2020年07月20日
こんなブログを書くと、楽天さんに、コリャ~! としかられそうですが。^_^
今日はその おでこ でも、秀子 でも無くて、iDeCoに代表される世間一般で言うところの、個人型確定拠出年金のお話です。
さて個人型確定拠出年金とは何でしょう?
だいたいそういう説明分を読み始めると、数分後に
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
、、、、、
とても快適に良く寝れます。^_^
なので寝ないように簡単かつ明瞭に書きます
個人型確定拠出年金のメリット
①運営中に発生する利益には税金がかからない。
②最終的に、一時金として60歳過ぎに受け取った時に1,500万円まで無税。
以上!
えっ?それだけ?(笑)
個人型確定拠出年金とは、老後に貰える年金だけでは足りないので、個人で少し積み立ててみよう!
掛金を自分自身で運用しながら積み立てて原則60歳以降に受け取るしくみです。
掛金は毎月数千円から選ぶことができます。
国民年金の被保険者種別、及び他の企業年金の加入状況により、掛金額の上限が異なります。
運用できる商品は、「投資信託」や「国債」「定期預金」などなどなどです。
※投資信託
「投資信託(ファンド)」とは、「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」です。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行います。
Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
お〜い、みんな寝るな〜!
おっと寝ないようにもっと簡単に
「投資信託(ファンド)」とは
例えばもし1万円預けたら、運用の専門家がその1万円と他の人たちのお金をまとめて、それを株式や債券とかに分散して投資・運用してくれる。
もし個人で単一銘柄の株を買うと、最悪その会社がなくなれば紙屑になる。
株であれば5割、6割下がるのは、当り前田のクラッカー
っていつの時代のギャグやねん!(笑)
それに比べると複数に分散してるからゼロになる事は限りなく無い。
悲しみも喜びも分かち合うんです!(笑)
「個人型確定拠出年金」では、わざわざほとんど無利子に近い「定期預金」を選択するメリットはあまり無いので、
「個人型確定拠出年金」とは=「投資信託(ファンド)」
そこまでわかればあとはどこの会社と個人型確定拠出年金の契約をして、その中のどの「投資信託(ファンド)」を選ぶか?
と言う事です。
どのファンドを選ぶかは、ネットで手繰ったり、銀行にパンフレットがあるから参考にすると良いです。
ここでは個別銘柄のお勧めは書きませんので。
間違っても「ハイパーブルーファンド」なんかへは誘いません。
でも今、入会するともれなく、食器洗い用のスポンジ1年分を差し上げます!
↑
冗談ですよ!(笑)
参考までに書きますと、
食器洗い用スポンジ1年分とは?
二か月に1個として1年で約6個
大体今、食器洗い用のスポンジって5個入りで、税抜き88円~100円ぐらいです。
原則60歳以降に受け取るしくみなので、よりお若い方のほうがメリットは多い。
年代的に対象は20歳からギリ58歳ぐらいまでかな?
今日は、「個人型確定拠出年金」と「投資信託(ファンド)」のお話でした。
参考になりましたでしょうか?
次回は 「NISA」 について書きたいと思います。
NASAではありません。
NASAは、アメリカの航空宇宙局です。
NIZAでもありません。
NIZAは新座 野火止用水で有名な埼玉県の地名です。
MISIAでもありません。
MISIAは歌手です。
^_^
お後もよろしいようで、今宵の曲はその MISIAさんの曲で。
MISIA - Everything
Posted at 2020/07/20 09:37:45 | |
トラックバック(0) |
ファイナンシャルプラン | 日記