• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ken@GF8F_STi/社用車のブログ一覧

2020年10月17日 イイね!

最近、流行のミッション脱着作業とGFプチ作業

最近、流行のミッション脱着作業とGFプチ作業仕事が薄くてヒマな怠慢管理人KENです。

ほんとは今頃はブラジルの予定だったのですが、
このコロナ騒ぎで渡航できなくて延期になってます。

全く仕事がないわけではなく、受注案件はあるのですがまだ取りかかれなかったりで・・



そんなわけで某秘密基地でボランティアしてきましたww

今回はGC8のクラッチ交換。

6月にS401クラッチ交換
9月にGDBEクラッチ交換
の作業ヲフ参戦。

ヲラは参戦してませんが、各所で
GC8Fクラッチ交換
BH5Dクラッチ交換
GDBGクラッチ交換
が行われww

来月早々もBH5Dのミッション脱着があるとか?www
どんだけ流行ってんだか?w

そんなわけで今回はそれにあやかって?GC8Eのクラッチ交換です。

もはやミッション脱着もDIY中級作業ですねw


今日昼からGFのシフト回り改善。こんな感じで8年乗ってましたw

GRBレバーASSYゲット 送料込み3000円。

バラして (こんだけで純正新品6500円ぐらいします。)

組み付け。

ちょいとイマイチなので後日改善予定。
某汁さんのようにバック操作ギミックはレバーが短くて出来ませんでした。
整備手帳はこちら

んで、秘密基地出勤は16時半w
ブツは揃っているものの、一番大切なやる気がまだ未入荷のようですw
とりあえず談笑ww

作業計画を確認しつつ、ヤボ用ついでにアストロにグリスとクラッチアライメントツールを買い出し。
ぁ、ミッションオイル買うの忘れた・・

そんなで作業開始したのは19時半頃wwww

とりあえず、ご主人様は下回り、ヲラは上側をバラします。
ぁ、インタークーラー回りは独自になってるのでご主人様担当。

タービン遮熱板
インタークーラーステー
スターター
レリーズシリンダー
A/Fセンサー
ミッション系ハーネス
ピッチングストッパー
を外してフロントパイプのボルトナットと上の締結ボルトを外しときます。
あとレリーズシャフトも。
今回はレリーズシャフト抜きSSTを準備www 数十円です。



下回りはご主人が
フロントパイプ
マフラー
ペラシャ
ドラシャ抜き
シフトレバー切り離し
してジャッキかってミッションメンバー外し。

ゆっさゆっさ♪ イチコロでミッション割れました。

フロアジャッキで降ろし完了。
TY752はエンジン締結ボルトが少ないのでちょっとだけ手間が省けます。

タービンがツインスクロールVF36になってるのでミッションのベルハウジングとタービンのエキゾーストフランジの干渉が懸念でしたが、ガチャガチャやってたらそのまま降りました。


ここまでで約2時間。
リフトやミッションジャッキなしで2時間ならまぁいい感じw
上と下で作業分担すると効率いいですね。

タービン遮熱板との戦いが省けてるのも大きいし、エアーツールがあるのも吉ですね。
ミッションの締結ボルトナットがなかなか緩まないと思ってたらコンプレッサー回ってなかったww ちょいとタイムロスしたけどww

ここらでちょっと休憩w
休憩が入るとやる気がなかなか再入荷しませんww

作業再開。
クラッチ、カバー、フラホ外すと予定どおり?
クランクシール、オイルセパレーターカバーから盛大にオイル漏れ。
E型なのでセパレーターカバーは樹脂でした。


今回付けるもの。
最近流行のEXEDYのクラッチカバーとクラッチのセット。
レリーズベアリングが付いてきてその分、お値打ちです。
それとこれも人気のサイドウェイブランドのフライホイール
あとはスバル純正クランクシール、パイロットベアリングとセパレーターカバー&ネジ

ご主人はクランクシールとセパレーターカバーの交換をして
カバー&クラッチ組み付け。
アストロのクラッチアライメントツールでカンペキ♪



最後にミッションにレリーズ組み付け。


DCCDの配線引き出し部をちょっと補修して1日目作業完了です。
まぁ、始めたの19時半ですからww
明日は積み込み開始からです。

ヲラの車載工具一式w
車載というか重くて部屋まで運ぶのがしんどいので積みっぱw
GFは普段から乗るわけでもないので・・


さて翌日。
昨夜、ちょっと内職したのでまた昼まで寝ww

14時半頃に出勤してカップラーメンで昼ごはん。
昨日、ミッションオイルを買い忘れ、近所のABで2缶しか購入できなかった模様。
なのでまずはミッションオイルを求めて市内徘徊w
YHにはクスコのミッションオイルなんてのは置いてなく、近所の競技系ショップはペール缶しかなかった・・

市内最大級のSABまで走って2缶ゲット。
あと足りないのはやる気ですww

なんか今日は寒いす。
半袖なのでヲタク1級のツナギを着ます。
秘密基地に戻って重い腰を上げて19時半頃から作業開始。

ミッションジャッキが無いのでフロアジャッキでミッションを担ぎます。
エンジンはシザースジャッキと木の板で前を持ち上げてあります。
ご主人がミッションを支え、ヲラがジャッキを操作。
TY75系ってミッションケースの形状がイビツなのでバランス悪いす。

センターを合わせ、ミッション下をとりあえずスタッドに喰わせます。
ベルハウジングとタービンの干渉が懸念されていましたが、これもガチャガチャやってたら普通にクリア。

なんだ、みんなが?やってるベルハウジングの加工なんていらんじゃんw
ぁ、TY752だからかな? 754だとベルハウジングが多少違うのでどうなんだろ?

そんなわけであっけなく合体。

あとは回りの復元です。
往路同様、ヲラは上担当、ご主人は下担当。
サクサク戻してミッションオイル入れてインタークーラー付けてシューリョー。

なんだかんだで積み込み開始から3時間ちょい。

クラッチペダル踏んでみましたが、ヲラのGF(クラッチ&カバーはGCGF純正)よりだいぶ軽いぞ!
マスター&レリーズはうちのと全く同じGDBマスタースペC配管、GDAレリーズ。
カバー&ディスクの違いだけです。フラホは関係ないか・

あとは別作業。
ご主人は運転席のヒールパネル?をロールバーを避けるために加工しながら装着。

ヲラは寸法指示をしくじったステアスイッチパネルをヤスリで修正。
できたw


シメはGCの試運転がてら吉野屋でメシ喰ってシューリョーです。
ご主人曰く今までより踏力が軽くなって空ぶかしの吹けや回転落ちも軽快になってるようです。
何キロのフラホかわかりませんが・・

さて今度の週末は呑み付きプチヲフ、来月は神降臨とBHミッション脱着?

ヲラは帰宅してステアパネルの作業を少し。
カーボンシート貼って部品付け。ここまで。
スイッチが1個足りない。モノタロウで注文。
完成予想はこんな感じです。整備手帳参照。
完成予想図。
Posted at 2020/10/18 18:49:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年10月05日 イイね!

関東遠征、クラッチ交換作業ヲフ他 その2

関東遠征、クラッチ交換作業ヲフ他 その2さて昨夜はぐっすり寝ましたw

朝方、物音で目が覚めて行動開始。

今回のメンイベはしげちばさんの
GDBEスペCの6速のクラッチ交換。

暴走半島からはるばるサイタマーまでやってきましたw

今回はノイエ汁さんも参戦頂きました。
プロメカさんがいると心強いですね~

汁さん、朝マックサンクスです♪

ヲラはヲタク1級のツナギ来てお手伝いw


上からの作業は昨夜に完了してるので
今日はドラシャ抜き、ペラシャ外し、センターパイプ外しして
スターター、レリーズシリンダー外してレリーズシャフト抜き。固かったなぁ・

ミッションオイルクーラーラインとセンサー類のコネクター切り離して
ピッチングストッパーも外します。

ジョイントCMPLEやバックギヤワイヤーも切り離します。
ここらへんTY854はTY75系とはちょっと要領違いますねぇ・

そしてエンジンとの締結ボルト&ナットを抜きます。
エンジンを傾斜状態に吊ってゆっさゆっさ、貫通ドライバーでガツガツいきますが、
ビクともしません。
急行さん、大きな木片あててガンガンしたら口あいてきました~

やっぱりお決まりのノックピンが喰っちゃってたようです。
うーむ、なかなか割れないなぁ。あっ!割れました!なんてことにならなくてよかったww
ちょっとタービンが邪魔しましたが、あとはスムーズにミッション降りました。


ベルハウジングから抜いたノックピン。サビサビ。

クラッチさんこんにちは。

外したディスク&カバー

この時点で11時過ぎ。

ヲラはドラシャ抜きとハーネス処理を手伝っただけで、ノイエ赤唇号のDCCDを診断。
Yo-to DCCD wがうまく動かないということで自分のGFに仮接続。
問題なく動くのですが、ノイエ赤唇号ではなんか挙動不審。

いろいろ調べてまぁ、解決。
敗因は色盲だったのかもしれません・・w

ミッションのほうはディスク&カバーを外してクランクシール交換。
GDなのでオイルセパレートカバーは問題ないですね。

そしてNewディスク&カバー組み付け中

レリーズベアリング&フォーク組み付け

サビサビだったノックピンもピカピカ♪

さて搭載です。
最初の位置合わせはノイエさんが上から合図してくれたのでスムーズに進行。
を、噛んだ。

ズズっとスムースイン
ココ、うちみたいにTY752/754でツインスクロールタービンの場合、鬼門です。

合体完了!w


ミッションが載ったところでお昼ごはん。

毎度のホカ弁です。ヲラはビビンバ♪

休憩場所w


さて後は周辺の復元です。
下回りを終わらせ、上も復元していきます。
汁さん、レリーズベアリングの嵌まる前のニュル感をヲッサントークで堪能ww

ヲラは右ドラシャのあたりとミッションハーネスあたりを少しお手伝い。
あとは自分のクルマとノイエ号と戯れてましたw
急行さんとお水さんが持ち込んだロワーアームのブッシュ抜きに大苦戦。

ケッコー量があって案外時間食ってしまいましたが、5時半あたりにすべての作業完了。
さてここからがメイン?
今夜は恒例の焼肉です♪ ノンアルだけど呑むぜ~

焼き焼き♪


締めは焼きうどんw


さてヲラはここでサイタマ離脱。
いや帰るわけではないのですが・・

今夜は今日、参戦できなかったperikanさんと藤沢で呑むのです~
19時前に離脱して圏央道をいいペースで渋滞もなく走り、途中コンビニで
ビール買ってperikan邸で部屋呑み会♪
奥様お手製のおつまみで乾杯~

蔵之介久しぶり~w

22時過ぎにhatさん&相方さん到着♪ 楽しく呑みました~


あとはperikanさん書斎で3時ごろまで二次会ww
perikan邸宿泊です。

翌日は10時すぎに起床。
10時半ぐらいに帰途につきます。
家までは300kmぐらい。
ここは経費削減で下道で帰ります。
月曜だとETC割引もないしねぇ

ひたすら国道1号を西に向かいます。
途中、シッコー猶予で何度かコンビニに。

箱根新道を通って西に西に。
1車線のとこで多少渋滞がありましたがあとはズムーズ。
道の駅掛川で自分にオミヤw

8時間ほど走って無事帰宅。
土曜にガソリン入れてから529km走行。燃料ゲージE線少し上。52Lぐらいか。
単純計算でリッター10km/Lあたりか。
GCGFの苦手な高速巡航がなかったので好燃費だったのでしょう。

戦利品。perikanさん、おせんべいありがとうございました。


少しの時間だったNaoさん
A/F計作っていただいたminerさん
BG界の超ヲタクperikanさん&奥様
お漏らしwまー坊さん
緊急参戦の某K氏さん
今回のメイン、しげちばさん
クルマが変わってたの気付かなかった熊年さん
2回目お会いのカペラさん
いつもやかましいGCのクマ吉さん

いつもガレージでお世話になってる急行さん
赤唇のノイエさん
水芸やらかしたトオルくん
護送したぬぬがたさん
痛風でお酒の呑めないわだっちさん
ロワーアームに苦戦してたお水さん

Perikan邸でお付き合いいただいたhatさん&相方さん
おちゃめな蔵之介くん(ワンコ)

遊んでいただいてありがとうございました。

次はGC8Eのクラッチ交換らしい・(ボソ
Posted at 2020/10/06 20:26:11 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会? | 日記
2020年10月03日 イイね!

関東遠征、クラッチ交換作業ヲフ他 その1

関東遠征、クラッチ交換作業ヲフ他 その1さて今週は関東遠征、恒例の作業ヲフ&食事会ですw

今回はGDBEスペCのクラッチ交換がメインです。
おっとその前に恒例の神奈川県某所に立ち寄ってゴソゴソと。

準備は昨夜、終わらせました。

朝4時半に起きて風呂入って5時過ぎに出発。


今回からGoogle MapをAndroid Auto対応ヘッドユニットでカーナビ代わりにしてナビゲート。
BGMもエンタメーフリーでYoutube Musicなのでパケ知らず。
オフラインでマップデータはダウンロードしておいたのでこちらも検索時以外はパケ知らずです。

伊勢湾岸道から新東名に入っていきなりNEOPASA岡崎でシッコー猶予w

リスタートして東に向かいます。

新東名は最高速度120km区間があるのですが・・
うちのGF、そもそもギヤ比が低いうえにさらにGCのRAクロスに載せ替えているため、
高速120km巡航で常に3800rpmぐらい回ってますww
もう常に騒音との戦いです。燃費的にもよろしくないです。
みなさんのようにドンガラでないだけマシですがwww

どんどん東に向かって圏央道に入り、相模原で降ります。
少し渋滞しましたが、予定時間の5分遅れで某所到着。

すでに皆さんお待ちです。
今日の本題は・・
東の重鎮様にLINKのCAN-LAMBDA用のA/F計を製作して頂いたのでそれの実機テストです。

つかLINKに分岐ケーブル繋いでないのでいきなり配線作業。
とはいってもECUのケース開けて自作CAN分岐ケーブルに付け替えてコネクター差し替えるだけですけどね。
ささっと完了。
割り込ませた自作CAN分岐ハーネス

ヲラもよく分かってないのですが、ブツはM5StackっていうLCD表示器付きAVRマイコンに
通信ユニットをスタックしたものでArduinoと同じようにIDEでプログラム>コンパイル>転送
で動くものです。

さてテスト。
師匠、パソコンつないでゴソゴソ。

うーん、なんか数字がおかしい。どうもLambdaからA/Fに変換数式に間違いがあった模様。まぁ、サクッと修正。
がっ! A/Fの更新が5秒に1回ぐらいしか更新されません。

パソコンも同時につないでPC-LINKのセッティング画面で見ると問題なくデータは流れてるようです。

ヲラはよくわからないのですが、3個あるデータ列のうち、使ってない2つは問題ないようですが、
Lambda値の入ってるデータだけ取りこぼしがあるようです。
こちら参照。
いろいろやりましたが解決せず、宿題でお持ち帰りになりましたw
まぁ、目処はたったようなので後日、こちら方面に来るようなので寄っていただいてリトライ予定。

第1陣

その後はメンバーが入れ替わり立ち替わり。しげちばさん参上。

木陰に椅子を広げて座談会w
Naoさん仕事につき途中離脱。
perikanさん、奥様と山梨へ巨峰ぶどう狩りへw
突然、某K氏さん緊急参戦w

お昼過ぎにお子様の運動会を終えたクマ吉さん登場。
いつもメンバーの中でいちばんやかましいw

おなかへってきたのでクマ吉さん滞在10分で恒例の満腹中華屋へw
ヲラはこれ頼みましたが、途中ギブしましたww

全貌

熊年さん、カペラさんすみません、写真がありません。
ここでとりあえず解散。
しげちばさんとヲラは今夜はサイタマーへ移動です。

とりあえずフリー走行で16号を北に向かいます。
ヲラは川越駅でぬぬがたさんを捕獲してサイタマーへ護送w
ぬぬさん、画像もらいました。

予定時刻のちょっと前に道の駅でしげちばさんと合流。
ガレージオープンしたようなのでチェックイン。

明日に備えてちょっと作業。
インタークーラー外してフロントパイプも外します。
キリがないので今日はこれで作業はおしまい。

さてあとは酔楽の間(ガレージ併設の和室)で
急行さん
汁さん&水芸トオルくん
ぬぬがたさん
しげちばさん
ヲラ
しゃぶパーティw
途中、わだっちさんも参戦。

呑んだ~w

呑んだ喰ったww
ぬぬがたさんはわだっちさんに護送されていきましたwww
日本酒組はあっという間に酔っ払ってグロッキーwwww

そんなでしげちばさんとヲラは酔楽の間でおやすみなさい♪
しげちばさん、眠りにつくのクソ早いw 物音なくなった数分後にはいびきかいて熟睡w

Posted at 2020/10/06 19:27:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会? | 日記
2020年10月01日 イイね!

オーディオ交換他、完了

オーディオ交換他、完了もう10月だというのに暑いですねぇ・

先日、ちょっと涼しいときがあったのでGFの
オーディオ交換他の作業をしました。

オーディオ交換のいきさつは前回ブログ参照w

隣のクルマが出ていったのを見計らって作業開始。

まずは旧オーディオの取り外し。10年間お疲れサマーでしたw
合わせていつのまにはほとんど鳴らなくなったサブウーファーも取り外し。
これはまぁ、ちょろいです。
5.1CH DSPユニットもIPバスが無くなって使えなくなったのでセンタースピーカーと合わせて撤去。

次に17,8年前の初代HDDパナナビ(地図更新2012年でシューリョー、実機は2010年地図)も外してしまいます。
地元じゃナビ見ないし、この10年で新しい道路とか出来て古地図化してます。
近所じゃ名二環とか新東名、新名神とか出てこないですw
ぶっちゃけナビはGoogle Mapで全然無問題。

ナビ本体、音声認識マイク、GPSアンテナ、ETC連動ケーブル、VICSアンテナ等撤去。
もうめんどくさいったらありゃしないw

あとこの際、配線系を整理します。
トラストメーターの配線があり合わせの電線でやったのでVSF0.75sq 4本と太くて邪魔です。
電装品が減ったのでターボタイマーハーネスを使った電源取出しケーブルも2本撤去。
以前の画像ですが、えらいことなてますw


全然鳴らないノックメーターも撤去。(ノックセンサーがダメなのかも)
ラムコの3連メーター(電流、電圧、吸気温)も撤去。電圧、吸気温はレー探のOBDで対応。
電流計は壊れましたww

セキュリティのスキャナー外そうとしたらバラバラに砕けたwww
まぁ、暗電流喰うだけなのでこれもポイ。

そして運転席足下の大量の配線を整理。
これがいちばん時間かかった。

ここで1日目終了。

翌日は仕事でお出かけなので作業はなし。
某自動車メーカー大手の工場で機械と戦ってきました。(謎)

さて2日目。今日も涼しそうです。

ちょっと気に入らない運転席足下の配線整理をやり直し。
先日修正したGDBCオートDCCDのハーネスを組むも、なぜかFREEランプ点滅。
めんどくさくなって、まぁ、GC8のマニュアルDCCDに戻すか。
オートはよーちゃんオートDCCD化の予定だし。

そして本題の?ディプレイオーディオとTVチューナーの取り付け。
TVチューナーはまぁ、走行中に見ることはない(つか見るなw)のですが、
ゼロクラウンに付けてたのが在庫してたので取り付け。

助手席下からセンターコンソールに電源線、AVケーブル、リモコン受光部を通します。
運転席下はサブウーファーの電線線、音声RCAケーブルを這わせます。

そして断念したGDBCオートの復元はGC8マニュアルDCCDのECUとハーネスに交換。
DCCDインジケーターのランプ表示順がくちゃくちゃでピン配修正w
電源とサイドを繋げばあとはカプラーONです。

TVチューナー、サブウーファー、POWER METER、セキュリティ、パワーコンセントの電源線を繋ぎ混んで、
各ケーブルをはめてコンソール奥にねじ込みますが、どうしてもキツ○○www
なんとか納めます。

コンソールパネルも元に戻してすっきり。こんな感じ。
2DINのディスプレイオーディオ、カロのFH-9300DVSです。
中古25000円也w

運転席下はサブウーファーTS-WX120Aの設置と接続。

モニターは変更なし。
基本、LINKのセッティング用ですが、TVとDVDも映りますw

ひととおり完了して、キーON!
問題なくオーディオ鳴ります。
スマホ繋ぐとAndroid AutoもOK。
こんな感じでGoogle Mapがオーディオ画面に表示されます。

設置位置が下のほうなので見づらいすが、まぁナビ中は音声案内があるでよいか。

もちろん、ハンズフリー通話やBluetoothオーディオ、バックカメラも問題なし。
TVも映るしDVDも見れます。(つか見ないけどw)

オーディオ操作しにくいのでステアリングリモコン化しようかな?


つかEVCが電源入らねぇ!
電源線繋ぎ忘れましたw

そしてエンジン始動・・しませんww
バッテリーがヘコたれてセルがショボーンします。
何度も試みてると電圧を測ると8.5Vぐらいまで低下してオーディオもセキュリティも動かなくなっちまいましたwww

電源線調査やDCCDのランプ修正でIGNまで回してテストしてたのですが、
OFFにするのを忘れててバッテリー消費したようです。
そもそも3年半前にバッテリー交換して頻繁に乗ってないので元々ヘコたれてたのもありますが。

暗くなってきたし、そんなで今日はシューリョー。

翌日。
TVチューナーGEX-P90DTVのアンテナを貼り付けてアンテナ線をTVチューナーに繋ぎ込みます。

あとは忘れてたEVCの電源線を接続。
セキュリティのアンテナ線がアボーンしてたw
在庫の同じケーブルに交換。TVアンテナ線と一緒に引き回します。

居酒屋Pにフィールダーを取りに行きGFにジャンプしてエンジン始動。
とりあえず、オーディオ機能、各種電装品は動作OK! EVCも問題なし。
つかLINKのブーストソレノイドはいつ付けるんだ?w

で、午後からいつものモータースに行ってバッテリー充電器を借りて充電。
その間に室内を掃除機かけたりタイヤのエアー圧確認したりホイールナットの締め付け確認等。


結局、4時間ほど充電したけど65%までしか戻りませんでした。
でもセルは元気に回るし低負荷で電装品めいっぱいでもさほど電圧低下しません。
ウインカー出すと一瞬メーターが落ちるのはなぜか治ったw

DCCDはちゃんとロックするようになりました。デフ玉死んでなくて良かったw

夕方になって廃車引き取りのお手伝い。
土方屋で夜逃げした従業員のクルマでもう10年ぐらい放置でキーが無いそうw
ドアロックが掛かってなかったのでニュートラに入ったのは助かった。


廃車回収してモータースに戻り、帰宅してゴミ捨てスペースにGF止めてシャワー浴びてLet's Go!
定位置はフィールダーが・
今夜は近所の某GCヲタの方を居酒屋に誘ったのでお迎えに上がります。
多少の時間差で収監完了。GFで居酒屋に向かいます。

平日なので店は相変わらずガラガラですw

呑み喰いしてヲタ話に花を咲かせ、インジェクターネタで盛り上がり?ましたwww

結局、19時半から23時半まで居たわww
田舎のローカル個人経営居酒屋なので混んでなければ閉店までおけですw
帰り道にコンビニ寄って軽い上り坂を歩いて帰宅。

そんなわけでGFのリフレッシュでした。

次はマウント類の交換かな。
某GCヲタの方のクラッチ交換のお手伝いもあるからそのときやろうかな?

今月、ケッコー仕事ヒマなのよね。
受注はあるけど、資料が揃わなくて手がつけれない・・
そろそろ持続化給付金100万円請求するかw

さて週末は某所でマイコンネタヲフサイタマー作業ヲフ食事会ですw
そして・・日曜夜は神奈川に寄り道、呑み会ww
Posted at 2020/10/01 15:36:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2020年09月21日 イイね!

オーディオ入れ替えとDCCDハーネス

オーディオ入れ替えとDCCDハーネス久しぶりの更新ですw

夏の荒稼ぎは完了しました。(謎)
んなわけで今月は半ばからダラケモード。

世間は4連休、ヲラは地元でダラダラ・・
そんな中、久しぶりにGF乗車。


最近、2週間インターバルぐらいでちょい乗りしてるだけ。

んで、このたびGFのオーディオを更新計画中。

現在はカロのDEH-P810
アリストの時に型落ち新品買って、ゼロクラウンに乗り換えたときにGFにナビと一緒にドミノ移植しました。

Bluetooth対応なのですが、スマホにしてから自動接続しなくなっちゃったんですよね。ガラケーの頃は出来てたのに。
クラウンとフィールダーのトヨタナビは自動接続出来て問題ないです。
スマホはASUSのSIMフリー、Zenfone Max Pro M2。
まぁ、ガラケー時代の古いやつなのでしょうがないのでしょうが、エンジン始動するたびに手動で接続操作(ペアリングは出来てます)するのがいい加減面倒で。

というのも最近は乗車中のBGMがYoutubeMusicなんですよね。
契約はドコモMVNOのBiglobeのエンタメフリー
Youtube,YoutubeMusicとかAmazon Musicとかカウントフリーなのでパケ知らずw

以前はダウンロードしたりUSBメモリーに入れて聞いていたのですが、これなら
オンデマンドでスマホで音楽を選んで再生出来るので、あらかじめUSBの準備する
必要もないし、ネット上の出来合いのリストから再生さるだけで楽ちんです。

で、今までのナビはパナの初代HDDナビHD9000
古いです。もう、かれこれ18,9年前の2002年ぐらいのモデルです。
性能的には特にダメってわけではないのですが、地図更新が2012年でシューリョーしていますw 入ってるのは2010年。

ちなみに新東名すら乗ってませんww

なのでナビはつけてても検索はほとんどGoogleMap。
ナビにこだわりないし、GoogleMapなら常に最新地図だし、検索はネット検索でおけです。

というわけでナビ機能はGoogleMap。
でもスマホじゃ画面ちっさいのでヘッドユニットでAndroid AutoでというわけでHDDナビは撤去。
ぁ、モニターはLINKセッティング用に残します。(画像のは以前のものです)
今はこちら。

そのモニターがAV自動切り替えがないのでバックカメラ使用時に自動切り替えれません。
なので手持ちの4.3インチの中華モニターで対応しています。
これもウザいです。ダッシュの下のほうにしか付けるとこないので見づらいです。
で、バックカメラ機能はヘッドユニットに吸収。

そんな訳でヘッドユニットはBluetoothに自動接続出来るやつで、Android Autoも出来るやつ!
最近流行のディスプレイオーディオってことでコレにしました。
カロの2DIN FH-9300DVS 2017年モデル。新しい~w
もちヲクで中古ですw
Android AutoモードはGoogle Map、Youtube Music、電話を切替ながら操作可。

Bluetooth Audio

Android Auto ナビ画面(Google Map)

Android AutoでYoutube Music

CD/DVD(これはDVD。外部画面にも出せます。)

もちろん、FM/AM、USBメモリ,iPod/iPhoneも対応。バックカメラもOK。
外部入力にデジタルTVチューナを接続します。

LAMCOの3連メータは電流計は壊れちゃったし、レーダー探知機のOBDでLINKにつながるので吸気温度計、電圧計はこちらに置き換え。
なので3連メーターも撤去。

次のヘッドユニットには繋げないDSPユニット、センタースピーカーも撤去。

サブウーファーももう20年使ってるので更新。
最近、鳴ってるか鳴ってないのかわからんw
TS-WX120A
これもヲク。8000円中古w


今まではテレビが映なかったのでゼロクラウンにつけてたカロのTVチューナーGEX-P90DTVを設置。
アンテナとかはキャッシュレス決済のキャッシュバック分でAmazonで購入。
まぁ、走行中に見ることはないけど、あったので付けますww

そんなわけでGFからナビ、オーティオ、ミニモニター、DSPユニット、サブウーファー、センタースピーカーを撤去。
ビーコン、GPSアンテナ、音声認識マイク、TVアンテナ、とか外すもの多いす。
ETCと10.1インチモニター、パワーコンセントは残します。
ぁ、EVCProもLINKのブーストソレノイドにしなきゃ。

もう配線だらけで撤去だけでタイヘン。丸1日かかりましたw
そしてなぜかやる気がでて運転席足下の大量の配線をキレイにしようと。
目下、進行中。だいぶすっきりしましたw

そして以前からDCCDがロック出来なくなってたのを直そうと配線整理も兼ねて自作AutoDCCDハーネスを摘出。
まぁ、原因はリヤデフ温度センサー線がアースに落ちてなかっただけぽいのようですw

せっかくバラしたのでちょろちょろと補修。
キレイになったかな?


そしてなぜかやる気が倍増してマニュアルDCCD用のハーネスも製作w

AutoDCCDは配線がいっぱいあって作成はめっさタイヘンでしたが、
マニュアルDCCDは電源とダイヤルとインジケータとデフ玉だけなのでラクショーw

どっち付けようかなww


あと再来週のヲタオフに向けてCANハーネス作成。

今はLINKのA/F計をCAN-LAMBDAにしてるのですが、パソコン繋がないとA/Fが見れないのですよね。

そんなことつぶやいてた東の重鎮様がCANデータを泥棒してマイコンに取り込んで表示してくれるのを作ってくれました。
ヲラは電気屋でもFA電気屋なので電子回路とかマイコンとかサッパリですw
PLCなら本業なので得意ですww

なのでそのマイコンをつなげるCAN分岐ハーネス作成。
まぁこんなのはコネクター付けるだけ。

再来週の作業ヲフの前に某所で実車テストヲフを行う予定です。
興味のある方はいかが?

さて明日は復元作業とオーディオの設置です。
暑いかなあ?
Posted at 2020/09/22 03:56:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「@ アストロで買ったやつ」
何シテル?   11/16 11:32
はじめに。   当方はフォロー承認方式をとっています。   フォロー申請は必ずメッセージを添えてください。   メッセージなき申請は承認しかねます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GS各種パーツ取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 16:13:33
GC8 運転席ドアチェッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 23:17:27
[スバル インプレッサハードトップセダン]スバル(純正) タイベル一式純正品番覚書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/09 13:08:48

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
趣味クルマ 壱号機。1999年4月に新車購入です。 GF8 F型 STi VerⅤで ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
普段乗り New2号さんw クラウンは2台続けて乗ったので卒業ww 平成30年(20 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
自営業の業務用車。 工場に行くときと出張用です。 2011年式カローラフィールダー 1 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
2012年6月登録 後期型 Gパッケージ 2017年11月 走行16652kmで購入。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation