• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だっく916のブログ一覧

2024年03月22日 イイね!

デカール貼り【セロー225WE】

デカール貼り【セロー225WE】今回のブログは
セローのフロントフェンダーへ
カッティングシート施工作業記録です。

以前のブログで

セローがうちに来た時からフロントフェンダーが
キズだらけでしたので


新しく購入した社外品のフェンダーに交換したことを書きました。

社外品のフェンダーは真っ白な状態なので、
セローの車体に合わせたカラーリングに変える為
デカール(カッティングシート)を貼ろうと思いつきました。

デザイン的には

ヘッドライト部分カウルのステッカーの延長になる様に貼ろうかと考え中。

早速、作業開始。


車体からフロントフェンダーを外します。


フロントフェンダー単体だとこんな感じ。

上から見ると、

外側と内側に凹凸があるので
その部分に合わせてデカールを貼る事にします。

使用するデカールは

「カーボンシート」と「オレンジラインテープ」


最初に内側(黒色)部分から。

内側にはカーボンシートを使用します。


凹凸より大きめにシートをカットして合わせます。


余分な部分をカットして

実際に貼ると

こんな感じに。


続いて外側(オレンジ)部分。


今回使用するオレンジテープ、PROGRIP製のホイール用テープで

以前、

ホイールに貼った時の残りです。(有効活用)(笑)

オレンジ部分は湾曲しているので、
ちょっと集中して作業します。
両手を使用して
片手でラインから外れないように調整しながら、片手で貼ると、

上手く貼れました。(^-^)

ここで、車体に仮合わせしてみる。


中央部分は良い感じですが、
オレンジのラインはヘッドライトカウルのラインに比べると細いですね。

なので、

もう一本、オレンジラインを追加して2本の太さにしました。


反対側にも2本、貼れば完成です。

車体に装着すると

とても良い感じに仕上がりました。

横から見ても

良い感じで、
純正っぽく仕上がったかな?と、思っています。

ふぅ。
いい仕事した。(^-^)
Posted at 2024/03/22 21:08:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記
2024年02月18日 イイね!

ナンバー灯とフロントフェンダー交換【セロー225WE】

ナンバー灯とフロントフェンダー交換【セロー225WE】皆様、お久しぶりでございます。

前回のブログを書いてから、
気付けば二週間が経過していました。

早速、書きます。


久々に登場のセロー225WE。

今回のブログ、2024年1月の年末年始休暇中に
整備した内容になります。

うちのセロー、
以前、うちにいたあと、
元の持ち主である岡山の友人の元へ戻っていたのですが、

友人が、バイクショップへメンテへ出したみたいで
その時に
みん友の「魚くん_BNB」さんに作成していただいた

「LED爆光テールランプ」を外されたらしく
再度、うちに戻ってきた時には
通常の電球に戻っていました。

なので、再度、LED化します。

以前、ホンダ NSR250(MC21)に乗っていたのですが、
その時に使用していた社外品のLED球がまだ残っているハズ。

倉庫内にある「バイク用品」箱をゴソゴソと探します。

無事に発見したので作業開始。


テールランプの後ろ側から


短いドライバーでネジを外せば


レンズが外れます。

手に持っているものが倉庫内から引っ張り出してきたLED球。

20年以上前に購入したものなので
砲弾型と呼ばれる初期の頃のLEDですね。
確か、当時は一個で4000円ぐらいしたような気がします。(遠い目)

大きさを比較してみると

LED球の方が少し大きいですね。

ゴソゴソ(交換中)


交換出来ました。

点灯確認します。


テールランプ球


ブレーキランプ球

問題なく光りますのでOK。

ただ、このままでは問題が一個、あります。

バイクはテールランプとナンバー灯を兼ねている車両が多く
セローも

テールランプの光でナンバーを光らせる構造なので
このままではナンバーが赤色で点灯されることになります。

なので、
ナンバー灯は別で用意することにしました。
(上の画像のテールレンズの透明部分は黒いビニールテープでフタをしました。)


再度、倉庫内をゴソゴソと探します。

取り出してきたものは


ナンバー共締めで固定するタイプのLEDナンバー灯。

余談:
 今回用意したナンバー灯、
 元々、DUCATI916に装着するために購入したのですが、
 916には小型のナンバー灯を装着したので
 余っていまして、倉庫内でしばらくの間、眠っていました。


仮合わせしてみると・・・


ナンバーの外側にナンバーフレームを装着しているので
ステーのボルト固定部分が合わない。

よし。
加工しよう。

またしても倉庫内をゴソゴソ

取り出してきたものは

ベンチバイス(万力)

余談2:
 アストロプロダクツ(工具屋)で型が変わることで
 在庫処分セール中に購入したので
 こちらのバイス、展示品で2000円前後でした。(安)

これにステーを挟んで曲がっているところを伸ばしたり、
ハンマーで叩いて曲げたりします。

そして、出来上がったものが

こちらになります。


仮合わせしてみる。

うん。

ボルト位置も合っていて
良い感じになりました。

ナンバーフレームと同時装着しても

良い感じです。

あとは配線処理です。

セローのテールランプ周りの配線は全てギボシ端子接続で、

黄色:ブレーキ(+)
黒色:アース(-)
青色:テール(+)

なので、外してある「テール配線」と「アース配線」に
ナンバー灯を繋げばOK。

ですが、

配線が届きませんでした。(泣)

まぁ、届いたところで配線を二股にしないと
テールランプとナンバー灯が同時接続できませんけどね。

と、言うわけで、
延長二股接続ハーネスを作成します。


用意したのはこちら。
配線は長さが違う2本の赤と黒のダブルコード

タワー型の物は

キボシ端子を保管しているケースです。(笑)

ゴソゴソ(配線加工中)


出来ました。
一本を長さの違う二本に分岐するための配線です。

接続すると

こんな感じで無事に繋がりました。

配線処理は全て完了しましたので動作確認します。


メインキーを


ONにすると


テールランプが光ります。
ナンバー灯も問題なく光ってます。

ブレーキを操作すると

ブレーキランプの確認もOK

テールランプLED化&ナンバー灯LED化、
全て完了です。(^-^)


あ!!


完成後、ナンバープレートは忘れずに装着していますからね(笑)


ここからフロントフェンダー交換のお話。

うちのセロー、うちに最初に来た時から

こんな感じでフロントフェンダーがキズだらけでした。
あと、ちょっと長いと思っていたので短くしたいと思っていました。

なので、
うちにセローが最初に来て一年後ぐらいに
バイク用品店のナップスで
オフロード用のフロントフェンダー(汎用品)は購入していたのですが
加工が必要なので放置状態でした。

年末年始休暇が長かったので、
重い腰を上げてようやく作業(約10年越し)することに。

で、

突然ですが、

ドリルで穴開け完了後画像です。(笑)

穴開けするまでに、
「センターから穴までの距離」とか
「フェンダー装着部分に配線を通す為、
 高さ確保用スペーサー(10ミリ)が必要」とか
色々と調査しましたけどね。

そんなこんなで

無事に装着出来ました。

短くなって、少しスタイリッシュになりました。

交換後の画像を見ていると、フェンダーが真っ白なので
他の部分に合わせてオレンジと黒のラインでも入れようかと考え中。


うちのセロー、
そろそろタイヤ交換なのですが、
オフロードも走る予定が無くなりましたので、
次のタイヤはオンロードに全振りして

このタイヤが良いかも?と、考えてます。
Posted at 2024/02/18 21:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記
2023年10月16日 イイね!

激安弁当とコロナワクチン5回目【日常_セロー225WE】

激安弁当とコロナワクチン5回目【日常_セロー225WE】今回のブログは2本立て。


最初に「激安弁当」から。

このブログ、いつ載せようかとタイミングを見計らっていましたが、
今回、全体の画像が少ないので2本立てで載せてしまおうと思いついて
勢いで書いてます。(笑)

岡山県に本社がある大黒天物産という会社の
「ディオ」と「ラ・ムー」いう24時間のディスカウントショップ。

余談:
 「ディオ」は単体店舗。
 「ラ・ムー」はショッピングモール店舗(散髪屋とか同じ敷地に入ってます。)
 の違いみたいですので扱っているのは同一の商品です。

そこで販売されているのがサムネ画像の弁当。

ラベル部分を拡大してみると、

お値段「198円」(安)

これが普通に同一種類が10個以上積まれて、
弁当が10種類ぐらいある状況で販売されています。

夕方以降にお店に行くと全て売り切れるぐらいの売れ筋商品。

ここのお店、弁当以外にも全体的に安いです。
近所にあって、生活するのに凄く助かってますよ。

皆さんも岡山県に来ることがあれば是非、立ち寄ってみてくださいね。

余談2:
 店舗に併設して「たこ焼き屋」があるのですが、
 それも一皿8個入りで100円と激安。
 味も美味しいですよ。
 ※券売機で購入するのですが、1皿だけでなく
  3皿とか5皿単位の券も販売してます。(笑)


ふぅ。
3月に撮影していた画像のネタをようやく使用出来ました。(笑)



続きまして「コロナワクチン5回目」のお話。

最初に。
画像は3枚しかありません。(笑)

9月中旬頃、コロナワクチン5回目接種の手紙が届きました。

だっくは毎回、集団接種会場で受けているので
ネットで探して予約しました。

そして昨日(10/15)、休日で接種の予約が取れましたので
接種会場に向かいます。

今まで、接種会場へは車で行っていたのですが、

いつもこんな感じで駐車場は満車状態。

これ、バイクで行けばスムーズに停められるのでは?
と思い、今回

セローで行きました。(久々に登場させたかっただけです。(本音))

結果は、

思惑通り、駐輪場はガラ空き状態。

時間に余裕を持って行動出来ました。(^-^)

接種会場内は撮影禁止なので画像はありませんが、

担当の方々も5回目ともなれば流石に慣れている様で
5分ぐらいで、受付→問診→接種まで終わり、
経過観察の15分も問題なく終了。

だっくは今までコロナワクチンを接種してきて
2回目は熱が38度ぐらいまで出て、
それ以外の1回目、3~4回目は
じわじわと「関節痛」が出ていましたので
今回も関節痛ぐらいは出るかな?と
思っていましたが

5回目接種後の副反応は「全く無し」でした。
(注射を刺した部分は痛いですけどね。)

と、いうわけで
今日は問題なく仕事に行けそうです。(笑)
Posted at 2023/10/16 11:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記
2023年06月01日 イイね!

チョーク修理【セロー225WE】

チョーク修理【セロー225WE】以前のブログで

セロー225WEに付いている
チョークワイヤーのレバー根元部分が、

折れていたことを書きました。

これだけでしたら問題なかったのですが、
チョークを引っ張っていた時も、
戻して走行時も
何か調子悪い。

全体に、燃料が濃い状態の様な感じで
重そうに加速します。

あれ?

なんだろう?

と、思って、

チョークワイヤーの上部分(ステアリング付近)を外して、


キャブ本体側も外して、


チョークワイヤーを外して、確認してみると


キャブレター固定ネジ部分が割れてました。

結果、
チョークがキャブレターに固定されていない状態でした。
どおりで燃調が濃くなるハズだよ。(原因判明)


ネットのヤマハ部品検索サイトでチョークワイヤー全体(2分割式)を探してみると、「在庫あり」

注文しようかな?と、思って金額を調べてみると、
6000円もしました。

まぁ、20年以上前のパーツなので値上がりが続いた結果でしょうね。

うーん。

直すとしても、

ネジ部分を接着しても強度が足りなくて、すぐに外れそうですし。


これ、どうしよ。

チョークが使えないとセローに乗る事も出来なくなります。


ヤフオクで中古を購入かな?
と、検索掛けてみると

新品の純正互換の社外品チョークレバーが
500円で出品されていたのでポチッと。

数日後、

無事に届きました。

チョークワイヤーは存在せず、
キャブレター本体に直付けするタイプのチョークレバーです。

取付方法はキャブレターのネジ部分に締め込むだけ。

ただし、純正のチョークワイヤーも同じでしたが、
ネジ部分は素材がプラスチックなので、
オーバートルクで締めると簡単に割れます。


なので、
手で締め込めるところまで締めて、
あとは工具で若干、増し締めする程度にしておきました。

動作確認。

チョークレバーを引いた状態でエンジン始動すると、
回転数が高めでアイドリング。
チョークレバーを戻すと、通常のエンジン回転数に落ち着きました。

近所を一回りしてきましたが、
燃調も濃い状態にはならず、
エンジンの吹け上がりも良い感じです。

無事に直ったようです。



うちのセロー、キャリアを搭載しているのですが、

最近、タンクバッグを載せてみました。

これで、出先で買い物しても持って帰ることができます。

ちなみに、タンクバッグについている

こちらのベル、
「ガーディアンベル」と呼ばれているものです。

アメリカのバイク乗りの間で流行っているそうなのですが、
「魔除け」、「お守り」みたいな物です。

言い伝えで、
旅先でグレムリン(魔物)に出逢うとバイクが壊されるので、
遭遇しない為に、グレムリンが嫌う、ベルの音を鳴らしながら走行すると良い。

と、言われていて、
アメリカのバイカーの間ではベルをプレゼントする行事があるみたいです。


うちのガーディアンベルもライダーの友人から貰った物です。(感謝)
Posted at 2023/06/01 12:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記
2023年03月17日 イイね!

メーター不動と補修【セロー225WE】

メーター不動と補修【セロー225WE】うちにセローが帰ってきてからしばらく放置状態でしたが、
半年ぐらい前から復帰のためのメンテンナンスを少しづつ始めていて

昨年の12月末には自賠責、任意保険も加入しまして
走れる状態になりました。

が、

バッテリーが寿命を迎えて交換したり、
スパークプラグも交換したり、
エンジンオイルも定期交換したりしていて
気付けば3月になりました。(笑)

前回の休みに
「試運転で近所を周ってみよう」
と、ようやく重い腰を上げて
走行してみました。

いざ、走り出してみると、
スピードメーターが動いていないことに気づきました。

あれ?
メーターワイヤーでも切れたのかな?

あとで、確認しよう。

と、
走行を続けて近所を周って帰って来たのですが、
他にも不具合個所を発見。


エンジンの低回転域がカブります。(燃料が濃い状態。)

キャブのセッティングを変えてないからカブるハズ無いのですけどね。

うーん。

しばらく考えた結果、
一つの答えが出ました。

以前のブログで、キャブのオーバーホールした後、
ガソリンタンクがガス欠状態で
家に保管してある「ガソリン携行缶」から給油したのですが、
中身は「ハイオク」でした。

ハイオクガソリンは高圧縮でもスパークプラグが点火するまで
自然発火するのを抑えたガソリンです。
逆に言うと、「火が点きにくいガソリン」と言う事になります。

他メーカーは判りませんが、
ヤマハに至ってはレギュラー仕様のエンジンにハイオクを使用すると
若干ですが、低回転がカブる現象が発生するみたいです。

実際に免許取りたての頃に乗っていた「ヤマハ FZR250R」に
ハイオクを入れると同様にカブっていましたし。

とりあえず、レギュラーガソリンに入れ替えて直るかどうか確認します。


そんな事より、
スピードメーター不動の事です。

スピードメーターギアに付いているメーターワイヤーを外して
手で回してみると、スピードメーターは動きました。

と、なると
原因は「メーターギアが正しく動いていない」ですね。


セローのスピードメーターギアはフロントホイールの根元に付いているので
早速、分解します。

まず、

オフロードスタンドでジャッキアップ。

このままだと、フロント荷重でリアの方が浮いてしまうので


リアキャリアにブロックを載せてリア荷重にします。

これでフロントが浮くのでフロントホイールが外せます。


外したらこんな感じ。


ホイール側にはグリスがしっかりと残っていました。


既に掃除した後ですが、ギア側にもしっかりとグリスは残っていました。
(画像は撮り忘れ。(笑))


ギアを掃除したので不具合個所の特定作業。

うーん。
変形もしていませんし、
特に変な個所は無いですね。

まぁ、とりあえず

グリスアップしなおして、もう一度組み直して確認します。

ゴソゴソ(組み直し音)

シャーーー(フロントホイールを回転させる音)

動きませんね。(泣)


再度、バラして徹底的に原因を探していると、

ギアをこの方向ではなく
逆方向に向けて確認した時、



ん?
変形してる?



判りますか?

ギアの歯の部分、段差が出来るぐらいに消耗しています。

この段差が限界値を超えて消耗していたので
メーターギア内のギア同士が嚙み合うことなく
空転していた為、メーターが動かなかった。との事ですね。

このメーターギアは寿命なので
ヤマハの純正部品サイトで検索していると「在庫あり」

注文しようかな?
と、金額を調べてみると、「6500円」

高い。
高いよ、ヤマハさん。(涙)

考えを切り替えてヤフオクで中古品を探すことに。(笑)

相場は2000円から6500円まで。

画像を確認しながら状態の良さそうな商品を探しますが、
良い商品は高額ですね。

そんな時、関連商品欄に「アクスルシャフト」(フロントホールのシャフト)出品でメーターギアが付いている物を発見。

メーターギアの状態もかなり良さそう。
ポチッと落札。

金額は500円でした。(安)

しかも、アクスルシャフトが新品同様ぐらいに状態が良い商品でした。
こちらはうちのセローのストックになりました。(笑)

数日後、


無事に届いたので、
早速、作業します。

届いたメーターギア(画像右)は予想以上に状態の良い商品でした。

既にグリスだらけになっていますが、
グリスアップ前は画像の撮り忘れ。(笑)

組み直し後、
フロントホイールを回して動作確認。


メーターが動いていない状態から

フロントホイールを死ぬ気で回します。(笑)

回しながら片手でスマホで連射撮影。

撮れた画像がこちら。


時速3kmぐらい出てました。

直ったぁぁぁぁ(喜)


ふぅ。
一時は諦めて新品のメーターギアで直そうかと考えましたが、
安く直せて良かったです。

本日の教訓。
「メーターギアも定期的にグリスアップ必要」


多分、動かなくなったメーターギアは
グリス切れでギア同士が削れたのだと思いますし。

これから気を付けます。


あと、メーターギア交換の作業中に気づいた事。


チョークワイヤーの外側が折れてました。

こちらもヤフオクで探してみましたが
同様に折れている物が多く出品されていました。

多分、セローあるあるなのでしょうね。
構造を観察していると、折れた箇所は、
ワイヤーが湾曲している直前の部分でしたので
負荷が掛かる部分みたいですし、
チョークを引っ張るごとに中のワイヤーが動くので負荷も相当なものでしょうね。

ちなみに、折れた部分、プラスチックでした。

とりあえず、直してみます。

ゴソゴソ(倉庫内を探索)

引っ張り出してきた物は

紫外線で固まる液体プラスチック「UVbondy」

液体プラスチックを

折れた箇所に塗り塗り

塗った後に

UVライトを照射

数秒後、

見事に繋がりました。(早)

チョークワイヤーを元通り戻して、数時間放置。

チョークワイヤーを引っ張ってみると、
1回目は問題なし。

2回目は・・・
「バキッ」

再度、折れました。

まぁ、しなるぐらいの強度が無いと無理ですよね。(知ってた)

チョークワイヤーはヤマハのサイトで確認すると
まだ新品が出ていますので、また、購入します。(3500円ほど)

痛い出費です。(泣)
Posted at 2023/03/17 12:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | セロー225WE | 日記

プロフィール

「以前、福山駅にあった、キン肉マンのロビンマスクが、鋼の錬金術師のアルフォンス・エルリックに変わってた。」
何シテル?   01/06 13:22
だっく916です。よろしくお願いします。 以前から、整備や情報収集で色々と参考に させていただいていましたが、 「S2000」、「DUCATI916」...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スロットルボディ掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 08:20:08
キーレス設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 08:20:53
[ホンダ S2000] S2000 AP1 ウェザーストリップ リテーナ 雨漏り修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 01:06:56

愛車一覧

ドゥカティ 916SPS ドゥカティ 916SPS
1998年式のDUCATI916SPSです。 ブレンボのディスクローターにガタが出てい ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
ホンダ S2000(初期型 AP1)に乗っています。 父親が1999年に新車で購入後、 ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
2021年07月24(土)に、N-ONEからNーVANへ乗り換えました。 重い荷物を載 ...
MV AGUSTA F3 MV AGUSTA F3
2014年3月23日に納車。 しばらくの間、大阪のショップに預けてあり、 大阪で慣らし運 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation