• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2018年03月30日 イイね!

やはりこの絵の背景はケバイね。(笑)

 先日アップした練習用に模写した製作途中の絵ですが。

 

 原画を模写したので、そのまんまな背景ですが、やはりチョット背景が華美というかケバイです。

 この辺は文化の違いというか画家さんの感性でしょうか?
 個人的にはもう少し緩い感じの絵が好きです。



 でもこの配色はチョット我慢が出来ないので、幸い重ね塗りできるタイプのアクリル絵の具なので、背景を塗りつぶそうと思います。

 上品な水色系のあっさりした背景。

 もしくは薄いベージュ系も良いかな?


 ヘアスタイルももう少し前髪を漉いて、サイドも軽くと思ったけど、サイドをショートにして、耳の上のカールした部分を強調したら、まんま電脳少女の天野アイを演じる西野七瀬さん風になってしまう。(笑)

 ただ顔立ちは違うので、目を少し細くして薄い二重と特徴ある下瞼、鼻の形とほほ骨のあたりのカーブを変えて、特徴のある上唇に変えると、完璧に西野七瀬さんの似顔絵になります。



 冗談抜きで、人間の顔って各パーツの組み合わせと配置関係で決まるので、この辺の特徴を捉えるのが、似顔絵のコツだと思います。

 でもね、普通は他人の顔を漠然と全体のイメージとして捉えているから、ほらドラマとかであるじゃないですか?

 事件があってモンタージュ作成とか。

 でも以外にどんな顔の犯人でしたか?

 と聞かれると全体イメージしか捉えて無いと、目は?鼻は?口は?なんてケースが多いと。


 なるべく顔のパーツの形は位置関係の特徴とか見るようにしたほうが良いと思います。


 まぁ、あまり他人の顔をジロジロ見てはいけませんがね。(笑) 


 早くコッチの絵を真面目に仕上げて、次回作の製作にとりかかりたいと。


 さて、絵と言えば、3月30日から埼玉スーパーアリーナで展示会がありますね。

 メインアリーナのほうでは無いです。
 確かメインアリーナは、SKE48単独コンサート~サカエファン入学式~と、HKT48春のアリーナツアー2018~これが博多のやり方だ!~

 きっとそちらに参戦なさる方もいるかと思いますが。

 メインアリーナでは無くて、TOIROのほうの会場ですが、

 ラッセン原画展-ORIGIN-をやっています。



 ラッセンと言えば日本では比較的有名な画家さんですが、ボクには魅力が良く理解できません。
 何故日本でだけ人気があるのかずっと不思議だったので、一度原画をジックリと見て魅力の謎を解明してみたいと思います。

 
 乃木坂46さんと言えば、ボクは、「気づいたら片想い」 が好きです。
 


 乃木坂46 8th 「気づいたら片想い」 Best Shot Version.

https://youtu.be/BT8TWbkGntg
 

 




Posted at 2018/03/30 01:24:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸術 | 日記
2018年03月28日 イイね!

取りあえず1枚描いてみました

 購入したアクリル絵の具の発色テストも兼ねて、原画をラフに模写してみました。


 普段色鉛筆画が多かったので広い面積の絵だとやはり絵の具のほうがずっと楽ですね。

 同じ面積の絵なら、色鉛筆画の10倍ぐらいのスピードで描けます。

 ラフですが、こんな感じです。

 まぁまぁ美人さんに描けていると思いますが。

 実験用なので統一感がありませんが、あえていろんな筆使いの練習用に筆先でツンツンしたり、かすれさせたり、線を太くしたり細くしたりしてます。
 塗り方も水彩絵の具風に紙濡らし技法で縫ったり、油絵具的にもっこり塗ったり。




 未だ製作途中なので、顔がかなりまだらですね。
 唇のルージュもかなりはみ出ています。(笑)

 原画の模写だから仕方が無いのですが、背景がケバイね。

 個人的にはもう少し背景がシンプルなのが好みですし、原画は少し病的な肌の透き通るような白さが気になるので、もう少し健康的な顔立ちにしてあげたい。
 と思ってホッペをピンクに塗り過ぎてしまってりんごホッペになってしまったので、必死に修整作業中です。

 後は少し髪の毛が重たいので少し栗色にして、前髪を漉いてあげると更に可愛くなるかと思います。
 サイドは耳を出して、もみあげラインに細く長く垂らすともっと好みのヘアスタイルですが、自分の好みで勝手にヘアスタイルを変えても良いんだろうか?(笑)

 
 







 絵の具の乾きも早いし、色が簡単に調合できるし、使い易い絵の具だと思います。

 ただ髪飾りのラピスラズリ色が手持ちの絵の具では上手く調合できなかったのですが、練習用の絵なのでそこまで拘る必要もないよね。



 後10枚ぐらい美人画を描けば筆使いのコツがつかめそうです。
 その上で基礎のデッサンを少し復讐してみたいと思っています。





 

ZARD~ハイヒール脱ぎ捨てて~ 


 https://youtu.be/SG5fGNVXsmQ


 
Posted at 2018/03/28 22:32:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸術 | 日記
2017年07月10日 イイね!

安曇野ちひろ美術館

 安曇野ちひろ美術館は、3度目の訪問です。
 ※安曇野ちひろ美術館は、1997年、ちひろ美術館・東京の開館20周年を記念して開館しました。

信州は、ちひろの両親の出身地。ちひろにとって、幼い頃から親しんだ、心のふるさとでした。なかでも、美術館のある松川村は、ちひろの両親が第二次世界大戦後に開拓農民として暮らした村です。 安曇野の自然にとけこむような建物は、内藤廣の設計によるもの。周囲には北アルプスを望む53500㎡の安曇野ちひろ公園が広がり、清流、乳川(ちがわ)が脇を流れています。






 でも、2度目に行った時は、12月の頭に行ったので既に休館シーズンでしたが。(笑)

 今回は前回の失敗を糧にしっかりと営業日を確認して行きました。

 ただ、あまり早起きが出来ないので、家を出たのは既に午前10時15分。

 安曇野ちひろ美術館まで、片道約260Kmの行程ですが、明日は仕事なので、日帰りとんぼ帰りツワーです。

 途中で1回SAで休憩して約片道3時間半ぐらいだと思います。

 途中休憩した場所はココ










 鉄オタの聖地、姨捨山

 10年ぶりですが、今回は電車では無いので、姨捨駅の傍にある姨捨SAからの景色です。

 この駅のホームから見える夜景とかも含めて、日本の鉄道駅から見える景色では、日本でも3本の指に入るのではないでしょうか?
 後は、鉄オタなら誰でも知っている、姨捨駅の電車のスイッチバック。
 スイッチバックの説明は省きますので、ご興味のある方は、手繰ってみて下さい。
 もし姥捨て駅に行くなら、電車の本数が少ないので、撮影を楽しむ場合は、車で傍にあるSAから行ったほうが良いかと思います。

 天気が良い割には山には靄がかかってあいにくの風景ですが、スケッチする時間も無いので、写真に収めましたので、後日写生したいと思います。


 さて、時間が無いので、昼飯抜きで、ふたたび安曇野へ向かいます。

 高速を再び走る。

 トンネルを抜けるとそこも又トンネルだった。

 つうかトンネルばっかしじゃ!

 安曇野インターを降りると、一般道を10数キロ先ですが、いい加減腹が減って来たので、安曇野の街中にある池田町のスーパー ツルヤさんへ。

 目指すはパン売り場のみ。

 そうです。

 目的はただ一つ、長野名物のおやき

 高菜とアンコのを2個購入。

 ペットボトルのお茶を買っても総額で300円以内です。

 そうそこからもう数キロ先なので行く途中に車中でおやきを昼食にします。

 別途帰り道で、ふたたび家族の土産用に別のお店で買いましたので、後日 おやきの画像はアップします。
 と思いましたがアップします。
    ↓

 おやき とは簡単に言うと皮が厚めの饅頭で、具が大豆のアンコもありますが、インゲン豆の餡の
もあるし、甘く無い高菜とかナス系だったり甘く無い具が入っている そうですね、今風に言うなら、肉まん、餡マン、ピザマンの元祖みたいな?(笑)
 

 長野名物なので、いろんなトコで作っていますが、ボクは安曇野の松川村のナカヤマ製菓さんのおやきが一番好きです。

 おやきの話しは長くなるので置いといて。

 はい、やっと着きました。

 距離は260kmありますが、ほとんどが高速道路なので、少し寄り道や休憩も入れましたが、正味3時間半ぐらいでしょうか?
 

 暑かったので、入館する前に、ソフトクリームを買って立ち食い。

 ワサビ田のあるとこに美味しいソフトクリームもありますが、寄り道する時間も無いし、そこは入場料がかかるので、今回はパス。
 
 ここからは簡単に 安曇野ちひろ美術館の紹介です。
 残念ながら館内の展示物は撮影禁止なので、外観のみですが。
 
 
 

 ゴルフ場ではありません、駐車場から美術館までの間です。





 画像でわかりますか?

 背景の山と美術館の屋根の勾配がほぼ同じデザインです。







残念ながら館内撮影は、ここの展示室前の扉部分のみです。
 


展示してある絵のほとんどは原画なので、顔を近づけて、それを20cmぐらいの距離から1枚1枚観ることが出来て、とても幸せな気分になりました。
 理屈では知っていた絵の技法以上の描き方のコツとかデッサンのライン、色使い、とても勉強になり目から鱗でした。
 今年は機会があれば東京のほうの美術館にも久々に来訪したいと思います。
 学生時代に東京のちひろ美術館には、数えきれないほど通いましたので。





美術館の裏側にあるラベンダー畑です。




時間が無くてラベンダー畑の奥にある トットちゃん広場まで行かなかったのですが、長野電鉄より渦り受けたモハ デハニと言った古い車両が図書室になったたりするみたいですね。


館内の中庭には、家族サービスで来たけど、絵を見るより休憩したい、そんな運転に疲れたお父さんの為に、こんな昼寝ブースも完備しています。(笑)




さて残念ながら展示してある絵は撮影不可なので、ここでは掲載できません。
今の企画のパンフです。
   ↓

 9月12日までの企画なので、もしご興味があり行ける機会があれば是非お勧めします。


こらはボクが持っている本のページですが、見たかったこの作品の現物を見れてもう言葉も無いくらい感動しました。
 このパープルの色合いの違いがどうしても見たかったので。

   ↓


なのでせめとてもと思い、お目目汚しですが、ボクの模写して描いた絵をプロフィール画像に差し替えて乗せてあります。(笑) 



そんないらん冗談はさておき、ちひろ美術館さんのオフィシャル動画を貼りつけておきますので、
ご興味のある方はどうぞ。
 様々な美術館があるので、美術マニアにはお勧めですし、食べ物でもソバはもちろん信州牛、馬肉に始まり名物も多い。
 ただどこの観光地もそうですが、土産店も良いけどどちらかと言うと観光客向けなので、ボクは、必ず、地元限定のスーパーとかでお土産買います。
 お安いし、珍しいものがけっこうあるので。
 コアな話しですが、鉄道マニアなら東京方面よりも名古屋方面から特急信濃で松本に出て、いろいろその周辺に、姨捨以外にも、レアなスポットがたくさんあるのでたまらないエリアだと思います。(笑)



ちひろ美術館・東京の40周年、安曇野ちひろ美術館の20周年記念映像

https://youtu.be/3VePNlIAJlY



先ずピンク色の絵の具が先に無くなり、次に、薄紫色の絵の具が無くなり、次に水色の絵の具がなくなる。
そんなちひろさんが、マリー・ロランサンの絵を初めて見た時に

 なんて私の好きな色3色をこんなに同じように使う画家さんなのだと思ったそうですが、ボクもマリー・ロランサンの絵を初めて見た時に似たような感想だったので、そんな共感もあり、好きになった画家さんなのです。

 
Posted at 2017/07/10 21:18:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 芸術 | 日記
2016年03月01日 イイね!

絵の話し

 今夜は絵の話しです。
 以前、何度か書いていますが、ボクの好きな画家さんは

 渡辺あきおさん
 
 
 
 いわさきちひろさん
 
 マリー・ローランサン

 この3人が御三家ですが、後は、ベタにルノーワール的な印象派の絵は好きです。

 後は、葉祥明さんとか永田萌さんも好きですが。


 どちらかと言うと、写実的な絵、抽象画が苦手かな?
 可愛い絵とかゆるい絵が好きです。


 で、今、我が家にはリビングに10枚の絵。
 トイレに1枚
 廊下に1枚
 玄関に1枚
 自分の部屋に5枚
 合計18枚の絵を飾っています。

 なので、気分はプチな美術館。
 家に帰るとテレビ観るより部屋に飾った絵を見ているほうが楽しいし、幸せな気分になるのです。

 ほんわか

 まったり

 18枚のうち、渡辺あきおさんのが、4枚
 自分で描いたものが2枚。

 ただこれ以上、絵を増やすと家族に怒られそうなので、増やさない努力はしています。(笑) 




 さて、で先日観たこの2枚の絵



 1枚目は 、ネイト・ジョルジオさんの作品ですが、煌びやかで良い感じ。
 グレーや黒系の内装のお部屋には合いそうですね。
 ただ少しシャープ過ぎて固い感じがします。
 


 で、2枚目の油絵

 これ横幅が、1m以上あるんです。
 かなりの大作です。
 かなり上手く描かれてはいるけど残念な事に構図が悪い。
 多分素人さんの描いた油絵だと思います。
 お値段もサイズの割に格安でした。
 観ててもワクワク感とか無いし、なんか不安定な構図ですよね。
 絵ってこうハートにジーンとくるのが好きです。

 
 
 



 こういう小学生ぐらいの技量の絵を描くボクが偉そうに言える話しじゃ無いけどね。(笑)


 
 
 はい、そういった訳で今夜も曲でお別れです。

 今夜の曲は、


 feel my soul 
https://youtu.be/Vx8Y6lp2_FU
 
 
 

 
 
Posted at 2016/03/01 02:56:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 芸術 | 日記
2014年07月27日 イイね!

絵の値段って、実にわからないね

 なんでも鑑定団という、テレビ番組あるじゃないですか。
 最近観てないのですが、確か、昔、1,000円程度でリサイクルショップで購入した絵画の鑑定額が、200万円 ってあった記憶があります。
 一方で、怪しげな人に騙されて偽物を高く買わされた事例も後を絶ちませんがね。(笑)




 でもね、そんなうまい話がまったく無いかと言えばそうでも無い。
 リサイクルショップの方でも、本当の専門の鑑定士じゃ無い限り、鑑定の目をすり抜けるものはやはり多少あります。

 ここでも何度か書いていますが、市場価格の1/5以下で、売ってることもまれにあります。

 ただボクは、転売目的じゃ無くて、必要な物しか買いたくないので、そんな趣味に合わない掘り出しものを見つけると困ってしまいます。

 でもせっかくだからと、購入してネットでお安く転売。
 買われた方もそれでも市場価格の半額程度だから、売り手、買い手双方に、良いお取引だと思います。



 ですがねえ、買って帰ると、怒るのですよ、我が家の嫁さんが。


 「転売目的で、また変なもの買ってこないでよ!」と。(笑)





 変な物って、ボクは流石に、バッファローの角とか、象や熊の木彫りとか、虎の毛皮とか、壺、茶碗それ系はみんなパスしています。

 絵が主体ですが。


 そんな先日ですが、また格安な1枚の絵を見つけてしまい。
 普通に部屋の中に飾っても違和感の無い油絵です。



 1週間放置してみてそれでも売れ残っていたら、それが運命だから買おうと。
 誰かが先に買ってればそれも良し。


 なので、これから行ってきます。


 
 
 

 

 
Posted at 2014/07/27 12:22:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸術 | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

iPhoneバッテリー交換メリット&デメリット🌀(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 17:16:34
埼玉まで行ったので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:01:14
ハイパーブルーさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:49:41

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation