• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2020年07月21日 イイね!

トランクスポイラーを外しとストライプフィルムの貼り換えDIY♪

 トランクに貼った再剥離保証3年間の住友3Mさんの黒のフィルム。
 もう貼ってから4年過ぎた。^_^
 そろそろ寿命。


 


綺麗に剥がれるうちに、いい加減貼り替えねば。
ルーフ部分のみ半年ぐらい前に貼り換え済みです。

又、トランクスポイラーを避けて2分割で貼るか?

それとも?

決めた!


ついでにトランクスポイラーも思い切って外します。



バキバキ!
ボコ!
ベリ!

な事も無く、無事に簡単に外せました。

スポイラーを取り付ける際に、通常はする塗装面の脱脂を、将来外す事を考え省いたんです。
両面テープの9割は、スポイラー側に残っていますね。





次はフィルムを剥がします。


貼ってから4年過ぎた割には、パリパリになって千切れずに綺麗に剥がれますね。
流石は住友3Mさんの3年間再剥離保証のフィルムです!




剥がしていきます。

スヌーピーどうしょう?
また赤のカッティングシートで切り絵するか?


とりあえず剥がします。





フィルムの淵部分の汚れの筋が残りました。
雑巾で軽く擦っても落ちませんね。




なるべくコンパウンドは使いたく無いので、水拭きと、虫取りクリーナーを使い線汚れを除去。
それで9割方の汚れは取れました。




何箇所か汚れが取れない箇所は、鏡面コンパウンドを使いました。
仕上げに軽く簡易なコーティング。


綺麗になりましたね。♪
画像では観にくいけど、フィルムを貼ってあった場所に糊の成分の残が、黄変して残っていますね。


部屋に戻り工作

昨日計測しておいた寸法。



家にある余った端材のフィルム。 

部屋で4年熟成してますが。^_^
ルーフを黒くラッピングした時の残りの端材です。
ギリ取れそうです。



カットします。


端材なのでくしゃくしゃですが。
上手く貼れるかな?


早速貼っていきます。


細いほうのストライプ完了






完了!

今日の作業はここまで。

外したトランクスポイラーは、もったいないから、綺麗に磨き上げて売ります!^_^



これで余ったフィルムを使い切ったので、ボンネット部分の貼り換えは、150cm幅×長さ30cm分購入しなくては。
来月の涼しい日にでも施工します。





 
この映像。
やはり二つ目の工夫は必要ないと思う。(笑)
    ↓
5-Minute Crafts compilation: This video is a treasure trove!




Posted at 2020/07/21 16:20:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | 日記
2018年08月18日 イイね!

自作品のリアサンシェードが完成しました♪

 本日は休みですが、予定する作業が3個ほどあるので順番に処理しました。

 1つ目は先ほどアップしましたが、家の風呂の蓋のチェーンの交換です。



 で、先日仮縫いしたリアサンシェードの外枠を念の為外周約4mありますが再度手縫い。
 要は二重に手縫いしました。

 1cmあたりステッチが3つとして約2400針手縫いで縫った計算です。(笑)

 で完成したので早速車に取り付けました。


 


 遠目にはそれなりに見えますが、近づいて、やや低い位置から見上げるとこんな感じです。
    ↓

 

 どうでしょうか?

 流石に2万円近くする純正同等品の製品のクオリティーには流石に負けますが、600円の材料費で製作したにしては十分な出来栄えでは無いでしょうか?(笑)


 細かく見るとハイマウントストップランプの切り欠き部分に、1cm未満の些細な隙間もありますが、隙間への更に押し込みと、数か所の配線止め金具で、軽く引っ張れば解消するので、後日気が向いたら修正します。

 後席へ差し込む日差しのブロックも十分な割に、視認性もキープしてるので、程よい濃さだと思います。
 後続車からも多少は透けて前方が目視できます。



 
 さてしかし、シースルー生地の方がまだ余っているのでもう1個作れますが、外枠往復で約8mの手縫いは面倒なので、もう1生作りません!(笑)


 本日、2つめの作業が終わったのでこれから3つ目の作業に入りますが、少し指先と脳みそが疲れているので、アーモンドチョコを2粒食べて、音楽を聴いて少しだけ休憩タイムです。




 

 

 好きなように踊りたいの/ZARD 

https://youtu.be/dkX3YR9CP3s

 
Posted at 2018/08/18 20:16:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2018年08月12日 イイね!

ルーフスポイラーを剥がしました

 左側が少し浮いてきたので、安全性を考え黒のルーフスポイラーを剥がしました。

 もう一度付け直すかそれとも、気分を変えて無しでいくか検討したいと思います。

リアサンシェード製作用のガラス計測ですが、車内側だとやりにくいので、外側からやろうと思っていたので、リアスポイラーが無い今がチャンス。(^.^)

リアガラスは若干湾曲してるので、ジャストフィットのリアサンシェードを作るのは少し難しそうです。


 









 しかし後日、両面テープや接着剤のカスを完璧に取りますが、まだ幾分付着しています。
 塗装面では無くてガラス面なので糊取りも気が楽ですが。


 で、先日自分で作った助手席用のサンシェードを、手持ちの安価な配線止め金具で仮り付けして見ました。

 左右部分が後5mm~1cmぐらい小さめのほうがジャストフィットな感じです。



 適度に日差しも遮りますが、運転席側からの視界にはあまり影響が無い濃さなので、良い感じです。




 後日もう少し目立たないタイプの取り付けパーツを自作して微修正したいと思いますが、なんかこのレベルでも十分良さそうですね。

 窓ガラスを全開すると、網戸仕様にもなります。(笑)

 ドアを閉じた画像ですが、こんな感じです。

 5か所の仮止め用の配線止め金具が若干目立ちますね。
目立たない付け方はたくさんありますが。





 けっこう上部の造形にうまく挟まっているので、サンシェード枠の底辺部分は、配線止め金具では無くて、貼り直しできるタイプの両面テープで直接貼りでもいけそうです。


 な訳で、まだまだ車弄りの作業箇所がいくつか残っているので、1か所づつ順次こなしていきたいと思います。



 



 

Posted at 2018/08/12 00:38:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2018年07月22日 イイね!

