• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2007年07月17日 イイね!

震源地は原子力発電所近辺?

震源地は原子力発電所近辺? 今日の新潟地方の地震で、震源地が柏崎と聞いて心配しました。

 幸いな事に原発も軽微な火災程度で、済んだようで、その点ではほっとしました。
 しかし 家屋の崩壊等で、犠牲者が出た事は 自然の脅威とは いえ やる切れない思いがいっぱいです。
 心からご冥福をお祈りいたします。
 
 
 
 万が一 原発に被害がでれば 広範囲に放射能による被爆の恐れもあります。
 個人的には たとえ 今の生活水準が低下する事を我慢してでも 原子力発電には反対です。

 でも すでにある以上 たとえ今すぐ全て 操業停止したところで、莫大な 量の放射性物質が 気の遠くなるような年月まで 放射線を出さなくなるのに かかるのは紛れも無い事実。

 なので、へんな話ですが、我が家には トロロ昆布とうがい薬の常備は 切らした事が有りません。

 大量な放射能(放射線)を浴びた 場合 今の医学では完璧な治療法は 今だありません。

 放射能が 白血球をはじめとする人体に与えるダメージについては、
書くと長くなりますので、興味のある方は専門家の書いた文献もしくは
医療関係の方に 聞いたほうがいいかと思います。

 とろろ(おぼろ)昆布とうがい薬 が放射能汚染の予防にどのように
関係あるかと いうと 又 長くなりますが、興味のある方は、下記の薬剤師会さんから お借りした文章をお読み下さい。

 もう一度 繰り返しますが、私は 今の子供達や未来のこどもたちの為にも 放射能を物理的に減退させる技術が実用化されない限りは原子力には反対です。
 
 例え 家のテレビが法律で、14インチ以下になってもいい。

 夜の街のネオンや営業時間が24時迄になってもいい。

 自家用車の所有が、禁止されて 5人以上で、共有する法律が施行さ

れても、、、、、、? コレはチョット嫌だけど。笑


 茨城県薬剤師会様の薬事情報からの転載です。

--------------------------------------------------------------------------------

この度の、原子力施設事故では、ヨウ素剤について多数のご質問が寄せられました。ヨウ素剤については、すでに、動燃アスファルト固化処理施設事故の時に、会報48号(97年4月)薬事情報だより(P7)に掲載いたしましたが、一部改編し再度お知らせいたします。            
薬事情報室

Q:原子力施設での臨界事故があった場合、どうしてヨウ素剤を服用するのか
A:先月、東海村の原子力施設において臨界事故が発生し問題となったが、臨界事故が発生した場合、ヨウ素、キセノン、クリプトン等、種々の放射性物質が放出されると言われている。この中で、放射性ヨウ素(131I)は、放出される割合の最も高い放射性物質であり、施設を破壊してしまうほどの事故の場合、気化して大気中に広範囲に拡散しやすい上、呼吸や飲食により体内に吸収されやすいため、内部被曝を起こす物質として特に注目されている。しかし、今回の事故では施設が破壊されなかったことや、ウランの量が少なかったことなどから、放射性ヨウ素は発生したが大気中に放出されたのは極僅かであった。10月5日にJCO周辺の雑草から131Iが最大0.037Bq/g検出されたが、これを食べると仮定しても実効線量当量は0.00036mSv(0.036ミリレム)となり、人の年間線量限度1mSvの約3000分の1ほどであった。

 本来、ヨウ素は、甲状腺ホルモンの構成成分として生体に必須の微量元素であり、体内には約25mgが存在する。また、海草に多く含まれ、1日の摂取量は成人で約1.5mgとされている。一方、甲状腺は、ヨウ素を取り込み蓄積するという機能があるため、原子力施設の事故で環境中に放出された131Iが体内に吸収されると、甲状腺で即座に甲状腺ホルモンに合成され、甲状腺組織の中で放射能を放出し続ける。その結果、放射能による甲状腺障害が起こり、晩発性の障害として甲状腺腫や甲状腺機能低下症を引き起こすとされている。

 これらの障害を防ぐためには、被曝する前に放射能をもたないヨウ素を服用し、甲状腺をヨウ素で飽和しておく必要がある。こうすることにより、131Iにより内部被爆しても甲状腺には取り込まれず予防的効果が期待できる。その際、ヨウ素剤の効果は投与する時期に大きく依存するとされており、表に示すとおり被曝直前に摂取した時に効果が最大で、時間が経過するとその効果は薄くなる。

100mgのKIを投与したときの131I摂取防止率
投与時期 131I摂取防止率
被曝24時間前投与 約70%
被曝12時間前投与 約90%
被曝直前投与 約97%
被曝3時間後 約50%
被曝6時間後 防止できない

 また、ヨウ素の吸収は、食後で30分後、空腹時で5分後から始まるとされ、一旦甲状腺ホルモンに取り込まれ有機化されると、体内に長期間貯留するため、放射性ヨウ素に被爆する前に、ヨウ素剤を服用することが重要である。
 予防投与量としては、1日1回服用し成人でヨウ化カリウム130mg(ヨウ素として100mg)、1歳以下の乳幼児でヨウ化カリウム65mg(ヨウ素として50mg)とされ、服用期間としては、事故の影響度にもよるが、3~7日程度と考えられる。なお、ヨウ化カリウムの入手が困難である場合は、市販のルゴール液(ヨウ化カリウムとヨードを2対1の割合で水に溶かしたもの)や、ヨウ素レシチン、または、試薬のヨウ化カリウム等を使うことも可能である。
 ヨウ素の副作用としては、甲状腺障害(腺腫、機能失調)、ヨウ素アレルギー(発熱、関節痛、蕁麻疹等)、耳下腺炎等の報告があるが、一般には1回130mgのヨウ化カリウムの経口投与では、たいした副作用は発生しないとされている。しかし、食物からの摂取量が通常1日1.5mgであることからすると、被曝線量が5レム以下の場合は使用しないほうが良いとされ、逆に50レム以上の場合は積極的に使用することが望まれている。
 現在、茨城県では、下記自治体施設や保健所に、夜間人口の1日分(244,000人×2錠)と、原子力医療センターに6日分のヨウ化カリウム錠を分散配置している。

保管場所 保管数量(50mg錠)
東海村役場 64,000
ひたちなか市生涯保健センター 120,000
ひたちなか保健所 10,000
日立市南部支所防災倉庫 60,000
日立保健所 104,000
常陸太田保健サービスセンター 24,000
那珂町役場 24,000
大洗町消防本部防災倉庫 42,000
水戸市常澄保健センター 12,000
鉾田保健所 18,000
茨城町役場(薬品室) 10,000
小 計 488,000
原子力医療センター(国立水戸病院内) 2,928,000
合 計 3,416,000

[参考]
1) 学術 放射能汚染 ヨウ素を:高橋保志、道薬誌3 (6) 11 (1986)
2) 放射能とヨウ素:ドラッグビュー(山口県 薬) (23) 6 (1986)
3) チェルノブイリ被曝のヨード剤による予防:石井淳、日本医事新報№3496 136 (1991)
4) 原子力事故緊急時医療活動マニュアル(その5):菅野商会医薬品情報 (17) 42 (1988)
5) 原子力事故緊急時医療活動マニュアル(その6):菅野商会医薬品情報 (20) 57 (1988)

 
Posted at 2007/07/17 00:58:22 | コメント(6) | トラックバック(2) | 事故 | ニュース
2007年05月10日 イイね!

AED

AED 前にも一度書きましたが、





 AED(自動体外式除細動器)


 コレが 高校生の命を救ったとのニュースを先日みました。

 野球の部活中に胸に打球を受けて 心配停止。

 しかし、今回 幸運だったのは、初期対応が良かった事。
 高校内に救急救命士さんがたまたま いた事。

 人工呼吸 心臓マッサージ そして、学校に備え付けの
AED装置を使った結果。
 心臓の鼓動が戻った!!

 ほんとうに良かったですね。♪

AED(自動体外式除細動器)とは、心臓の心室が小刻みに震え、全身に血液を送ることができなくなる心室細動等の致死性の不整脈の状態を、心臓に電気ショックを与えることにより、正常な状態に戻す器械です。
 平成16年7月から一般市民による使用が認められました。</span


 しかし コレで思い出すのが 1年以上前の話。

 私は自分の会社の本社に 

 全国の全営業所に1台づつ AED の設置を提案しました。

 しかし 軽く 無視されました。

 しつこく 5回ほど メールで、必要性と効用を訴え続けた結果。

 ようやく返事が来ました。

 『、、、、、、、、、、。検討します。』

 まあ お役人さんの 国会答弁のようなもんですね。

 気持ちがこもっていません。

 検討すると いう事は ビジネス用語辞典では、

 『あんまり しつこいから、とりあえず 良い意見だと褒めて、検討すると言っておけ。』
 
 と 書いてあります。(嘘ですよ。笑)


 なので、今度は 面倒なので 役員に直メで。

 しかし これも 返事すらきません。

 めげずに 10回以上。毎日 A4 3枚から1枚づつ増え続ける迷惑メールを。


 やっと 相手も根負けしました。

 具体的な検討スケジュールと経費の計上を約束してくれました。
 そして社員への教育プログラムの中に 必修項目で、応急処置法のマスターとAEDの操作訓練を入れる事。

 この約束が間違っていなければ今年中にはスタートするはずです。


 会社というのは、街中に城壁をもって聳え立つお城ではなく、地域社会に密着して 共存していくものです。

 会社に働く 従業員さんだけでなく、 ご近所に住む住民の方になにか あったときには AEDを持って駆けつける。
 そんな姿勢が必要だと思います。

 まあ このご時勢 1台買取で30万円 リースでも年間 結構な経費がかかりますので、難しい側面も多々ありますが、多くの公共施設、事業所に設置して欲しいですね。


 ともかく 暗いニュースが多いなかで、とても 嬉しいニュースでした。



最近は自動車教習所でも設置するところが増えてきました。
 救護の授業の際にAEDの取り扱いも教えてくれます。
 良い事ですね。♪ 
Posted at 2007/05/10 00:55:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 事故 | ニュース
2007年02月13日 イイね!

市民の誇り 宮本巡査部長

市民の誇り 宮本巡査部長 明日から仕事なので、今日はリハビリも兼ねて数時間 外出してきました。

 しかし、家に戻ってニュースを見ると。

 たくさんの地域住民やご家族、同僚の方の祈りも空しく 宮本巡査部長は永眠されました。

 謹んで ご冥福をお祈りいたします。

 この東京板橋区の常盤平という場所は 自分が 高校2年生の頃 アルバイトで、通勤した駅で、あり 歩いた道でした。

 日本が 世界に誇る 交番 という地域社会に密着した制度が、弔問のニュースを見る限り 充分機能していたんですね。

 こうした 現場で市民と触れ合う 多くの 警察官 が地域の安全と市民の心の安定を 守ってくれている。
 つくづく 感じました。

 先ずは 自分の命の安全を守り などと もっともらしい 論評も耳にしますが、 職務を全うされた 今回の行為は 100%正しい行為と私は思います。
 ほんとうに ご苦労様でした。

 そして、たくさんのお見舞いや 千羽鶴 を折られた市民の皆さんにも 敬意を表します。

 千羽鶴


「一羽の鶴に千の寿があるのなら、千の鶴には百万の寿 あり」


 天国から 100万の幸せを 地上に降らしてくれますね。きっと。


 





Posted at 2007/02/13 15:03:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 事故 | ニュース
2007年01月14日 イイね!

頑張れ 不二家のペコちゃん

頑張れ 不二家のペコちゃん 今日は、ようやくキーのイルミ系を全て取り付けました。
 おともだちの けん さんの外し方を参考に作業しましたので、簡単にハンドルカバーも外せました。ありがとうございます。
 キーリング製作の栃木の貴工房様にも感謝です。
 今回は、こちらのほうのリングを使用しました。

 これで、心おきなく たまった 他の作業にいけます。
作業手帳にアップしました。
 


 
さて、車イジリなどしていても 心の中にモヤモヤがあります。

 洋菓子の不二家さんの 一連の不祥事。

 問題点は、3つ
①賞味期限切れの牛乳を、使用して、シュークリーム等を出荷した。

②細菌検査で、許容値の10倍の大腸菌が発見されたが、そのまま出荷

③賞味期限切れの卵も使ったとの最新報道もあります。


 かの 雪印事件の再来のようで、とてもいたましい事です。

 一個人や 極一部の方の行為で、雪印のような経営状態にならない事を祈りたいです。
 いつ どんな事故や事件でも 先ず 雇用調整されるのは、正社員以外の弱い立場の人から、、、、、。パート・アルバイトさん。下請け企業。 


 もともと 不二家さんは、経営状態も お店のコンセプトも味も けっして 業界の最先端とは、いえず、その味も含めて、微妙な企業ではありましたけど。

 ボクは 自分の子供が残すぐらいまずい お子様ランチ って  初めて、不二屋レストランで、食べた事があります。
 どうやったら こんなに まずく作れるのか 教えてもらいたいぐらいの味でした。それ以来 10年ぐらい行ってません。


 でもね、個人的には 自分が子供のときに、食べた不二家系のレストランでのピザやホットケーキの味。
 これって 宝物のように大事な思い出なんです。

 『世の中にこんな おいしいものがあるの?』

 そういう感動とか、家族で、した 少ない外食とか。 

 自分にとっては 綺麗な そして胸が躍るような楽しい思い出、、。


 だから 不二家さんには 反省して、立ち直ってもらいたいんです。

 多分 今の創業者一族みんな退陣して、優秀な経営陣と 業界屈指のセンスと技量を持つ アドバイザーの方と 契約すれば、すぐに よくなるはずなんですが。 なぜって、とてもいい モノも持っているんですよ。


 うちにいる たくさんのペコちゃんたちの表情も 曇っているように見えます。
 頑張れ 不二家!! 頑張れ ペコちゃん

 
Posted at 2007/01/14 20:22:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | 事故 | ニュース
2006年12月14日 イイね!

道路での落下物と理不尽な法律(道路交通法)

道路での落下物と理不尽な法律(道路交通法) 今朝の通勤途中での出来事です。
 前を走る植木屋さんのトラックから、風で、折れた大きな枝が、私の車目掛けて飛んできました。
 法定速度の50kmを守り、きちんと約50mもの車間距離をとって右側車線を走っていました。
 一瞬何が起こったか判断が遅れましたが、ブレーキで、止まるか、ハンドルで、交わすか、迷いましたが、ふと昨日の高速道路での事故が頭の中をよぎりました。
 路上に落ちた、梯子に急ブレーキ。後ろから来た、前方不注意のトラックに追突されて炎上。

 とっさに大きさから、跨げると判断して、断続的なポンピングブレーキで、後続車に注意を促しながら、減速して、車の中心部で、跨ぎました。
 その後 下回りから異音がしています。どうやら車の下部に絡まっているようです。多分リアのケンスタエアロの部分でしょう。笑
 前を走るトラックにはパッシングで、合図をしましたが気がついてないようです。その後も 落ち葉や枝が乱舞してはでに、落としていきます。
 信号待ちで、撮影したのち、私は会社方面に右折、トラックはそのまま行ってしまいました。
 会社の駐車場の入り口の軽い段差の衝撃で、画像の枝がうまく落ちてくれました。画像のとうり枝の最も太い部分は親指ほどあります。
 どうしても納得できないので、昼休みに、交番へ。
 コピーした地図に、枝葉をばら撒いた部分をマーキングして、危険なので、道路の落下物の点検をお願いしました。
 そこで、もし、車の下回りにダメージがあれば、被害届を出したいと言ったところ。その警察官の方はこういいました。
 『所定の手続きが、必要になりますが、そうなるとあなたも、前方不注意で、落下物を避けられなかったとして、行政処分の対象になってしまいますよ。』善意で、言ってくれたのでしょう。しかし、
 『前方不注意たって、法定速度と車間距離を守って走行していましたよ。それでも時速50kmの風圧で、飛んでくる枝を安全に避けられますか?ハンドルで、交わせば他の車との接触。急ブレーキでも後方車両との接触。なによりも、大まかに相対速度約100km弱なら、到達するまで、僅か2秒ですよ。どこが前方不注意なんですか。』
 『そうは言っても 走行している車が物に接触すれば、前方不注意なので。』
 『空から枝がこっちに向かって飛んできてもですか。』
 『、、、、、、、、、、、。』
 それ以上 言っても 彼らには罪もないので、引き下がりました。
 時速50kmで走る車が前方A地点
50kmの風圧で、飛ばされた小枝の初速は約50km
 私の車の速度50km B地点 
 向かってくる小枝の速度は相対速度で、約100km 
 よって 50mの車間距離のB車に到達する時間は、1,77秒

 ん? 物理は苦手でした。 いわゆる慣性の法則と小枝の空気抵抗値を 計算して 修正すると、、、、 わかりません!

 だれか物理の得意な人 教えてください。

 参考までに この理不尽な 前方不注意にまつわる実話をご紹介します。
 ↓

【世の中の法律というものは不条理なことが多い、
道路交通法なんかは、身近ないい例だ。

人から聞いた話だが、、、

車を運転していて、
工事現場にさしかかった。
そこは、電信柱に人がのぼって、
なにやら工事している現場であった。

交通整理をしているおじさんが旗を振って、

いけ、いけ、・・・

と合図してくれたそうで。

合図のとおり、車を進めたら、
なんと、上から人が降ってきた。

電信柱から足を踏み外して、
車のボンネットの上に落下。
腰の骨を折る重傷。


運転手は、つまり私の知り合いは
前方不注意で-1点の反則切符を切られたそうだ。

車が通りかかっていなかったら、
道路に直撃していたわけで、
もしかしたら死んでいたかもしれない。

車のボンネットがクッション代わりになって
命を落とさなかったかもしれない。

そう考えると、人助けをしていた可能性がある。】



 ココで、泣き寝入りをして、1点減点の行政処分を甘んじて受けてしまう。多分 これが99、9%の方が とっておられる現実でしょう。

 でも長い裁判と費用をかければ 間違いなく このケースでも勝訴します。相手から損害賠償(実額の6割り程度)と減点の行政処分の取り消しができます。

 しかし、わたしの場合もせいぜい数万円勝ち取る為にあえて、いったん 行政処分1点 をもらって 処分取り消しと損害賠償請求する 暇も気力もありません。
 気が向けば やっても 面白そうですが。

 あくまで、こんな 不条理な 道路交通法第70条?による理解に苦しむ 行政処分があると いう事をお知らせしたくお話しました。

 またまた 夜分遅く バカ長いブログになってしまいお詫び申し上げます。
 
 植木屋さん 歩行者の目にでも当たったら 大変ですよ!
 気をつけてくださいね。

 



Posted at 2006/12/14 22:30:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | 事故 | クルマ

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フィンマックミサイルが無いね? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:51:00
ポインター号 TDF PO-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 05:35:35
axis -parts シートベルトバックルガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 08:56:09

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation