• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2019年01月22日 イイね!

さらば宇宙戦艦アンドロメダ♪

 異邦人と言う曲を知っていますか?


もちろん久保田早紀さんの原曲も素敵ですが、ボクはこっちも好きです。



 異邦人【ZARD Ver.】
https://youtu.be/AZligOtjgJg




 この曲の話しはまた長くなるので別の機会に。



 


 で、絵の軌跡



 このぐらいまで使ってあげたら色鉛筆も本望だと思います。
 この色鉛筆は娘のお下がりです。(笑)
 なので 少し色も足りないので追加したのがコレ



 ずっと憧れていたファイバーカステルの色鉛筆でしたが、実際に使ってみると、日本人の感性で描こうとすると必要な色が無くて、なんかこう無機質で冷たい気がしました。
言葉では上手く表現出来ませんが、 日本の色鉛筆には、木や土の匂いがあるのに、ファイバーカステルの色鉛筆の色は、金属の匂いがある。
 なので子供向けの色鉛筆のバラや、トンボ鉛筆の色鉛筆 色辞典を数本買い足しやっと満足できる色が揃った。

ファイバーカステルの色鉛筆は、クールな肌の透明感を出すのは得意みたいです。
だったら、女性の人物画の肌にはファンデーション塗れば良いと、言っちゃあ お終いですが。^_^



 色鉛筆もいろいろですね。
 奥が深いです。

③水で溶けるタイプの太い色鉛筆?
ここまで太いとクレヨンですが。




④弘法は筆を選ばず?ダイソーの色円鉛筆でもこのぐらいは描ける


⑤絵のサイズが大きくなると色鉛筆では広い面積を塗るのがだんだん辛くなってくる、、、、。
  アクリル絵の具の世界へ


綺麗なお姉さんは好きですか?(笑)

原画より多少下品になってますが、このぐらいの温かみがある方が好きです。




せっかくのアクリル絵の具だから絵を描くだけでは勿体無い。
こんな物にも彩色を。
意外とプラモに使えるんですね、これが。
アクリル絵の具は、白いプラのパレットの上に、少しでも放置すると固着します。
つまりプラにプラサフが要らない。^_^
この黒はダイソーで買った下塗り用の捨て塗料ですが、滑走路部分の仕上げ塗りのグレー部分はアクリル絵の具です。
 ↓














と言う訳で、先週何年でも待つから作って欲しいと言われた宇宙戦艦アンドロメダ。
一旦はお断り申し上げましたが。

断ったものの、、、、気になって仕方が無い。

そこまで請われると言うことはある意味とても幸せな事。
ありがたいことですよね。




でも作る暇も無いので、仕方なく自分用に作った試作品のアンドロメダを、少し手直して差し上げる事にしました。

手間はともかく材料費もかかっているので、流石に無料とは言えず、プラモ+ジオラマ込みですが、5000円だけ頂戴する事にしたのですが、高かったかな?








こんなにそばに居るのに 
https://youtu.be/9lEFmuLk7Dk
 








Posted at 2019/01/22 02:11:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2018年05月05日 イイね!

プラモの無くしたパーツをアルミ板で作ろう♪

 そう言った訳で、製作中に数年放置しているうちにいくつか取れて無くしたプラモのパーツを今、必死に製作中です。(笑)

 で、一番サイズの大きなコレを取りあえず、昔ダイソーで購入したポリパテの残りで先週作りました。

 