ガラスへのカーフィルム施工DIY

 

厚手だから貼り付け簡単?
ほんとかしら?(^.^)


50%のライトスモークなので控えめな濃さのタイプです。



取りあえずこれを1本買ったので取り付けます。

先ずは型紙作成

いろんなやり方もありますが今回はこれを使います
  ↓


適当に数枚貼り合わせて実車のガラスで型を取ります
ケチなので型紙1枚に3箇所の線を引いてます。







ガラス窓は左右対称のはずなので左側で型紙を作成して左右反転のギミックで使用します。

左右対称じゃ無かったりして。(笑)


模造紙で爪で線引きやトレーシングペーパー使ったりいろんな方法もあります。

ただサランラップはおススメしません。




型を取り終えたら、型紙の上に使用するフィルムを重ねてマジックのラインの上から又マジックで線を引くだけ。

直線部分は定規。
曲線部分はフリーハンドか持ってる方は雲形定規。


でマジックの線の上からカッターナイフで裁断。

面倒なのでドアの内張りは剥がしません。

ガラス下部のゴム部分に1cmぐらいフィルムを差し込んでやれば良いかと。

ガラスに水を霧吹きするので、簡単に養生。
ドアのガラスと違って、クオーターガラスやリアガラスは水抜きのギミックが無いのでもっとまじめに養生が必要ですが。



建築用のペンキ塗りする時のビニール付きの養生テープが便利です。




暑いから途中で止めようと思いましたが気を取り直して作業続行。








急ピッチで進めて完成です。




既に外が暗いのでフィルムが黒く見えますが、横から見るとこんな感じに透けて見えます。
運転席から見てみましたが、視界にはあまり影響が無さそうです。
通過率50%のライトスモークなのでやはり良かった感じ。







どうせ乾燥の過程でフィルムに気泡が多少は出るかと思いますので、気泡が出たらカッターナイフの先でツンツンして気泡を抜けば良いかと思います。
針よりカッターナイフの刃先がおススメ。

何日も放置すると気泡部分の糊が効かなくなりますので24時間以内に。



もう少し完璧に仕上げたかったのですが、暗くなってきたし、虫よけスプレー付けたのにやたらと蚊が集まってきたので、今日の作業はここまでです。




Posted at 2018/07/22 20:24:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2018年07月22日 イイね!

ガラスへのカーフィルム施工考察

 自分で車の弄りをするのは好きですが、拘りがあります。

 一つは最大限の低コストを目指す事。

 もう一つは安全を損なう弄りはしない事。


 で、ガラスフィルムのお話です。

暑い日も続きますので、紫外線プラス断熱の検討。


 ボクは視界を少しでも悪化させる事や夜間の視認性には特にとことんこだわりがあるので、今までガラスに貼るカーフィルム施工は避けてきました。


 もちろん最近の車では、最初からある程度の紫外線カットの機能はガラスにあるケースが多いです。

 ただガラスの紫外線カットや断熱可視光線通過率の機能は国産車のほうが先行している。


 なぜ外車のガラスは紫外線カットや断熱の機能が弱いのかと言うと、日本のように高温多湿の国では無いから。
 

ボクの車は、車のカタログにもガラスの紫外線、太陽熱カットや透過率の記載がありませんでした。(笑) 


推定ですが、紫外線は70%程度はカットされているかと思います。


可視光線通過率は、ディーラーオプションのフィルムだとあまり色の濃く無い多分30%ぐらいのタイプが主流かな?

リアと後ろで使うフィルムによって料金は違うけど、ショップさんに施工頼むと多分2万円〜4万円ぐらいだと思います。


なら自分で貼ります。

さっそく調べてみました。

車種別にカット済みのフィルム。

フィルムの質も良さそうなヤツだと5000円チョイぐらい。











もう一声!(^.^)






真ん中のタイプですが、2300円


サイズから暗算したらこれ1本でギリ、リアとバックの3面いけますね。

バックは余った端切れで熱線ラインで分割。
微妙に足りない気もしますが、その際はハチマキで良いでしょう。(^.^)




ライトスモークで可視光線通過率50%
流石に色が薄いので太陽熱のカットは60%ですが。



色も薄いので好みです。
ミラリードさんの製品なので信頼できる。


お買い上げ。






運転席と助手席側は、70%規制があるので、別途秘策があるから後日かな?




さて、暑い陽気ではありますが、施工準備に入ります。


多分無事に貼れると思います。


ボク失敗しないので。(^.^)


あまり暑い場合は後日の作業にしますが。


もっとも貼ってみてこの色の薄いタイプでも、夜間の視界に、影響が少しでもあれば速攻で剥がします。






Posted at 2018/07/22 14:58:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フィンマックミサイルが無いね? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:51:00
ポインター号 TDF PO-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 05:35:35
axis -parts シートベルトバックルガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 08:56:09

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation