• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2019年10月02日 イイね!

怪しげな雑誌を読みました(笑)


その名も
航空フアン別冊
日本全国 基地空港撮影ガイド


先月三沢基地航空祭に行った時は、撮影する上でけっこう役に立ちました。
こんな写真や

こんな写真も


特に撮影ポイントはわかりやすく書いてありましたね。




この本の中身のご紹介です。

先ずは、飛行機撮影にお勧めな機材カメラのお勧め
  ↓


えっ?

お勧めなエアーバンドラジオ?
    ↓

えっ?
今時はスマホのアプリのflight radar24とかで十分な気がしますが?


種を明かすとこの雑誌の発行は平成1年です。(笑)

で雑誌を見てみますと、実際の撮影した画像
※あえて画質を落として掲載しています。



これって、この時代はたぶんフィルム式のカメラですよね?

1球入魂でしかも撮影後の画質補正とかしてない画像。

30年前に先人達は、フィルム式のカメラでここまで撮っていたんだね。

それに比べるとボクも含めてデジカメで撮影しているのに、それらの30年前の写真に負けているのは悔しいところです。

更に鍛錬を重ねてカメラの性能を100%使いたいと思います。


今年は何とか後2か所ぐらいの基地か空港に撮影に行きたいと。


そんな訳で今宵の曲は 『空港』を張り付けと思いましたがあまりに暗い歌なのでもう1曲追加。(笑)


因みにこのPVの冒頭で麻倉未稀さんとトークされているジャニーズ風の男性は、中川翔子さんのお父様です。


麻倉未稀 - ヒーロー




2019年08月29日 イイね!

コンデジ(ネオ1眼)でも目の前を、時速235km以上の速度で走る新幹線の流し撮りが出来るか?

コンデジ(ネオ1眼)でも目の前を、時速235km以上の速度で走る新幹線の流し撮りが出来るか?
届いたカメラ、SONY RX10M4のバッテリー充電が終わったので、テスト撮影の為に、電車に乗って新幹線の駅へ行きました。

入場券はスイカではダメなので、券売機で入場券のボタンを押して切符を購入します。
紙の切符を券売機で買うのは久々です。
因みに入場券の有効時間は2時間です。

しかしこの紙の切符。
なんか子供の頃、電車ごっこの玩具に入っていた紙の切符を思い出しました。(笑)

今日は主に高速で移動する被写体へのAFの追従性能のチェックです。


ホームから目の前(約20m~30m先の距離)の線路を時速235km以上の速度で通過する新幹線の流し撮りをします。
※一般的には新幹線の流し撮りは、流した背景の綺麗な場所を選び、望遠レンズで遠方から狙います。



尚、カメラの方は、駅までの電車の中で数分でマニュアルを見ながら設定。

ぶっつけ本番で行きます。

流し撮りですが、スポーツモードとかのAUTOでは無くてマニュアルモードで撮影します。

モードダイヤルをS(シャッタースピード優先)

テストなので、目の前を時速235km以上で通過しますが、あえてシャッタースピードは、1/80秒に固定し、新幹線の速度に合わせてカメラを振りながら連射。

撮影画像は全てシャッタースピード 1/80秒です。


以下の画像の通過速度は約235km~240km程度です。
この新幹線は、1秒間に約65m進みます。
 ↓
alt
※シャッター速度 1/80 ISO 125 露出補正+0,3EV 絞り値F5,6 集点距離48mm
alt
※この画像は連射モードで24枚撮れていましたので、その中の2枚です。

alt
こんな感じに鼻先あたりにピントを合わせ、後ろ側がまるで溶けてるように見えるのが好きです。^_^

不思議なもので、日本人はジャスピンの写真や、背景がボケる写真が好き。

でも海外では何故かピンぼけな写真を好む人が多い。


真面目な美意識の感性

アニュイなものに温かみを感じる感性









以下は失敗写真(笑)
alt
E5系の通過速度は約時速280kmぐらい?


alt
構図はまぁまぁですが、背景が流れていません。


次回はシャッタースピードを更に落として、1/40で撮りたいと思います。


しかし、ネオ1眼とは言え、コンデジですよね?

練習も無しにぶっつけ本番でもこのぐらい撮れるのであれば良いカメラだと思います。

お安いSDカードでも24枚軽く連射できるのは驚きです。
ただこの高速連射に設定してるとシャッターを100回押すと、約2,400枚の写真を撮影するわけで、後々撮影画像を編集する時は悲惨な状態になる予感もします。(笑)



数年前に当時持っていた、CANNONのEOS 70Dの純正セットレンズで撮影した時よりは、AFの追従は勝っているように感じました。今回はテストなので、普及品のSDカード、逆光、スローシャッター、高速連射等、あえてカメラにはかなり過酷な設定で撮影していますので、適切な設定をすればもう少し良い絵は撮れます。


良いカメラに出会えて幸せです。


先ほど各ボタン類のカスタマイズ終了
これでかなり操作切り替えのレスポンスも早くなりそうです。

C1 ISO感度
C2 ドライブモード 連射機能切り替え
C3 未設定(画像の削除ボタンのまま)
コントロールホイール 中央ボタン ホワイトバランス
コントロールホイール 左 フォーカスエリア















Posted at 2019/08/29 23:24:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2019年08月29日 イイね!

飛行機撮影専用カメラ?SONY RX10M4 が、やってきました♩

何かを手放してそして手に入れる。
そんな繰り返しかな〜♩


TOKYO の歌詞の一部ですが、好きな言葉です。



ここ数年かけてギターも含めて、カメラ機材を大量に売却したので、今回その売却した収入でデジカメを1台買いました。


デジカメと言えば?



最近ではスマホの普及に伴いデジカメの販売量は、激減!




赤はレンズ交換式のカメラ
デジイチとかミラーレス一眼系
青がレンズ一体型
いわゆるコンパクトデジカメ


ここから読み取れる事は2つ

1
レンズ交換式のカメラは、少ないけど、そこそこ安定した需要がある。

2
レンズ一体型のコンパクトデジカメは、2010年の
全盛期の販売数の既に約1/10。


政府与党 みんカラ党により、提出された乗用車とデジカメの
絶滅危惧種への登録法案が先の国会で可決しました。

この法案可決により、車の自動車取得税は廃止になり、車の消費税は、1%に減額が決まりました。
尚、環境資源保全の観点から、製造後10年を超える車の重量税は、一律年間30円になりました。(笑)
    
   


冗談はさておき

なら人は皆、写真を撮らなくなったのであろうか?


調べてみました。




全人類の1人あたりの年間撮影枚数平均は、約170枚!


まぁ、その約9割はスマホでの撮影で、メインはプライベート写真➕インスタ。^_^


結論ですが、レンズ一体型のコンパクトデジカメは、多分、ごく一部のマニアや高齢者向きとして、ほそぼそと生き残ると思います。



そんなほそぼそと生き残るレンズ一体型のコンパクトデジカメですが。

その中でもあまりコンパクトでは無い、ある意味不思議な立ち位置の、高倍率ズームレンズ一体型のミドルサイズデジカメ。

を、やはり買う事に決めて、買いました。
迷う事、発売以来、約1年11か月。(笑)

SONY RX10M4



早速今日届きました。


いつも利用するマップカメラさん


早速開封します。






徳川埋蔵金では無いので、これ以上引っ張らずに、途中の画像カット^_^



とりあえずバッテリーを入れて電源ON
バッテリーはαと奇しくも同じ規格なのは楽で良い。


バッテリーが多少はあるから日付等の設定。


フィルター着用は、賛否両論ありますが、手持ちの72mmのフィルターが1枚あったので、レンズ保護用に付けます。



αのレンズと同じ72mmサイズなのは何気に便利。






次に手持ちの安く買ったSDHCカードを入れた。
このクラスのカードで、最高連写24コマ/秒✖️4
100コマ迄の連続撮影に対応できるかは???



充電が150分かかるので、その間に買い物に行きます。










ここからはメーカーサイトさんから借りた画像です。








レンズを最大限伸ばし すとこんな感じ




因みに鳥さんや、飛行機撮影をする方が、良く持ってる最大400mmぐらいの望遠レンズを付けた事例のカメラのサイズ感が左側

右がRX10M4



左側はカメラが例えば、EOS5D マーク2あたりの、そこそこ連写が早いカメラと600mm望遠ズームを組み合わせると、総重量軽く3kg超えもざらです。
来月発売される EOS M6D Mark2と400ズームの組み合わせも、面白そうですが、カメラ沼にはハマりません!(笑)


なのでこのカメラに決め、一番お安かったマップカメラさんに注文しました。




で、届いたんです。

  ↓




早速手持ちのストラップをローテーションしました。

正直あまりメーカー純正のロゴの入ったストラップは好きじゃないので、使わないで保管してたSONYのαのストラップを、もったいないので、α6000に付けて、α6000に付けてあった赤系のストラップを、外してRX10M4に付け替え。
OLYMPUSのSP100EEは、黒白モノトーンのストラップが似合うのでそのまま。




ストラップは、OLYMPUSの宮崎あおいさんが、イメージモデルで使っていたヤツが好きですが、あれは少し女子向きだからこれで良いと。^_^


α6000とのRX10M4のサイズ比較。


600mmの望遠域カバーのカメラとして考えるならコンパクトだと思います。

ただこの上のサブ液晶パネル
デジイチでは無いからあまり見ない気もしますが、なんか良い使い方があるのかな?






さっそく、C1~C3ボタンのカスタマイズ他、自分の使い易いように設定をします。


このカメラを選んだ理由BEST5

①24mm~600mmと画角がボクの撮影シーンの限りなく99%の範囲内
②1型のセンサーサイズ
③高速AF 世界最速(*1)の0.03秒
     *1 1.0型イメージセンサー搭載のレンズ一体型デジタルスチル
       カメラとして。2017年9月広報発表時点。ソニー調べ
④レンズ ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ
⑤連射機能 Hi: 最高約24コマ/秒、Mid: 最高約10コマ/秒、
      Low: 最高約3.5コマ/秒 *

欠点BEST5?
①メモリスロット部分の作りがチープ
②レンズに比べてカメラのボディーの質感がプラッキー
③露出補正ダイヤル(ここはISOダイヤルのほうが良い)
④フォーカスモードダイヤル少し小さい?
⑤レンズに手振れ防止モード2希望!(笑)



早めに充電が終われば、試し撮りしたいと思います。



365日の紙飛行機 / 山本彩



Posted at 2019/08/29 12:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2019年07月06日 イイね!

高いカメラとレンズが無くても飛んでるトンボは撮影できるか?

高いカメラとレンズが無くても飛んでるトンボは撮影できるか?

壮大な実験を行いました。
プロジェクトX

その前に昼食です。
昨日は忙しくて昼飯抜きだったので2日分ですが。

お安い日替わりの焼肉ランチでした。


肉の中の脂肪♪
腹の中の脂肪♪
みんなどこへ行った見送られることもなく~♪

お買い得のBILサス
先月のボーナス
みんなどこへ行った見送られることもなく~♪




地上の星 / 中島みゆき [公式]

https://youtu.be/v2SlpjCz7uE


さて昼食も取ったので撮影へ。

今日は、目の前を自由に飛びまわるトンボをカメラでとらえる練習です。
動きの遅いものであれば比較的このカメラでも50倍までなら簡単に撮れます。


デジイチと高級な望遠白レンズ系の組み合わせでは無くて、オリンパスのSP-100EE(イーグルアイ)で被写体を狙います。







飛んでる飛行機なら撮影は可能ですが、目の前をチマチマ方向転換して自由に飛び回るトンボ

イーグルアイで狙う!


撮れるには撮れましたがピントがメチャ甘いですね。

AFと言う観点なら、お勧めは現行モデルなら、
ソニー Cyber-shot DSC-RX10M4でしょうが、オリンパスのSP-100EEの性能を限界まで引き出してからそれは考えます。
飛び回る被写体に対する、このカメラのAFの癖さえ解析出来ればゴールなんだけどね。









1発勝負方式で撮ったので、次回は連写モードにしてトンボでは無くて、目の前を飛び回るツバメを撮影したいと思います。


オマケ画像です。

タイトルは3年目の浮気

「ねぇねぇ、許してよ もうしないから」
「もうその言葉は聞き飽きたわ!」
 
「あやまっているじゃないか?」
「しつこいオスは嫌い!」


「3年目の浮気ぐらい多めに見ろよ!」
「開き直るその態度が許せないのよ!」

3年目の浮気 ヒロシ&キーボー
https://youtu.be/2Vtk9aX4GQc


大変失礼いたしました。(笑)


愛車の修理が終わったと連絡がありましたので、これから引き取りに行きます。

代車も含めてその話は、次のブログでアップします。



Posted at 2019/07/06 17:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年12月16日 イイね!

コンデジ恐るべし!

 先週親類の結婚式に行ったのですが、式場の専属のカメラマンに加えて撮影する方もたくさんいるだろうから、スマホでいいかな?と思い特にカメラは持参しなかったのです。


 ですが、式半ばあたりからやはり撮りたくなり、嫁さんが持ってきていたNIKONのコンデジを借りて後半撮影モード。(笑)

 そのコンデジは、5年ぐらい前に正月に行った電気屋さんで安く売っていたので購入して嫁さんにプレゼントしたものだから、6年前ぐらいの機種です。
 機種はS8200かな多分。



 で、先日PCで観ながらプリントしたのですが、6年前のコンデジ恐るべし!

 流石に光学の最大望遠域(14倍 350mm相当)の領域では画像が荒くなるものの近距離ではなかなかのクオリティーでした。

 
 そして親類の親しい方から、早速ボクの家族とか映っている写真が数枚送られてきました。

 その方が式場で撮影しているのを見ていたのですが、某メーカーの最新型のデジイチと、多分レンズは白レンズのEF70-200mm F2.8L IS II USMだと思います。

 以前EF70-200mm の IS USMから新型のレンズに買い替えたと聞いた記憶があるので。


 一応、御礼の電話をしましたが、ボクもその方やご家族の写真を撮っていたので、御礼に送ろうかな?と思ったものの。

 ボクがNIKONのコンデジで撮った写真のほうが、どう見ても出来が良い。

 ボクがコンデジで撮っていたのは知ってるはずなので、その写真送ったらなんか嫌味みたいなので、どうしたもんかと。

 でもせっかく良く撮れていたので、悩んだ末送りました。


 

 ニコンの6年前の型のコンデジでさえ、さっき調べてみたら

連写[約6コマ/秒、最大5コマ(16M)]、先取り撮影、高速連写 120 fps(約1/125秒以上で60コマ連続撮影)、高速連写60 fps(約1/60秒以上で60コマ連続撮影)、BSS(ベストショットセレクター)、マルチ連写(16コマ連続撮影)

 
 実に良い時代になりましたよね。

 
 良い表情の瞬間を撮りたいと思うと、その瞬間になってからシャッター押すと間に合わないので、予め予測して連写する必要があるので、連写機能はある程度は大切だと思います。

 実は昨年某デジイチを購入して、たった1ヶ月間で性能を見切って、売却しα6000だけに絞ったのは、その連写機能と流し撮りする時の回頭性の違いなんですが。

 車じゃあるまいし、カメラの回頭性って何や?


 
 
 こう言う目の前を駆け抜ける新幹線の流し撮りとかする おバカな人 はあまりいないようですので参考にはならないと思いますが。(笑)
カメラとレンズを、被写体の動きに合わせて振り回すのでより軽くてレスポンスの良い方が良いだけの話しです。



 さて、式場内でのスナップ写真的な撮影ですが、あまりお勧めな方法では無いけど、ボクは良い表情を撮りたいなと思う時は、構えてカメラのファインダーを見ません。

 お腹の前にカメラを持って親指でシャターを押します。

 隠し撮りみたいで若干品が悪い撮影方法なので、親しい方以外の撮影では使わないテクですが。


 

 そんな今宵の曲ですが。


GジャンからGUCCIのスーツまで何でも似合うこの方の曲で。

 

揺れる想い
https://youtu.be/DcAiurnJr5U

 
 


 
Posted at 2017/12/16 02:14:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チャイルドシート選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 06:28:19
iPhoneバッテリー交換メリット&デメリット🌀(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 17:16:34
埼玉まで行ったので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:01:14

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation