• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2016年06月11日 イイね!

リュックがボロボロになって寿命だ!

 流石に最近、小さなショルダーバックでは、カメラもレンズも入りきらなくなり、登山もするので、軽登山にも使える軽量で、防水性が良くて、色のファッショナブルな、リュックが欲しいと思う今日この頃。

 実は、軽登山用のリュックがボロボロでいい加減寿命な事もあり買い替え。
 ファスナーも壊れ、ところどころ縫い目も、、、。
 つうかこれ何十年使ってるんだ!(笑)



 22Lから30Lぐらいの容量で、上下2層構造で、お安いのないかな? 

 まぁ、お安い凡庸のリュックに、クッションの仕切りBOX入れても良いのですが。


 なんでファッショナブルな色かと言うと、個人的には、バック系はモノトーンが好きですが、登山のリュック系は、やはり安全性を考えると、遠くからでも見える色のほうが良いと言う単純な理由からです。

 
 


 
Posted at 2016/06/11 01:56:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年06月08日 イイね!

ありがとう♪

 カメラの慣らしも兼ねて、ちょうど良いので、勝手知ったるいつもの新幹線ホームで、新幹線の流し撮り。

 
 最初数枚、自分で撮った画像をモニターで見ていたら?

 「なんだコレ映りの悪いカメラだな!」と思いましたが、ふと設定を見ると、シャッター速度が3秒になってまして、流石に3秒では、どんなカメラでも流し撮りは無謀な訳で、アセアセ、、、、。
 

 即効で、1/15に直してリベンジしました。




 1/15 秒。 f/22 18 mm

 だいぶいい感じで背景が流れるようになってきましたが、新幹線にもう少しピントが合えば良いのですが、実に近距離の流し撮りは難しいですよね。

 自分の撮影テクの欠点がようやくわかりました。
 ほら クシャミすると一瞬目を閉じますよね?

 あれと同じ、新幹線の動きに合わせて、カメラを左右に振るのですが、シャッターを押すほんの一瞬だけ、押すことに神経が集中するので、カメラの動きにエンブレがかかるのです。
 じつに みんカラチックな表現ですが、むしろ被写体の進入角度的に、シャッターを押すタイミングで、エンブレでは無くて、ここでアクセル全開なんです。

 シャッターを押すタイミングでさらにカメラの移動をフル加速するイメージ。
 このコツさえつかめれば、例え、目の前を高速通過する新幹線の速度が400kmになろうが、500kmになろうが、流し撮りは可能なんです。
 ※注 最近は流し撮り専用の手ブレ防止モードまであるレンズもあるけど、そんなレンズ持って無い。
 
 

 
 後10回も練習すれば良い写真が撮れそうです。
 この場所は、あくまで流し撮りの練習場なので、後日、背景の絵になるポイントを見つけて、もう少し遠くから狙いたいと思います。
 ただ比較的新幹線は高架も多いのでポイントが少ない。

 どこか在来線の電車の流し撮りポイントを探そうかな?


 
 


 さて、今日、オークションにレンズ1本付けて、SONYのNEX-5を売りに出したのですが、即決売価の設定もしていたこともあり、たった数時間で落札されてしまいました。
 早っ!




 なので、先ほど、カメラ本体、レンズをブローして、軽くクロスで拭いて、段ボールに梱包しました。



 レシートを観たら、約4年半ですが、けっこう大事に使っていたせいか、カメラもレンズも、傷一つなく美品と言うか、新品並みです。



 まだまだ現役で使えると思いますので、次のオーナーさんも大切に使ってくれるかただといいなぁ。


 4年半、楽しい思い出をありがとう♪

 

 KOKIA - ありがとう...

https://youtu.be/z2bVk_nP9JM

 
Posted at 2016/06/09 00:35:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年06月08日 イイね!

EOS70Dがやっと我が家にやってきました

 先週購入したものの、バッテリーの初期不良で充電されず使用できなかったカメラ君の件。





 結果オーライとは言え、なんか気が引けるんですよね。

 ボクは、あくまで展示見本品なので、納得して格安で購入したんですが、たまたま初日に使おうとしたらバッテリーが不良で充電できず、結局当日は、カメラも当然使えませんでした。

 で、購入店に持って行って、バッテリーかバッテリー充電器の初期不良なので、それだけ交換してもらえ良いのに、何故か取り寄せて、カメラとレンズも含めて一式まるごと交換してもらえると?

 別に、バッテリーと充電器の壊れているほうだけの交換で良いのに何故?

 そこまでしてくれなくても、かえってこっちも面倒。
 早く使いたいのに。



 しかし、もしかしたら一式セットなので、パーツの1個にでも不良があれば、販売店さんは、仕入れ先にそのまま返品できるから、そうほうが販売店さんにも都合が良いのだと、後で気が付きました。


 先日、入荷連絡があったので、販売店さんに、一式持って行って交換していただきました。

 帰宅して、箱を開けて、先ずバッテリーを充電開始。

 その合間に、液晶パネル2か所にあらかじめ購入してあった液晶の保護フィルムを付けて、説明書を熟読。
 暗記ものは苦手なんですが、何故か1時間チョイで、説明書をほぼ丸暗記してしまった。(笑)

 で、カメラにバッテリーとメモリカードを入れて、初期設定なんか始めたら、やはり想定どうり新品です。

 展示見本品だからあの値段で購入したのに、なんか漁夫の利みたいで心苦しい。

 で、純正のセットレンズ EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM これを使用しないで、速攻で売却して、望遠レンズの資金の足しにと思っていたんですが、どうもこれはこれなりに普段使いに便利なレンズで。

 悩んだ末、とりあえず売却しないで使うことにしました。
 やはりこのカメラでも早く撮影してみたいし。
 特にAFのほうの機能をいろんな設定の中で撮影シーンに応じて、ベストチョイスしたいし、このへんもレンズが無い練習できない。



 後日、別のレンズの買い替えのタイミングで中古として売ってもよいしね。 



 で、カメラ本体3台も必要が無いので、先ず一番右の1号機のNEX-5は売却することにしました。
 でもカメラ単体で売るか、それともどれかレンズを付けて売るか迷ってるので、しばらく検討してからですが。



 
 一番左が、今日来たサブ機で、飛んでる飛行機や野鳥撮影用のカメラ EOS 70D 400mズームの望遠レンズは、これから一生懸命、貯金して買いますが、これがまたけっこう良いお値段なので、いったいいつになることやら。
 ストラップは、どうもこのメーカー純正のタイプは、デザイン的に少し苦手ですが、もったいないので、このまま使います。

 真ん中が、メイン機の α6000 
 コンパクトなボディーのミラーレスですが、オシャレな外観と、使い方によっては、とても早いAF機能で、このカメラは今後とも普段使いのメイン機になるかと思います。
 この白いボディーのカメラにシルバーのレンズの組み合わせの配色がなんとも好き。
 これに生成り色の麻っぽい素材のストラップ付けたら最高なんですが。
 
 
 でも例えば、航空ショーとかなら、近距離は、α6000、遠距離は70Dの2台持ち体制で使い分ければ、バッテリーも別途予備の準備もいらないからそういう使い方もアリですよね。
 レンズ交換も必要無いし。
 しかしここまで操作方法が違う他社のカメラだと、2台を、咄嗟に頭を切り分けて使えるだろうか?
 車で言ったら、左ハンドルのマニュアル車と右ハンドルのAT車を、数分おきにチェンジして運転するみたいな?
 

 そうなると今後、山での撮影もありそうだし、機動力ではカメラバックよりカメラリュックですが、意外とカメラ専用のリュックはお高いので、登山用のリュックの中に、凡庸のウレタン板で仕切り作れば安上がりなので、リュックのカスタマイズになりそうです。

 今年は少し山岳写真の方面もやりたいと思っています。


 先日アップした富士山のスマホで撮った画像ですが、今日テレビで山梨県側から撮った逆アングルの同じような富士山の画像を見て、思わず笑ってしまいました。
 こういう日没間際の光のイタズラ画像の富士山の撮影。
 目のつけどころは皆同じなんですね。

 でもボクのほうがアップ3日早かった、勝った!(笑)

 

 

 https://youtu.be/1r8-Hc8z2d8
 

 
 
Posted at 2016/06/08 00:55:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年05月30日 イイね!

飛行機撮影用のサブ機のカメラを買いました

 さて、先日の事、神奈川へ行った帰り道に、ふと寄った大手家電専門店で、カメラを手に取って比較していたんです。

 中古の格安望遠レンズを先ず、購入してそのマウントに合うメーカーのカメラの本体のみを買うつもりで。
 メーカーにはあまり拘りが無いのだけど、レンズの種類と中古レンズの球数で考えると多分、キャノンかニコンになる。


 できればSONYにしたかったんですが、どうもAマウントレンズ系の先が見えない。
 あくまで勝手な予想ですが、もしかしたら、SONYはEマウントに特化して、Aマウントは、撤退もしくは、部品提供で関係の深い、キャノンのマウントに今後移行する予感がしてならないのです。
 ※キャノンのカメラのとある部品の一部はSONY製。



 事前に調べて、キャノンのEOS キッスX7iとニコンのD5500

 この二種の機能で十分かな?と思いましたが、調べたスペックでは、ニコンD5500のほうがボクの使い道には合っている感じ。

 ニコンD5500に決まりかな。



 先ずはニコンから

 これは、ズームレンズが2本付いてるセットですが、税抜き89,800円に、ポイントが5000円分付いて、更に消費税が別途+。
 
 次にキャノン


 これはレンズが1本付いているタイプで、税抜きで、77、500円
 画像は、複数の店舗を見ているので、参考画像です。

 この辺の価格が安いのか高いのか良くわかりませんが、とりあえず、展示品の双方を操作して比較してみる。
 

 

 と思い、その二つを手に取ってファインダーを覗いていると、どうもボクの手の大きさ的には、グリップの部分の厚みがEOS キッスのほうがしっくりくる。

 なるほどカメラははやりスペックでは無くて使うものだから実際に手に取って、グリップとか操作方法とか重さのバランス的なことも比較しないと、後々ストレスだよな。

 なんて思っていたんです。




 するとその近くにA4ぐらいのサイズのPOPで、限定1台限り、タイムセールの文字が。



 ※これは展示見本品の現品処分ですが、実は、別のお店の画像です。


 機種はキャノンの EOS70Dです。
 ここのお店もやはり新製品の80Dが販売されたので、在庫処分でしょうか?展示品処分のPOPです。
 しかし不思議な事に同じ機種の同じセットモデルの展示見本品処分なのに、先日別のお店で見た価格より何故か●万円以上も安い表示になっている。
 横にあった80Dも手に取ってみると?
 
 80D軽い!!!

 性能表示見たら、スペック上は、たったの数10グラムの差?

 それでこんなに軽く感じるって?
 なるほどね、一見、70Dも80Dも同じサイズのレンズだけど、レンズが違うのね。
 なので、手に持った時の重量バランスで、80Dのカメラ側がより軽く感じるロジック。
 フムフム 
 
 

 実は、ほとんどこのEOS70Dについては知りませんでした。
 

 ずいぶん重たいカメラですし、もともと重たい望遠レンズ専用機なのでむしろこの重さはバランスが良い?
 


 そのPOP表示してあるお値段も安いのか高いのかまったく相場も知らない?

 なので、スマホの価格コムで最安値をチェック。


 つうか、これレンズがセットで付いている。

 EF-S18-135mm

 別に欲しいのは本体だけで、レンズはいらないのだけど。

 このぐらいのズームレンズって確かに便利なんだけどね。
 普段使いには、α6000のほうが便利だから使うシーンも限定。





 しかし何故か、その表示価格は、価格コムの最安値よりはるかに安くて、はっきり言って、カメラ単体の最安値の値段に近い。

 つまり要約すると、レンズ込みなのに、カメラ単体の価格コムの最安値とほぼイーブン。

 と言う事は、カメラを最安値で買って、+レンズがおまけ的な?

 安すぎる!
 ※展示見本品はある意味、新品では無くて程度の良い中古と考えるのが正解ですが。

 が、しかし!

 ボクは、最近までサイズの大きなカメラにはまったく興味が無かった人なので、70Dについてはまったく知らない。

 まったく知らないけど、このカメラはいわゆる中級機と言う位置づけだったことぐらいは聞いたことがある。

 別に飛んでる飛行機と野鳥撮影用のサブ機なので、入門機で十分。

 
 

 しかもこのセットレンズ要らないし。


 がしかし!

 実にお買い得価格なのである。




 お買い得価格ではあるけど、どうもその端数が妙に気になる。

 
 一応、聞いててみた。

 結果、金額はこれ以上下げられないけど、液晶モニターフィルム、保護レンズプロテクター、カメラバックをサービスで付けてくれると。
 総額約、店頭価格で8000円くらいのサービス。


 ん~ん、、、、、、、。


 でも一応言ってみた。

 「カメラバックはあるからいらない、このクラスのズームレンズなら、プロテクターはむしろ付けたくないからいらない、液晶保護フィルムもいらないから、●万円チョッキりのほうが、好き。」 


 別にタイムセールの商品を値切ったわけじゃないんです。
 細かい数字が苦手なので、●万円チョキリが好きって言っただけです。


 ダメって言ってくれたら買わなくて済むし。




                                  


 しかし、残念な事にダメって言ってくれなくて、責任者らしき人と相談に行ったような感じの後。

 結局、その条件で良いと。


 困ったな、OKと言われると。






 




 で、購入したんです。

 



 正直、望遠レンズとの組み合わせ専用機で、この純正レンズは、いらないので、売却。
買っても、望遠レンズを格安で入手するまで、使えない。
 1度でも使うと中古になってしまうので、未使用の状態でレンズのみ転売予定です。
 と思ったのですが、、、、。




 
 この話には後日談がありまして、実は、何故かアクシデントでパーツが全部揃っていないのが、判明して、結局、多店舗から新品を取り寄せてもらえる結果に。

 

 で、迷っているんです。


 何故って?


 結果展示見本品では無くて、新品のそのセットを、その値段で買ってしまったわけで、使用しないで、そのままオークションで転売すれば、●万円儲かるわけで。(笑)

 
 取り寄せで入荷したら連絡があるのですが、入手したら使うべきか?
 そのまま転売すべきか?

 困った。


 でも多分、セットレンズだけ売って、今後購入する中古の望遠レンズ代の足しにする方向で行くかと思いますが、そうすると手元にカメラ本体のみなので、中古の望遠レンズを買わないと永久に使えないんですよね、まるで お預け状態。(笑)

 このレンズと70Dの組み合わせで、同じ条件でα6000との新幹線の流し撮りをして比較してみたい気持ちも多々ありますが。
 


 幸運なんだか不運なんだか良くわからない話しですがね。


 カメラ個体として考えると、新製品の80Dも既に販売されていますが、このCANNONの70Dって良いカメラなんだろうか?
 と問いかける前に、既に買ってしまったので、後の祭りですが。
 

 しかし、純正の400mmまでの望遠レンズは、けっこう中古でもお高いので、

 EF-70-300mm f4,5-5,6 IS USMで、とりあえず、行ってみようかな?


 

 揺れる想い

揺れる想い - ZARD 
https://youtu.be/vmwoUUhn9I8


 





 



 

 

 
 
Posted at 2016/05/30 20:11:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年05月28日 イイね!

望遠レンズ迷いますね。

 予算に限りがあるので、F28系までは、はちょっと無理なんですが、今、絞っているレンズの候補は以下の3つ。

野鳥や飛んでる飛行機専用のレンズです。

 撮影テクニックとかは、努力して練習すればなんとかなりますが、倍率が足りないというのだけはなんともしがたく、やはり高倍率の望遠レンズがどうしても必要。
 

 残念ながら、Eマウントレンズでは、純正が最大でも300mm止まり。
 できれば最低でも、400mm(35mm換算で約600mm)は欲しいところ。
 マウントアダプターを使って、Aマウントレンズも考えたのですが、やはりマウントアダプターだと、レンズ、カメラ双方の能力を100%発揮できないわけで。
 今回は、マウントアダプターを使わない方向へ。


 普通の方とは、真逆ですが、メイン機がα6000で、サブ機が、野鳥と飛行機撮影の時だけ使うものと住み分け。
 正直、望遠レンズ問題を除けば、今のα6000は、ボクの撮影趣向にも機能的にも相思相愛なので。(笑)

 花、風景も含めてポートレート全般、と電車ぐらいまでは、機動性のあるα6000がメインになると思います。
 まぁ、こう言う考えは、多分主流に反しているんでしょうが、こればかりは自分の好みなので。


 
 
 
 

 レンズですが、今のトコ下の3機種。



 ☆タムロン SP 150~600mmF/5-6,3 Di VC USD

 ☆シグマ  DG 150~600mmF/5-6,3 OS HSM

 ☆ キャノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM

 この3つのいずれかお安いほうかな?


 もちろん格安中古狙いですが。

上、二つも、多分上限500mmぐらいであえて使うなら工夫しだいでけっこう使えそうです。

 

 さて、レンズ代、稼ぐ為に頑張って働らかないとね。

 うん!ファイトが湧くぜ!(笑)


 

 Ready,Go!

https://youtu.be/GoSilSQuwS0
Posted at 2016/05/28 21:54:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ふた工房 スバル車向けアイドリングストップキャンセラーVNxISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:37:10
リアシートカバー装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:26:56
チャイルドシート選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 06:28:19

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation