賛否両論ありますが、家電製品も車もいきなり使うのでは無く、工業製品なので若干の慣らし運転は必要だと思います。
車に例えると新車なら最初のほんの500kmでも良い。
毎日使う場合でもアイドリングは、たったの10秒でも良いからすぐに発進しない。
そして最初の1kmだけは2500回転以上回さないみたいな?
タイヤやブレーキパッド交換後ならほんの最初の10kmだけも良いから優しく運転するみたいな?
車も家電製品もユーザーの評価項目や評判を見ると、、、、。
あなたの使い方が悪いじゃないの?
と感じることが多いです。
少し言い過ぎかな?(^.^)
もちろん工業製品なので、当たり外れで初期不良はありますが。
で本題です。
先日シェーバーが届きましたが、直ぐには使いません。
電源ボタン押してアイドリングを約1分間。
この間、耳を研ぎ澄ませてモーターや刃の振動、動作音を記憶します。
新品時の動作音や振動を覚えると便利ですよ。
車でもコンピュータ診断で出るエラーより先に異常が感知できます。(^.^)
そして付属してるアルコール除菌のカートリッジに刺して、一晩アルコール除菌して寝かせます。
で、今朝シェーバーを使ってみました。
最初は必ず刃の当て方の最適な角度、テンションを探ります。
工業製品は必ずその独特な癖とかありますから、自分の癖では無く工業製品の癖に合わせるのがポイントです。
シェーバーの慣らし運転?
いちいちこだわって煩いヤツだと、お思いでしょうが。(^.^)
ブラウンの7シリーズのシェーバーですが、満足できる剃り味でとても感動しました。
肌と刃の間に薄いとは言え網があるから、所詮床屋さんが剃刀で剃る剃り感迄はいかないと思ってましたが、ほぼカミソリレベル迄の剃り感です。
深剃りが出来る割に肌に優しい。
剃り感にはとても満足しましたが、問題が1点だけ。
アルコール除菌してる時の作動音がうるさい!(^.^)
なので後日カスタマイズします。
アルコール除菌システム本体底に、制振パッドを貼り、本体裏に制振シートを貼り、貼り直し出来るタイプの制振パッドを、シェーバー本体に貼ればそこそこ静かになりそうです。
車弄りの残った部材でやりたいと思います。
完璧を期すなら、アイロンのカバーみたいなギミックで、上から駄目押しで防音カバー作りますが、そこまでは良いかな?
作ったりして?(^.^)
冗談抜きで、動作音が煩い点を除けば、このブラウンの7シリーズのシェーバーは、おすすめします。
ややお高いのが玉に瑕ですが、毎日使うものだから、ストレス無く使えるものが良いと思います。
さて今月の断捨離ですが、早速ジャケットがまた1着売れました。
先日、冬物衣料のクリーニング出しの際に、また服が多いとチクチク言われました。(^.^)
読み終わった本も買い取り金額が付いた約80冊は、売却。
買い換えの為に使わなくなったシェーバーは、もちろんメンテナンスして、新品並のクオリティーにしてから売ります。(^.^)
やはり
断捨離
が今年のメインテーマです。
もっと頑張らないとね。
ブログ一覧
Posted at
2018/04/05 12:13:29