先日、近所の知り合いからノートPCの買い替えの相談を受けたので、自分の失敗談も含めて、改めて書いています。
 
 起動も含めてレスポンスが遅くてイライラするから何を買ったほうが良いかという相談です。
 で、結論としてまだまだ使える性能のノートPCなので、お預かりしてカスタマイズ。
 今回は、もっとも費用をかけずにできるHDドライブを、SSDに交換。
 幸い前回の作業で、SSDに交換する為の変換アダプターケーブルを持っていたので。
 ※PCによっては、別の変換アダプター使用の場合もあります。
  
 ついでに分解して内部を簡単にお掃除。
 結果、見違えるようにサクサクと早くなったと、たいへん喜んでいました。
 知り合いなので、作業工賃は固辞しましたが、先ほど、缶ビールの6缶パックを手土産に自宅に、ご来店。(笑)
 
 さて、ここで、前回、昨年の12月に自分のノートPCの高速化にチャレンジした話しの総括です。
 作業順に書きます。
 ①メモリ増設 バッファローPC-3 10600 4GB   3,154円
 
 
               ↓
 ②CPU交換 Celeron Dual-Core B810 1.6GHz⇒Coreiー5 2520Mへ 3,400円
 
 
                ↓
 ③HDDをSSDに交換 Transcend SATAⅢ 240GB 8,280円
   同 SATA HDD USB変換ケーブル      690円 
  
 
 
 
 
 ④CPU用の耐熱グリス        1,000円
 
 
                      以上5点合計 税込み16、554円
    △    添付ポイント値引き 約3,000円
                      合計費用   13、554円也
 
 で、結果ですが、起動もレスポンスもサクサクになりとても快適です。
 ただあくまで結果論ですが、上記の作業手順は、模範的な順番みたいに見えますが?
 通常は ①⇒③⇒②かな?
 結果として、、、、。
 ①やや早や!
 ②やや早や!
 ③劇早や!
 ③SSDへの換装で更に起動も20秒以上短縮できましたので。
 
別に HDDをSSDに交換 だけでも 良かったんじゃねぇ?(笑)
 
 と言う訳で今回の知人のノートPC活性化作業は、SSD交換のみで実施しました。
 ノートPCの買い替えを検討してる方がいましたら、買い替えの前にまずドライブがHDならSSDへの交換をお勧めします。
 ※旧のHDDや外付けHDDにデータのバックアップは最低限必要です。
 莫大なデータが入っていたり、ノートPCでゲーム主体にされるゲーマーさんには、それ用のノートPCへの買い替えを、お勧めしますが。
 ※メモリ増設やSSDへの交換ぐらいならともかくノートPCの分解はあまりお勧めしません。
   作業される場合は自己責任でお願いします。
   
  
 
				  Posted at 2017/05/18 22:33:45 |  | 
トラックバック(0) | 
家電製品 | 日記