 なんかカマボコみたいな画像ですが、黒い発砲材の型に薄く伸ばしたポリパテを貼ったものです。

 コレの利点は型が柔らかいので簡単に外せる点です。


 設置面を親指の爪攻撃をするだけで簡単に外れます。


型から抜いたパーツを仮合わせした画像です。



まぁまぁな出来ですが、型から作る場合ポリパテの乾燥に伴う収縮等で若干誤差が生じます。

この辺は例えば歯科技工士さんとかは、経験値でその誤差を理解して上手く修整されているのでしょうね。

パテで微修正は可能ですが、この造形のパーツならこの際、発想を転換して部材を変えてみます。

以前車の内装のパーツの手作りで使ったアルミの板があったので、アルミ板で作ります。

最初は曲線も切れるタイプの糸鋸で真面目に切断してましたが、途中で面倒になったので、金切りハサミにチェンジしました。

厚さ1mm程度のアルミなら金切りハサミで簡単に切れますが、金切りハサミの欠点は2つ。

一つ目は切断面があまり綺麗で無い。

二つ目は切断したアルミ材が、変形する事。

ただしステン板では無いので、アルミ板は、切断面の仕上げや変形したパーツの修正も簡単。


金切りハサミなら1分程度で切断出来てしまいます。



切断したパーツをプラモの造形に合わせて湾曲させますが、厚さ1mm程度のアルミ板なので、指で簡単に曲げれますね。
曲げたら切断面をヤスリを付けたミニルーターで仕上げます。

仮付けしてみました。

宇宙戦艦アンドロメダのメインエンジンの空気取り入れ口のカバーです。




中々良い感じですね。

因みにこのモフモフ軍手は、指紋や手の脂を付けたくないようなパーツにいつも使っています。





つうかこの時点で初めて気が付きました。

だいたい宇宙を走行する宇宙船のエンジンには、空気取り入れ口は必要無いやろが!(笑) 


だけどアニメなので、その辺は許してあげましょう。
きっと空気がある大気圏内を飛ぶ時は、ジェットエンジンを使用するのでしょうね。



気分を取り直して完成したアルミのパーツに下塗りします。


 下塗りなので、色は適当ですが、シルバー、茶色、黄色の3色を混ぜて調合。
 基本筆塗りオンリーなので、コツは一つだけ。
 進行方向に向かって塗るだけです。
 この塗り方だと乾燥後ヘアライン仕上げすると研ぎが楽なのです。




画像を良く見ていただきたいのですが、見て欲しいのは、塗装したパーツでは無くて絵具のパレットです。

小まめに洗わないで放置すると、絵具が簡単にパレッに固着してしまいます。
黒い絵の具は油断して、以前固着させてしまったものです。


もっとも塗装が乗り難い部材のポロプロピレンなのに。

経験上、純正塗装でも最も塗装が剥げやすい部材の一つだと思います。


もちろん車の純正パーツの場合は、足付け、脱脂、バンパープライマリーの類は当然施工してると思いますが。

つまり下地調整しなくても


水性アクリル絵の具は剥げにくいのです。
下地調整をすれば更に完璧。


絵の具の接着力が強い
水性で扱いが簡単
匂いが少ない
乾燥が早い
色の調合が簡単

プラモ屋さんで売ってる専用のホビーカラーの類より使い安いと思います。

水性アクリル絵具は絵も描けるし、プラモにも使えるし。

一粒で二度美味しい(笑)



さて絵の具が乾く頃なので仕上げ塗装に入ります。






Posted at 2018/05/05 20:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2018年04月26日 イイね!

宇宙戦艦アンドロメダ出航♪

 唯一の失敗箇所の船体の配線ですが、結局電極を外して、船底の穴から配線を引っ張って手繰り寄せ、新しい配線と直結させました。
 テストしたら無事に通電♪

 内視鏡が無くてもなんとか手術できました。(笑)


 そんなわけで9割がた完成です。

 後は、点燈テスト用に9Vの電池を使っているので、これを12VにすればもっとLEDもより強く光ます。


 全体画像







船体のライトアップと滑走路の誘導灯的なテープLED




拡散波動砲

波動エネルギーの白い光の粒子感をもっと出して、光量はこの2倍ぐらいに多分なりそう。


メインエンジン排気ノズル

メインエンジンノズルの色は、もう少しチタンカラー寄りが王道でしょうが、この色のほうが上品。


LED全灯



メインエンジン排気に白い光の粒子が波動エネルギーっぽく見えますね。



艦橋部の光の漏れ具合





こんな感じにまで仕上がったので来週には出航予定です。

約5年?4年?ぐらいかな?大変お待たせいたしました。(笑)





 ようやく出来上がるめどが付いたものの問題は価格ですね。


 ご依頼主が高校生の女の子で、尚且つアンドロメダフアンのお父様へのプレゼントと言う事ですし、その親孝行の気持ちをくみ取り、だいぶお待たせしたので、太っ腹に無料と言いたいとこですが。


 太っ腹に無料と言いたいとこですが、太っ腹で無いので。




 プラモ代+材料費のみ実費で工賃無料。

 え~と、、、、、。


 計算面倒だから3000円でいいや。

 送料込みでね。


 日本一の安さに挑戦です!




 ご依頼主さんとお会いしたことはありませんが、きっと良い娘さんなんでしょうね。
 
 たくさんたくさん親孝行してあげてネ♪

 因果応報だよ♪

 良い行いはきっと自分に返ってくるし、それ以前に自分自身の心を豊かにする。



 
 ps 次は宇宙戦艦ヤマトとか言わないでね。(笑)





 


 

 


 

(Live) Mi feat. 川嶋あい - 未来の地図 

https://youtu.be/l2W9Wn3K1f0




 

 



 


 


Posted at 2018/04/26 02:16:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2018年04月08日 イイね!

続 100均ショップの材料でプラモのジオラマを作ろう!

 そう言った訳で、ジオラマの水性アクリル塗料も乾いていたので、先ほど滑走路部分をグレーに塗り分け、ほんの軽く岩石に汚し加工をほどこし、LED球が3個見つかったので、滑走路の前縁部分に3球仕込みました。
 滑走路の誘導灯兼、船体のライトアップ用です。






 凝り出すと止まらない性格なので、ジオラマの完成度はこの辺で止めて、後日、支柱と長年放置していてもげて無くしたパーツの作成と本体の塗装の仕上げに入りたいと思います。
 後配線の取り回しと12Vの電池BOXとスイッチのギミックですね。
 下部の見えない部分にコンパクトに設置するにせよ、台の足台の嵩上げも必要ですしね。



 完成した場合の依頼された知り合いの方への請求金額ですが、プラモ本体代、カスタマイズ用の部品使用の実費の総額約4400円に、製作時間はアバウトですが、約延べ8時間として+1,600円の計、6,000円で良いかな?

 ジオラマは、遊びで作ったので、材料費実額432円はサービスです。

 8時間で1,600円

 時給200円の計算だから良心的だと思いますが。

 えっ?高いって?(笑)




 さて早くプラモを完成させて引き渡しを完了させて、別の趣味の時間に当てたいです。





 
 そんな今宵の夜の曲は。


 
 365日の紙飛行機 / 山本彩 

https://youtu.be/yhjuDX0jBwo
Posted at 2018/04/08 01:37:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記
2018年04月07日 イイね!

100均ショップの材料でプラモのジオラマを作ろう!

 100均ショップの材料でプラモのジオラマを作ろう!

 なんかYouTubeみたいなネタのブログですが。(笑)


 正確には、「100均ショップの材料で宇宙戦艦アンドロメダのジオラマを作ろう!」ですが。



 嫁さんから廊下の天井のスポット球が切れていると苦情があったので、すぐやる課のボクとしては、電球の玉を買いにダイソーへ行きました。
 全部LED球に交換してるから簡単に切れないはず?

 でも外したらスパイラル球の蛍光管でした。



 ホームセンターのほうが数十円安いのですが、そこへ行くまでの往復のガソリン代が100円チョイかかるので、近所のダイソーさんへ。

 
 ついでなのでプラモのジオラマ作成用の材料を調達。

 

 実際には、これと黒板塗料なる黒色の水性塗料の以上4点お買い上げ。

 税込み432円で今回は作ります。



 今日の工作は、部材が柔らかいので加工も簡単です。
 全行程でも1時間程度で出来る作業です。


 先ずは薄い発砲スチロールの板をサイズに合わせてカッティングするので、サイズに合わせて線を引きます。
 長さは正確に、幅はどうせエッジを崩すので適当で良い。


 ほんとうは発砲スチールの角材を買えば楽ですが、そうなると+214円かかるので、薄い板をカットして接着してピラミッド型に積み上げます。




 あえて切断面の綺麗目のと汚いのを撮影しています。
 専用の発砲スチールカッターならもっと綺麗に切断できますが、持ってません。

 でもカッターでも綺麗に切断する事は十分可能です。
 良く切れるカッターで刃先でテンションを掛けずにのこぎりのようにそっと刃を引くと綺麗に切れます。

 でも今回の工作用にはむしろ雑に切れたほうが良いので、適当に切ります。




 発砲スチール板のカットが終わったので、これをMDF合板の3隅にピラミッドのように段段にして接着します。
 ※接着剤の注意書きには、片面に塗ったら10~15分放置とありますが、発砲スチロールの場合だけは、溶けるのですぐに圧着します。
 この場面の画像がありませんが。

 で、その発砲スチロールが完全に接着したら、指の爪4本で発砲スチロールのエッジに爪とぎまします。(笑)

 この間の画像は、とてもお見せできるものでは無くて、手足、服、部屋中、発砲スチロールの雪のようなすさまじい状態です。

 後で怒られるので証拠隠滅。

 机の上、床、自分の体、製作したものに掃除機をかけて雪のような発砲スチロールの屑を掃除します。
 自分の手の平や体に掃除機をかけたのは生まれて初めての経験でした。(笑)



 部屋を汚したくない方は、ノズルを交換した掃除機の先で発砲スチロールの先をツンツン攻撃しても、こんな感じに作れます。


出来あがったら、刷毛で下塗り用の黒をこんな感じにツンツンと色を指すように塗っていきます。



 下塗りなので、板部分は普通に刷毛塗りで良いです。

 
 ハイ、下塗り完成です。

 


 このままでも別に良い感じですね。

 ただ岩石っぽくしたい場合は、乾燥したら、上にグレー、ホワイト、ブラウン等で汚しを入れると岩石っぽく見えます。


 でもこの艶感でもむしろ鉄鉱石風で良い感じですがね。

 
 乾燥の合間に、角材で宇宙戦艦アンドロメダを支える支柱を作成します。



 支柱の中に配線を通すので、少し加工が面倒ですが。

 普通のプラモぐらいの重さなら、支柱の角材のホゾ組までの強度は必要ないのですが、このアンドロメダには、重量感を出したかったのでウエイトを仕込んであり、重さ約1kgぐらいあるので仕方なく。
 と言うか何事にも凝り性なもので。(笑)


 借り置きして乗せて見ました。



 ん~ん、、、、、、。

 少し高いですね。

 


 このぐらい低くしてもありかな?


 





 この下塗り用に使用した水性アクリル塗料は、お安いのですが、厚塗り部分の完全乾燥時間が24時間と長いので今夜一晩、乾燥ブースで乾燥させます。






 塗料が乾いたら、岩石部分に汚し加工をほどこし、滑走路部分をグレーに塗装し、支柱を完成させてベース台に組み込めばジオラマ部分は完成です。
 岩石表面のボツボツ感をもっと出したいのなら、塗料が乾かない内に砂を掛けたり、もっと拘るならレンガやブロックを金づちで、お好みの荒さに砕いて表面にまぶしても良いかと思います。

 プラモセメントも含めて発砲スチールを溶かす溶剤を表面に軽く塗っても、溶かし感とか簡単に演出できます。
 



 余談ですが、滑走路にもグレーのすりガラス風なアクリル板で作成して、内部にこんなもんを仕込めば、簡単に滑走路から出る怪しげなスポットライト風にカスタマイズもできます。
 以前サイドテーブルのLEDコースターを作製した時に使ったパーツです。
           ↓



 7、8年前に、これとトラック用のサイドマーカーカバーを流用して作った記憶があります。


 

で、探していたら青色のLED砲弾が3個見つけたので、滑走路部分をグレーに塗って手間側にLEDを3仕込みました。

誘導灯兼ライトアップ用です。

もちろんパーツ代を気にしなければ、テープ型LED使用や、色の点滅のコントロールも可能です。


高さはこんな感じぐらいかな?


もう少しジオラマのサイズが大きいとバランスが良いのですが、まぁジオラマは無理お試しサンプルだからこんなもんで良いかな?

ジオラマは初めて作りましたが、案外簡単に出来るのですね。

もう作りませんが。(^.^)




 



Posted at 2018/04/07 19:17:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモ | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

iPhoneバッテリー交換メリット&デメリット🌀(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 17:16:34
埼玉まで行ったので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:01:14
ハイパーブルーさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:49:41

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation