読書の秋ですね
皆さんはどんな本をお読みですか?
少し前に買った本ですが、見せたら読みたいと言うので、先に嫁さんに読ませました
なので今、読んでます
車を運転する人には是非読んで欲しい
垣谷美雨さんの著作ですが、「老後の資金がありません」とか面白い本が多いので好きな作家さんです
高齢者ドライバーの問題
免許の返納
日本は、どんどん高齢化が進むので、他人ごとでは無い問題だと思います
近い将来、道路を走っているドライバーの半数以上が高齢者ドライバーになるのも時間の問題
更に言うなら、若者の車離れの加速
道路を走っているドライバーの大半は、高齢者と、外国人ドライバー
そんなデンジャラスな時代もやってくるかも?
高齢者ドライバー自身の生活Vs.みんなの安全と命
単純な計算式では無い
個人の生活よりもみんなの安全が大切?
と簡単に言えない
難しい問題です
ただ
①もし厳格に
自動車運転免許75歳一律返納制
をするなら?
②75歳以降は、自動運転車種限定免許、
生活エリア限定運転免許制新設
③65歳以上のシニアドライバーによる、地方のコミュニティ福祉マイクロバス制度の確立
④65歳以上のシニアドライバーによる、
シルバー福祉タクシーの新設
⑤利便性の悪い地域の後期高齢者の自宅の
買い上げ
⑥利便性の悪い地域に住む後期高齢者の、借家の斡旋(自治体が保証人になる)
⑦免許返納者の、保健師による身体のケア
運動機能低下、ボケ防止
⑧病院、スーパー、保育園に隣接した高齢者専用のオール電化バリアフリー公営賃貸住宅の建設(収入に応じた賃料)
⑨後期高齢者世帯へ、週2回、生協、Amazonの個別無料配送
⑩後期高齢者世帯へ、無料Wi-Fiによる、
かかりつけ医院のモバイル検診システム
の確立
その他諸々
③と④は、65歳以上の雇用も生み出すので、良いアイデアだと思う
⑧は何気無く書いてますが
病院、スーパー、保育園に隣接して、高齢者専用のオール電化バリアフリー公営マンションを建設する意図がわかりますか?
マンションの一階に診療所、歯医者、理髪店
コンビニも良いね♪
身体が許せば隣接する保育園の、清掃や警備のボランティアをして欲しいから
生活の利便性だけで無く、生きがいも大事
徹底的に、これでもかと言うぐらい、万全に法整備や仕組みを整えた上で、地域社会全体でフォローし、法律で、一律に免許返納させるのが理想だと思います
それだけフォローしてもらっても、自分は一生車を運転したい
そう思うなら、それが許される国に移住も良いかと思います
世界中には日本以外にたくさんの国があるので、好きな国に暮らしたら良い
自動車免許返納
「引き際とは、決して負ける事でも、退化でも無い
新しい道へ進む為の環境整理である」
Posted at 2025/09/10 09:51:56 | |
トラックバック(0)