• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2016年07月08日 イイね!

くちなしの花

 クチナシの白い花

 お前のような 花だった~♪


 そんな昔の歌はほっといて、庭先のクチナシのつぼみが開花しました。


 昼頃はまだこんな感じ
 
 SONY α6000 f/1,8 50mm

 それが夕方には。

 
 cannon 70D 1/125 秒。 f/5.6 135 mm

 コレ、α6000が充電中だったので、CANNONの70Dで撮影した画像です。
 こっちはセットのズームレンズだから、単眼レンズと比較してはいけないのでしょうが、皮膚感が少し薄いね。



 しかしクチナシの花って実に甘い香りがします。

 クチナシって英語では gardeniaですが、Cape jasmineとか言ったりもしますので、なるほどジャスミン的な良い香りがする花ですね。


 クチナシの花

 その清楚な美しさは一瞬

 それ故になおさら凛とした輝く美しさがある。

 



 

花の色は 移りにけりな いたづらに
わが身世にふる ながめせしまに


有名なハイネの詩ですが。




 えっ?ハイネじゃねぇだろって?(笑)







 百人一首の有名な歌です。


 翻訳すると

美しかった花の色も空しく色あせてしまったね。
長雨が降るのを物思いにふけってじっと眺めていたら
自分もすっかり歳とって老けてしまったよ。

 
 
 つうか おい!

 小野小町さん!

 いったい何十年物思いにふけっていたんだい!(笑) 


 でも香りは楽しめる花ですが、ボクはクチナシより紫陽花が好き!

 風情と言うのかな?

 雨に打たれた蒼い紫陽花にさす柔らかな木漏れ日が特に大好き♪

 



 この写真のタイトルはね。

 「揺れる想い」





 
揺れる想い - ZARD

https://youtu.be/vmwoUUhn9I8
 
Posted at 2016/07/08 01:32:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年07月03日 イイね!

オリビアを聴きながら

先日、ジャンクで安く買った望遠レンズなんですが、自分で分解できる範囲で分解してお掃除したら、新品並みになりまして。

 数回使ってみたのですが、ボクの使い方にはやはり、合わないレンズ。

 なのでオークションに出品しました。

 けっこう同型のあまり状態のよろしく無いレンズが、良いお値段で出品されているので、他の出品者の方に悪いな?と思いつつ、その状態のよろしく無いレンズの落札相場より、3割ぐらい安いお値段の即決価格で出品したら、たったの1日で、即売れてしまった。

 それでもボクが買った値段の4倍以上なので、チョッピリ後ろめたい気持ちもありますが、でもその値段では買えないので、落札者さん、ラッキーみたいな?
 多分、落札者さんが、またそのレンズを使わなくて、転売しても買った値段以上で十分売れるから損はしないと思います。


 しかし、物の値段って良くわかりません。

 なんで同型の状態の良くないレンズを、ボクが売った状態の良いレンズの3割増しの値段でみんなオークションで落とすのか?
 またそんな値段で売ろうとするのか?


 

 さて、レンズの分解掃除とか難しく思うかと思いますが、以前、ここでも書きましたが、ボクは、小学生の頃、なんでも分解することが好きな少年だったので、ジャンクで買った機械式腕時計とかも分解したり、今で言うヘリスコープ系のジャンクのレンズにカビの生えたタダ同然の価格のを買って、分解掃除したり。
 なので、そのへんは、別に抵抗も無く、ネジがあるもので、あれば何でも分解します。

 ここでの持論は。

 所詮同じ人間が作ったもの。

 手順さえ間違えなければ分解できないものは無いはず。

 しかし、レンズも埃や汚れなら除去も簡単だけど、黄変してたり、カビが酷いと無理です。

 軽微のカビなら、中性洗剤いれたぬるま湯に漬けてふやかし、軽く拭えば良いけど、コーティング内部に深く浸透したカビは無理。
 コーティングしていないレンズなら磨けば良いけど、コーティングは剥がれますからね。
 ※素人が、手磨きでレンズを磨いた場合、微妙な光の屈折の差で、おかしくなることもあるから
  お勧めはしません。
  高温に弱い特殊レンズとかもあるし。

 


 さて、黄変と言えばもう時効だからここで書いても良いかと思いますが。

 高校時代に某航空ショーで生まれて初めて見た、’-15イーグル戦闘機。
 その軽やかな上昇には、感動を覚えました。

 ただ、偶然近くまで寄れる状況だったのですが、そのイーグルの機体を見て、1点疑問が。


 キャノピーが、黄変している。
 ※その黄変した風防ガラスの画像多分、探せば家のアルバムに残っているかな?


 あれ以上黄変したら、視界不良。

 あれはきっと失敗作の風防ガラスだよな?

 ちょっとあそこに米軍関係者みたいな人がいるから聞いてみようかな?

 「あのキャノピー、黄変してるけどあれで視界大丈夫なんですか?」


 と、思いましたが、軍事機密に接触して、米軍に拉致されたら嫌なので、ずっと自分の心の中に封印。(笑)

 今では既に情報公開されているのでここで書いています。

 ※初期の機体では高温強度の高いポリカーボネートにアクリルを拡散蒸着した材質だったが、紫外線による劣化で曇りが出たため強化アクリルガラスに変更された。
 


 最新鋭のステルス戦闘機 ラプターの風防ガラスの素材は、一説によると

 キャノピーは厚さ9.5mmのポリカーボネートを2枚重ね合わせて成形されており、F-117と同じように金を蒸着コーティングすることでコックピット内部へのレーダー波の進入を防いでいる とか。

 ラプターと言えばこんな腕時計もルミノックスさんから発売されていますね。

 Ref.9241.M The F-22 Raptor 9240 SERIES


 んっ?

 しかしこの時計のキャリパー

 Ronda 5050.B


Technical Specifications
Diameter Total 28.60 mm
Case fitting 28.00 mm
Movement height 4.40 mm
Height over standard battery 4.40 mm
Movement rest 0.60 mm
Height over stem 1.90 mm
Length of stem travel 0.90 mm
Force to push the stem for screwed crown 10 / 15 N
Stem thread 0.90 mm
Standard battery 395
Standard battery life 54 months
Battery voltage 1.5 V
Current consumption – typical 1.32 μA (Date
Mechanism not in
Gear)
Current consumption – maximum 1.65 μA (Date
Mechanism not in
Gear)
Useful torque second – typical 6 μNm
Useful torque minute – typical 300 μNm
Useful torque center stop second – typical 7 μNm
Operating temperature 0 - 50 °C
Instantaneous rate -10/ +20 sec/month???
Resistance to magnetic fields 18.8 Oe
Resistance against shock NIHS 91-10!
Watch production
Drawing Casing ring (standard, PDF)
Drawing Dial (stem 3h, calendar 6h, PDF)
Drawing Hand fitting (hand height 2, PDF)
Drawing Stem
Casing information (PDF)
Movement holders for T2 (PDF)
User's manual
User's manual (PDF)
Watch repairs
Technical instruction as of code N (PDF)
Technical instruction up to code M (PDF)

Date: 03.07.2016 www.ronda.ch Paさん


 ふ~ん、、、、、、、、、。

 おっと、又違う世界にうっかり迷いこみそうになった、怖い怖い。(笑)

 さて、曲行きましょうかね。


 川嶋あい - オリビアを聴きながら 

https://youtu.be/LZbk0xtbuq4


Posted at 2016/07/04 01:14:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年06月30日 イイね!

スマホのカメラの進化も凄いらしい

 
 ☆ I shall return. 私は必ずやここへ舞い戻るでありましょう(古語)&強い意志を現す
 
 ☆ I will be back. またここに来ます。(普通)

 ☆ I'll be back.  また来るね♪(一番軽い感じ) 来ないかもしれないけど、一応言っておく

 なるほどね、分かった。

 
 
 


 

  おっと、そんなわけで本題。

 
 

 スマホのカメラの進化が凄い!


 ボクのiPhoneには無い機能ですが、KDDIのAndroidスマホの中には、凄い機能のカメラ搭載モデルもあります。

 イメージセンサーが、おおぉ~!1/2.6型とスマホにしては大型。
 F値が1.8というメチャ明るいレンズ♪
 手ブレ補正機能(デジイチにも着けろや!)
 レンズの両側に、正確なピント合わせが可能なレーザーオートフォーカス、に赤、緑、青の3原色に加えてIR(近赤外線)を認識するカラースペクトルセンサーを搭載
 zzzzzzzzzzzzzzzzzz

 おっと文系人間なんで科学っぽい言葉が羅列すると睡魔が、、、。(笑)

 

 そして、なななんと、マニュアルモードは、WB(ホワイトバランス)、MF(マニュアルフォーカス)、露出、ISO、S(シャッタースピード)、AE-L(AEロック)などを変更・設定可能とか!
 シャッタースピード1/60秒の流し撮りから、1/2000秒のハイスピードシャッターまで変幻自在。

 なんて凄い時代になったもんだ!

 とわいえ、ボクのiPhoneには、そんな機能は無い。

 せいぜい、フラッシュのオン/オフ、HDR(ハイダイナミックレンジ合成)の切り替え、色合い(モノクロ、トランスファー)などを変更ぐらい。

 もちろんそうは言っても小さなレンズなので、限界もあるからけっこう光学では無くデジタルで、頑張って補整。
 大口径レンズから取り込む自然の光にはまだまだかなわないと思いますが、それを補うテクノロジーの進歩も早いから、もしかしたら、後10数年で、デジカメ市場が大きく変化すると予想します。

 もしかしたらですが、コンデジが無くなり、マニア向けとしてのデジイチのみが生き残るかも。

 

 さてボクのは、そこまでの機能が無いスマホですが、スマホや携帯のカメラが苦手な光が弱い室内で撮影してみた画像が次の画像です。

        ↓


 スマホでもしっかり構えて、光源を少し工夫すればこのくらいのレベルの写真迄は撮れる。
 

 よし、続けてもう1枚。



 おっとジャマ物が乱入した。(笑) 

 
 もっとも iPhoneでも、Manual – Custom exposure cameraなんていう優れもののアプリもあるんですが、有料なのでずっと躊躇っています。
 240円なんだけどね。

 まぁ、240円なら入れてみようかとも思うんですが、さてどんなもんでしょうね。




 今年も はや半年が過ぎました。
 
 下半期は、何事にも全力で駆け抜けたいと思います。

 

 

 



 そんな今宵の曲は、自分へのプレゼント曲

川嶋あい / 旅立ちの日に
https://youtu.be/DlO308doIyU

 




 
Posted at 2016/07/01 01:26:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年06月25日 イイね!

紫陽花と戯れてみました

 

 新幹線の流し撮りばかりやっていると、そのうちカメラが壊れそうなので、今日は静止物の撮影。



 本来紫陽花も真面目に撮るとこんな感じになりますね。






 で、今日はEOSでは無く、α6000のカメラのほうです。

 花の撮影のその道のプロの方の画像とか見ると、比較的100mm前後のF値2,8ぐらいのマクロレンズでの撮影が多いようです。
  CANNONだと、EF100mm F2.8L マクロ IS USMあたりかな?
  でも中古でも10万円近くもするので、買えません。(笑)


 流石に被写体の選択から、アングル、光の使い方、前ボケ、後ろボケ、プロの方は、テクニックはもちろん、機材も良いものを流石に使っていますよね。



 さて、そんな今日の夕暮れ時。

 安い純正の望遠レンズでどこまでそんなプロの技に迫れるのかチャレンジしてみました。


 普通に撮っても面白くないので、少し、光で遊ぶ。

 今時のカメラは、油断してると直ぐにピントがあってしまうので、ピントが合う前に素早くシャッターを押す。
 最近、ボケ+甘いピントと光とかで遊んでみようかと思っています。


 

 
 

 1句できました。


 紫陽花に

 木漏れ日光る

 夕日かな



 

 ん~ん、、、、、、、、、俳句も写真もイマイチ(笑)





 同じ角度でもマクロレンズを使って3脚で撮ればもう少し良い写真が撮れそうですね。




 さて、長らく我が家の2号機が不在でしたが、ようやく程度の良い中古車のタマを見つけたので、そのまま某ショップさんへ入庫して、ライトチューンの後、納車になりました。
 なかなか良いタマが無くて数か月かかりましたが。

 
 後日、軽く感想など書きたいと思います。



 Flower 『やさしさで溢れるように』

https://youtu.be/9PY3rB1b5us
 

Posted at 2016/06/25 21:06:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年06月25日 イイね!

富良野とスカイライン

 親類がいるので、昔、一度だけ富良野に行ったことがあるんですが、未だにその壮大な風景は目に焼き付いています。

 撮影したのは、当時なのでEOSkissのフィルム式一眼でした。

 しかも3本撮ったフィルムの内の1本が、巻かれていなかったらしく全滅、このフィルム装填ミス、人生でたった一度かな?


 そのフィルムには、確か愛くるしいキタキツネの撮影した画像があったはず。

 確か、千歳空港からレンタカーを借りて、札幌市内、富良野、トマム、足寄、層雲峡あたりを回りました。
 

 そのうち、時間があれば当時の残った写真のアルバムやフィルムを探してここでアップしたいと思います。
 高校時代に撮影したF-15イーグルのお宝映像とか。(笑)

 つうか、いい加減、愛車紹介の画像、自分のアルバムから実車を探して差し替えしないと、ミニカーでけっこう代用してますからね。



 実は、北海道旅行、その中で1枚だけ、自分ではベストアングルな写真があったのです。

 高原にたたずむ1本の木を撮影した画像。

 そこ富良野で、ボクは ホリゾンやスカイライン と言う新の言葉の意味を初めて体験した。

 


 で、自慢がてらに、かなり年上の従妹の旦那がプロカメラマンなので、家に遊びに行った際に、数枚見せた。

 そしたらその一枚の写真を見て。


 「あぁ、この写真いいね、構図も光も、、、、、タダ惜しい、素人にありがちなミスだけど。」

 「どこがですか?」

 「この右下に、撮影日が入ってしまっている、残念だけど、ここをトリミングするとバランスが悪くなってしまう。」

 当時撮影日が記念に残るように、撮影日が入る設定にしてた。(笑)


 その時以来、絶対に撮影日は入れない設定にしましたが、今時のカメラも、設定すれば、その機能あるのかな?


 

 そしてスカイラインと言えば、子供の頃から憧れの車。

 いつかは所有したいと思っていました。

 しかし今まで、いつもタイミングが悪くて。

 で、今の前の車買う時かな?

 よし、今度こそスカイラインだ!

 と思ったのですが、その時見たスカイラインは、ボクの持っていたスカイラインのイメージでは無くて、別の車に見えてしまった。

 なかなかうまくいかないものだよね。

 つうか、ボクの中でのスカイラインのイメージはコレ ↓ だから絶対に無理だよね。(笑)

 

 

 
 

 スカイライン と言えばやっぱりこの曲ですね。


 YUI skyline

https://youtu.be/1r8-Hc8z2d8

 ちなみにこの曲を歌っている場所は、横浜ビブレ前広場です。
 偶然ですが、PVとほぼ同じ場所巡りで、昔デートをしたことがあるので思い出しました。
 このPV撮影よりはるか、昔ですが。
 観覧車、中華街、日本丸まで一緒。
 

 そして、映画の舞台になる七里ガ浜と言う場所もまた思い出の場所であり。
 It's happy lineを歌っていた、鎌倉駅西口にも思い出があり。

 この映画を見たときはあまりに情景が自分の記憶と同じなので、笑ってしまいました。
 おっとこの話は余計でしてたね。

 

 
Posted at 2016/06/25 01:32:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

ふた工房 スバル車向けアイドリングストップキャンセラーVNxISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:37:10
リアシートカバー装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:26:56
チャイルドシート選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 06:28:19

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation