• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月31日

自宅のリフォーム計画

2月から、週3で大学で事務
週2で住宅展示場で新築やリフォームのアドバイザーの2足のわらじの話は以前書いたと思います。

で少し前にその話をしたら嫁さんが、他人の家はいいから自分の家のリフォームもと。
(自分の家だと収入にならないし、むしろ出費)と心の中で呟く。


2月から忙しくなるので、先々週に自宅のリフォーム用の設計図面と、おおまかな仕様書を作成し、嫁さんへ提出。

Go!サインがでたので、嫁さんをメーカーさんのショームへ連れていきました。
※カタログ写真や小さな色見本では正確なイメージがつかめないので、
 実物の展示や、大型部材見本があるメーカーさんのショールームに行く事を
 お勧めします。
 

先ずはキッチンの厨房什器類から。
自宅用では飲食店では無いので、厨房什器とは呼びませんね、システムキッチン。
※カウンタートップはステンレスの飲食店
 カウンタートップは人造大理石もある家庭の台所。
 別種の存在です。
ボクはどうせ変えるなら真っ赤なイタリアンレッドのシステムキッチンとかのが換えた感があって好きですが、嫁さんは白系が良いと。


       ↓

白系だとこのぐらいのアイボリー感のある色合いで、木目や石目は人気です。

ぱっとみ明るい色なので台所のイメージも明るく爽やかにはなります。
ただ難点は白系は汚れが目立つしグロスブラックほどでは無いがメンテも多少は面倒。
後は照明器具との相性です。
最近はほとんど光源がLEDですが、白い扉をより白く綺麗に見せようとすると、
作ってる時の料理が不味く見える。
白い扉よりも料理や素材が綺麗に見える光源の照明器具を人には勧めます。


なのでボクは、タカラさんのコッチのシステムキッチンを勧めました。

パネルの素材がホーローなので、丈夫な上に、とても掃除しやすいんですよね。

後は主婦のあるあるですが、ホーローパネルは、マグネットで付くのでいろんな便利グッズ、フックでもメモ用紙でもつけ放題。
※せっかくのシンプルで綺麗なシステムキッチンが、神社の千社札やおみくじ、絵馬だらけ仕様にやがてなる。(笑)
 昔のホーローパネルは独特なダサいイメージもありましたが、今は
 かなり良くなりました。


気に入ったみたいだったので決定して、壁のパネル。

左がシステムキッチン
右が壁のパネル
そこまで決まれば、次は施工するとこへ移動。
そのパネルの色の流れのイメージが頭から消えないうちに、台所のフローリング材をカタログや実物見本からどんどん選んでいく。


フローリングは内装のセオリーなので扉や壁より1~2トーン暗い色を選ぶ。
床のフローリングは、ホワイトオニックスで決定。





残りの壁紙や天井は、他より主張が弱い感じの漆喰風に。

どんどんその場で決めて行きます。
台所は業者さんに施工していただくので、その場で見積もり作成。
ボクが暗算して作成した見積もり金額と5万円差でした。
その場で契約完了。
それ以外の洗面所も含めた場所の施工はボクが自分でやります。

ただ台所のリフォームと同時進行では?
業者さんが台所の工事してる時に近くの洗面所を施主が自分でリフォームしてたら、業者さんにとってはプレッシャーですよね?(笑)
なので洗面所は先に終らせます。

その帰りにホームセンターへ部材調達。
その場で嫁さんと選びながら買います。

洗面所の床は、見た目はフローリングや石材が良いのですが素足で歩くエリアなのであまりお勧めでは無い。
一番お勧めは


2番目にお勧めなのは、薄くて少し柔らかいフローリング

3番目にお勧めなのはコルクのフローリング
ただまだ色のバリエーションが少なく、防汚、防滑等の表面コーティングが一長一短。

ただ素足で歩く感触は柔らかい素材のほうが足に優しく良い。
掃除も簡単だしね。
主婦目線では断トツにクッションフロア。
なのでクッションフロアに決定!

そうそう、ボクが人前で主婦目線と言う言葉を使うと、嫁さんが渋い顔をするから禁句。(笑)






クッションフロア代、下地用のシーラー、接着剤、小物も入れて総額7,000円未満。
なので照明器具とコンセントも交換。

正月明けから作業開始します。

そこが終わったら和室のふすまの貼り換えと、畳変え
好みの畳縁があったので嫁さんに画像みせたら?




 ・・・・・好きにすればと言われました。(笑)

ただ問題は、このブルーインパルスの縁で畳作る畳屋さんが宮城県の東松山市にしか無いので、レンタカーでスタッドレスタイヤ履いた軽トラ借りて観光がてらに宮城まで行かねなならないこと。
縁だけ売っていただけないか、一応聞いてみたいと思います。

でそこまで終わったら、まだ少し残っている部屋の珪藻土のコテ塗り。
珪藻土のコテ塗りとはコレです。
   ↓

これはボクが10年以上前に塗った他の部屋の壁です。
少し色が濃くなりいい感じにアンティーク感が出てきましたね。
珪藻土を塗ると部屋の空気感が違います。
是非お勧めですよ。
ただあまり上手く塗れる左官屋さんは最近少ないようですね。

いつでもボクを呼んで下さい。
日当べらぼうに高いですが。(笑)

冗談抜きで書くなら、国宝級の神社仏閣城なんかを修復する左官屋さんは、存在をご存じかと思いますが、ボクは静岡の長八美術館に最初に見学に行った時に強い衝撃を覚えました。
その後5回は行ってますが。(笑)


 傑作動画 宮沢直樹




ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/12/31 18:53:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キリ番
ハチナナさん

最近思うこと
ゆぃの助NDさん

風重し野分彼方で東進す
CSDJPさん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

消防士さん
avot-kunさん

この記事へのコメント

2020年12月31日 19:21
ハイパーブルーさん、こんばんは🌙

我が家もタカラスタンダードさんの、システムキッチン、洗面化粧台、システムバスを使ってます🎵

マグネットが着くのは便利ですよねー😊
使い勝手がイイです🎶
それと何よりも掃除がラクラクですよ✨

まぁ、ほとんど妻任せですけど…😅
コメントへの返答
2020年12月31日 19:30
こんばんわ。
タカラさんのお使いですか。♪
表面がガラスなので、普通に台所洗剤とスポンジでゴシゴシ洗えるのは便利ですよね。
車の洗車より全然楽です。

マグネットは便利なので付け過ぎに注意です。(笑)
2020年12月31日 19:45
家はタカラスタンダードのキッチン、

浴槽、洗面台で築38年と旧いですが

未だに使えています。ホーローの耐久性は凄いです。

因みに補修部品(ゴム製の蓋)を揃えていて

アフターサービスも良いですよ。


コメントへの返答
2020年12月31日 20:29
38年ですか。
耐久性が凄いですね。
普通の安価な塩ビシート系だとそこまでは持ちません。
ホーローパネルは、あえてカナヅチで叩かない限りは普段使いでは壊れませんね。
カナヅチでわざわざ叩きませんが。^_^

2020年12月31日 21:45
こんばんは(^0^)大変ご無沙汰しています。

なんぼほど多彩なスキルがあるんですか。

よいお年をお迎えください。
コメントへの返答
2020年12月31日 21:50
こんばんわ。

一年に一回ぐらいしか触れ合いがありませんね。
もっとたくさんアップして下さい。^_^

良いお年を♫


プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チャイルドシート選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 06:28:19
iPhoneバッテリー交換メリット&デメリット🌀(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 17:16:34
埼玉まで行ったので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:01:14

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation