2015年07月16日
ハンドルを持つ位置 8時20分説は正しい?
昨日観た、イニシャルDの映画の中で、右手をガムテープで固定するガムテープデスマッチなるものをやっていました。
アニメの中の話ですから、現実にはありえない話です。
ただここで、一つだけ言えることは、バドルシフトの無いATの場合はほぼ両手でハンドルは握れますが、MTやバドルシフトを多用するボクのようなタイプは、必然的にシフトを使う時は、右手1本になります。
この際は、当然ハンドルを回す角度が制限されることを予想しての走りになるわけです。
なのでオーバースピードは厳禁だしカーブのRがキツイ場所では、シフトチェンジはしないで両手でハンドルを握っています。
細かくは書けないけど、このヘン全部ケースバイケースで細かく分けています。
こだわる正確なもので。(笑)
一般的にモータースポーツ以外では、それほど片手ハンドルの登場シーンはいたって少ない。
安全性、操作角を総合的に考えると 基本は一般道、公道では両手ハンドルです。
確か今でも自動車教習所では、10時10分から9時15分の当たりでハンドルを握ると教えているのかな?
一方で、近年、パワステによる操作性の改善や、ハンドルに内蔵のエアバックが作動した場合の腕への被害軽減の為に、アメリカでは、9時15分⇒8時20分を勧めています。
で一方で、クロスハンドルと逆ハン、送りハンドル。
これが国によって若干お勧めが違う。
実に面白いところです。
しかしこの辺を細かく分析するならそのお国の道路事情や、車種、運転の仕方の微妙な違いから来るものなので、一概には、どれが正しいと言い切るのもまた危険なこと。
道路事情や、車も常に変わっていますからね。
ボクはと言うと、きっちり スタート時点で9時15分。
で、長距離運転でコレが8時20分まで腕が下がる場合があります。
この実は、8時20分に下がった瞬間から休憩のタイミングと思うのでいったんコンビニとかに入り休憩します。
この休憩タイミングが1時間~1時間10分。
※連続走行が1時間を超えると警告表示が出るように設定してます。
つまり、 ボクの場合は9時15分~8時20分の間。
※全米自動車協会(AAA)は9時15分、もしくはもっと下の8時20分の位置でハンドルを握ることを推奨している。
もしぶつかる瞬間に身構えて、ハンドルを12時0分のトップの位置でギュゥと持っていたら?
作動したエアバックで運が悪いと両手骨折でしょうね。
なので正直、シート位置、ハンドル位置の合わせ方は実にうるさいです。
たまに代車とか運転すると、自分にあったポジションが決まるまで、延々とコンビニの駐車場で、試行錯誤。
ここでベストポジションの位置合わせに最低10分は、かかります。(笑)
現時点での結論から言うなら、ハンドルにエアバックが内蔵していないタイプなら、9時15分から10時10分。
ハンドルにエアバックが内蔵しているタイプなら8時20分~9時15分といったトコでしょうか?
そしてこの位置が維持できない場合は、シート位置、ハンドル位置が自分の体に合っていない可能性もあるように思います。
ハンドル位置に無頓着なのもどうかと思うけど、車も、ドライバーの体型も、使用用途も、他人が、自分と違うのを理解しないで、一概に決めつけ、基準を押し付けるのも間違い。
基準や考え方の押し付けは良くない。
安全理論、人間工学、はたまた体育理論まで、踏み込んで、自ら理由を納得して修整することが、必要に思います。
で、結論。
ボクは、今日からハンドル持つ位置は、8時20分に変えました。
ブログ一覧 |
車 | クルマ
Posted at
2015/07/16 14:34:32
今、あなたにおすすめ