴ仕様とかアルミ削り出し+ブラックアルマイトってのはラインナップされてなかったらしい。ともかく国産純正のアルミ削り出しが欲しいけどここだけ銀ギラッてのもなぁと思ってたところだったので、丁度良いタイミングの買い物となった。

 交換については、こういう筒系のパーツをブッコ抜くのはウォーターポンププライヤーが最強ってことで、

グリップをタオルでグルグル巻きにしてからコイツで捻り上げたら一撃で外れました。
 この工具って、マフラーの吊りゴム脱着とかブレーキのピストン戻しとか、変なところで妙に活躍する不思議系ツールですな。して、正規の使い方はしたことが無い気がする。
Posted at 2015/10/14 21:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | えぼじゅう | 日記
2015年10月07日 イイね!

定期点検


気が付けば秋10月。あの猛暑は何処へ行ったのかってくらい涼しくなりましたが、連日忙しくてここ一ヵ月位エボ十の方には触ってもいないという。っつーか、所有してるのを忘却するレベルで忙しくヤル事多すぎ。まぁ、年相応に忙しいのは暇であるよりは全然マシなんですけどね。

 ってことで、この一年もお世話になりましたって感じでアルトバン先生をディーラーに12ヶ月点検に出してきた。通常のメンテはやってるつもりだけど、そこはそれ、こうして定期的に信頼出来る職業整備士さんに見て貰うと、何かとトラブった時に助けて貰える。


そしてお楽しみの代車である(笑。今回は、先頃FMCしちゃって新型に変わった先代ラパンのショコラバージョン。

内装がオッサンには全然似合わないチャンネー仕様になっとる。アイドリングストップ中も、液晶パネルに可愛らしいキャラが出て来て「Zzz...」とお休みをアピールしたりして芸が細かい。

 しかし、このアイドリングストップが曲者ですね。一々エンジン止まるし、今回もまた機能解除方法が判らず返却するまでアイドリングストップ特有の挙動に悩んだ。自分にとっては、運転時の精神衛生上良くない機能だな。
 我ながらおかしかったのが、仕事で市内を徘徊中に工事現場通行止めに出くわして、「迂回指示とかもっとちゃんと掲示しろよクソ野郎」とかブツブツ言いながら後退するためシフトをRに入れようとしたら何故かエンジンストップ。「え?エンストした??」と一瞬パニクってクラッチペダル踏もうとして空振り、キーシリンダー回そうと探すもこれまた空振り(笑。なんのことはないアイドリングストップ機能発動しただけでして、あたふたしてる間に涼しい顔してエンジンは再起動。ヤレヤレでした。

 で、アルトバン先生はプラグが消耗気味なのとタイヤの山がそろそろ終わりかもって意外は何の問題も無く夕方には御帰還。マニュアルシフト・ABS無し・アイドリングストップ何ソレ?な車ですが、全て自分の操作以外の指示は受け付けない車なので、逆に安心感がありますね。慣れなのかな??としても、アイドリングストップは、未来永劫慣れることは無いと改めて思ったのであった。
Posted at 2015/10/07 15:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトバン | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 ランサーエボリューションX]AC Delco SMF75D23L 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 20:44:15
マツダ ロードスター(4代目)ND系、採寸&装着確認(完成) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 17:04:40

愛車一覧

スズキ ジムニー じむ兄さん (スズキ ジムニー)
 主に仕事で使ってたアルトがモデルチェンジすると聞いて、すっかり買い換える気満々だったと ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2013年1月29日納車。 2013年型GSR 5MT コズミックブルーマイカ  新車 ...
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
シャイニングホワイトパール×スムースグレーマイカメタリック 娘と高齢母の共用車。  ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
ストリームが草臥れてきて11年目の車検をどうするかという話になり、ヴェゼルかシビックなら ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation