• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2017年10月04日 イイね!

「After Focus」を使ってみました

 スマホのカメラアプリですが、

 無料アプリで無いのが残念なトコですが、悩んだ末、勇気を絞って¥120 投資しました。(笑)

 朝飯ついでに撮影

 
 

 背面ボカシ処理後
    ↓
 

 レンズの光学特性では無くてあくまでも後処理ですが、まぁまぁ使えそうですね。
 シャープな部分とボカシ部分の境目がもっと緩くなるとベストですが。
やはり境目が見えてるのが、惜しいですね。





 ただ問題が1つ

 どうも人物の顔には弱い?

 元画像
 

 加工後




 この顔部分に入る縞状の線の意味が不明です。
 バグってますね。(笑)

 PC画面、テレビ画面の撮影ならともかく、写真を撮影した場合にも、加工するとこのウエーブ現象が発生するみたいです。
 元画像を解像する過程での小さなバグかな。




 背景のぼけた、被写界深度の浅い写真が撮影できるのは、「レンズの絞り」と「センサーの大きさ」によるところが大きいので、デジタル一眼レフと比べるのは酷ですが。
 背面ボカシ機能「被写界深度エフェクト」が付いていないスマホの機種なので、当面はセオリーどおりに軽く背面ボカシしたい時は、30cm程度の近距離撮影で尚且つ、ピントを合わせたいエリアを画面でタップすれば多少のボケは表現できますので、このアプリも合わせて臨機応変に使い分けたいと思います。

 
 ただこのアプリ。

 120円と言う金額を考えれば、PCでは無く、スマホ上で画像を加工した時には、それなりには使えるしろものだとは思います。

 「After Focus」は、表示が全部英語なので、使いづらいとの声もありますが、いちいち文字を読まなくてもアイコンの意味と配置を覚えれば、数分で使えるようにはなると思います。

 「After Focus」の開発者のアドレスがわかれば、バグの問い合わせしてみたいところです。


 PC版は

 After Focus - Photo Background Blur Bokeh Effects

 興味があるけど、PC版は1,200円もするので躊躇っていますが。(笑)






 
Posted at 2017/10/04 10:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年03月27日 イイね!

小型財布の節約術

 続々と、オークションに出品した物が売れてきてるので、今日は、レンズの出荷作業です。

 配送用の小型の段ボールの空き箱を仕入れに、近所のスーパーを回り、1箱ゲット。

 その足で、大手家電量販店さんに向かいます。

 想定以上の金額で落札していただいたので、せめてもの感謝の気持ちを込めておまけパーツを製作してプレゼントする為です。
 なので、落札者さんのカメラの機種を伺ったので、その同型のカメラの実寸計測。
 最大限の付加価値を加味して送ってあげたいと思います。

 無事に同型のカメラの展示もあったので、無事に計測終了。



 
 が、しかし!

 そのすぐそばに、EOS 7D Mark IIのカメラとズームレンズのセット物が破格の値段で限定1台!で売っている。 

 カメラ本体の最安値より、安い!!!





 「この価格って、レンズ売却した値段で楽に買えるじゃないか?」


 と心の中で悪魔の囁き。(笑)


 「レンズ売ってカメラ買ったんじゃ、モノを減らす意味が無いじゃん!」

 と、心の中で天使の囁き。

 

 天使の囁きが勝ったので、良かった。


 それに今回、誘惑に勝ったもう一つの秘策がコレ。

            ↓

 



 先日購入した、休日に持ち歩く小型財布です。
 財布メーカーの宣伝画像みたいに、万札をギッシリ入れて撮影したかったのですが、そんなお金無いので、1000円札ですが。(笑) 



 そう先週、レディースジーンズの小さなポッケに入るように小型財布を買ったのですが、この

 縦10,5cm 横7cm 厚み2cmと言うサイズの財布は、シャツの胸ポッケにも楽勝で入るので実に便利です。

 なので、今回の秘策。

 休日は、必ずこの財布を使い、中身は、小銭を合わせて、7、000円迄のお金しか財布に入れない。

 つまり休日で、衝動買いしたく成っても、7000円以上の買い物はできないのです。

 それでも欲しければ、いったん自宅に戻って、現金かカードでも持って来ないと買えない。

 そこまでして買う気力があればですがね。


 そんな訳で、先ほど、売れたレンズの梱包が終わったので、近所のコンビニにて発送しました。

 今週は、多分、後2件ぐらいかな?

 

 



 さて、そうは言ってもビジネスバッグは、通勤で使用するので、買い替えなくてはならない。
 仕事用なので、必要経費の範囲内です。
 ここは仕事用なので、家計費から出していただきます。



 しかし、ボクの要求が厳しいのかなかなか気にったバッグが無い。

 あまりにもありきたりのビジネスバッグでも無く。
 華美でも無く。
 度を越したカジュアルでも無く。
 ほんの少しだけ小型で軽量で、簡易防水で、中も小物入れようのポッケがあって。
 外見からブランドやメーカーが分からないようなデザインで。
 例えブランドやメーカー名がわかってもあまり一般的に聞いたこと無いトコのが良い。
 で、なるべく安く。(笑)

 

 その中で、数点候補を絞ったのですが、その中の1つがコレ

 
 
 このぐらいなら、けっして地味でも、華美でもカジュアル過多でも無いので良いのかな?

 まぁ、じっくりと時間をかけて後悔しないように選びたいと思います。

 
(Live) Mi feat. 川嶋あい - 未来の地図
https://youtu.be/l2W9Wn3K1f0
 

 
Posted at 2017/03/27 00:33:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2017年02月19日 イイね!

未来の地図 PartⅢ

 先ほど、多少愚痴も入り、くだらないブログを書いたので、お口直しに連投ですが。



 
 

 航空フアン別冊 日本全国基地空港撮影ガイド の中古本をついに買いました。
 ずっと中古本店さんや、Amazonでも探したのですが、1冊も無くて、ようやく見つけました。





 定価2,000円もする本ですが、古い中古本なので、送料込みで500円です。

 平成元年発行とメチャ古い雑誌ですが、まぁ、空自の基地の滑走路とかそんなに変わっていないので、撮影の参考になるかと思い購入しました。

 さっそく、通勤電車の中で読みましたが、大変参考になりました。


 ただ1点、読んでいて、ショックなことがありました。


 飛行機撮影にお勧めなカメラの記事のページ。

 もろに35mmのフィルムカメラばっかり。

 平成元年と言えば、確かにデジイチとかのデジカメの普及する前の時代ですよね。

 なので、35mmのフィルムカメラのお勧め記事が古くてショックだったのでは無いのです。

 そう、その35mmフィルムカメラと、当時の望遠レンズで撮影された写真を見てです。

 良く撮れているんです。


 ショックですよね、その後、時代は30年近くたって、カメラはデジカメ1色。

 今は、デジイチ、ミラーレス1眼、高倍率なコンデジ。

 それに最新設計のレンズ。

 
 35mmフィルムカメラであそこまで撮れていて、今の時代のボクは、いったいどんなに怠惰に撮影してるんだろう?ってね。

 カメラに限らず、車もそうでしょうね。
 車の技術は、はるかに進歩したけど、どうもドライバーはむしろ退化してる?(笑)




 
 弘法は筆を選ばす。

 1球闘魂!


 ですね。

 ある意味とてもこの本を読んでいて啓蒙されました。

 読んで良かったと思います。




 

 そんな今宵は気分が良いので、いつものこの曲で。

 
Mi feat. 川嶋あい - 未来の地図

https://youtu.be/l2W9Wn3K1f0

 

Posted at 2017/02/19 00:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年11月03日 イイね!

ブルーインパルス撮影デビュー

 入間基地航空祭の撮影画像です。

 ブルーインパルス飛行の30分ほど前になんとか間に合いました。
 ほとんど良い場所は埋まっていましたので、開いているスペース見つけて後ろのほうで撮影。

 でもブルーインパルスの曲芸飛行観たの初めてなので、撮影より自分の目で見る方が主体になったので、撮影枚数はいたって少ないです。





 実は飛んでる飛行機の撮影は、今回デビュー戦ですので、少し練習も兼ねて遊んでみました。



 先ずは恒例の流し撮りから。

 今回アップの画像は、SONYのα6000と、150mm-300mmのズームレンズのみです。
 

 いずれもオートでは無く、マニュアルで、シャッタースピード固定で撮影。
 露出 +-0補整 数枚のみー0,3補整
 お天気が良いので、ISOは 100と200のみ。



 ここからの画像は、シャッタースピードは、1/30です。
 仮に計算し易く、飛行機の速度をマッハ1程度とすると 1秒間に約300m進むから、1/30だと、
約飛行機が10m動く計算で良いのかな?

 カメラ流しが主体で、軽くズーム流しを併用しています。

 中速流し





 超高速流し (笑)



 流し撮りも、飛んでる飛行機の場合は、背景が単純な青空だと難しいですね。
 白い雲と青い空のかなり強いコントラストがあるか、それとも前ボケ流しができる物が前に無いと、スピード感が出にくいです。
 空港での離発着なら面白い画像も撮影できそうですが、今後の課題です。



 さて、あまりふざけて撮影すると真面目な 航空写真愛好家さんに怒られそうなので、ここからは、シャッタースピードは基本 1/1000に上げて、オーソドックスに撮影しました。
 一部、160とか2000もあります。


 ここからは、CーPLフィルターを、30%~50%程度の軽い効き具合で装着しています。
 雨上がりの割には、空の色がイマイチ綺麗じゃないので。





 先ずはベタなアングルで撮影
 一部 トリミングしています。









 



















今回は、首からα6000とSP100-EEのカメラ2台を下げて併用しましたが、残念ながらSP-100EEのほうは、全滅。

 これはオリンパスSP-100EEが悪いのでは無くて、やはり飛んでる最中に咄嗟にカメラを持ち変える為、フォーカスの追従が間に合いませんでした。
 
 又、行った時間が遅かったので、良い場所は、ほぼ撮影場所も満席状態。

 2点程、今回反省したのは、連射機能を使った場合、通り過ぎて、逆方向から来た飛行機の撮影に挑んだ瞬間に、メモリにデータを伝送している為、シャッター押せるまでのタイムラグが発生したこと。
 JPEGでコレだから、もっと伝送速度の速いメモリの使用も必要ですね。
 後は、何連写したら、どのぐらい伝送待ち時間が発生するかを覚えることも。


 後、もう1点は、ボクは普段からスマホも首からストラップで掛けているので、カメラ2台と計 3本のストラップが首からあり、撮影途中で、ストラップがこんがらがった事です。(笑) 


 飛んでる飛行機の撮影は、今回が初めてですので、ヘタクソな画像で、お目目汚しで申し訳無いのですが、もう少し練習して、次回は頑張りたいと思います。


 入間基地航空祭は、もし来年行くチャンスがあったら、基地の外の良い、撮影ポイントを見つけたので、基地の中では無く、そこで撮影したいと思います。


 とりあえず、次は 百里ですね。




 


                           



  Mi feat. 川嶋あい - 未来の地図

https://youtu.be/l2W9Wn3K1f0
 

 

 
Posted at 2016/11/03 20:47:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年10月31日 イイね!

カメラの予備バッテリーと充電アダプターを買いました

 メイン機のα6000には、充電器が無くカメラ本体からミニUSB経由でDC電源から充電するタイプです。

 ケチクサイな、充電器ぐらい最初からセットで、付けておけよ!(笑)


 無くても良いのですが、実はカメラ本体経由だと充電時間がメチャかかるのです。

 フル充電だと軽く4時間はかかる。

 それに電動ズーム系レンズを使うとバッテリーも減りも早い。

 なので、予備のバッテリーと充電器を買おうかと値段を調べたら?

 なんと、純正バッテリーが、普通に7000円ぐらいもする。

 確か、充電器とセットのほうが少しお買い得で、それでも8000円ぐらい。


 リスクはあるものの、純正では無く、サードパーティー品にしました。

 時間差で到着。

 先ずは、バッテリー



 ハイクオリティーと英語で書いてある割には、ずいぶんセンスの良いデザインのパッケージですね。(笑)

 もちろん、中にも、箱にも取説はもちろん説明文も無い。

 まぁ、バッテリーだから、取説もいらないけど、コスト低減でしょうね。
 同じ箱で、右下に機種のシールを貼って使う汎用箱かな?


 さて2日遅れで、別のトコから届いた充電器。

 安価な割に評判の良い製品で、AC電源とシガー電源の両方のタイプなのでコレにしました。

 

 さっそく充電器のパッケージを開けて、バッテリーを充電しようとしたら?


 アレ?緩くてパカパカ?



 バッテリー入れるトコのサイズが全然違う。


 こりゃぁ 騙されたか?(笑)


 しかし充電器の形状を良く見ると、大小2種類のバッテリーを充電する形になっている。
 画像でも良く見るとそんな感じですね。


 あぁ、小さいほうに入れれば良いのね。


 なのでとりあえず充電前に、バッテリーをカメラに入れてバッテリー残チェック。

 57%と出ました。

 一応カメラが、認識するのでほっと安心。

 バッテリーに充電器にセットしたらオレンジ色のランプが付いた。

 待つこと約2時間ほど。

 いつのまにか、ランプが緑に代わっていたので抜いて、カメラにセットすると 100%と表示が出ました。

 安い割に、バッテリーにもインフォリチウム(残量表示)機能があるみたいです。


 さっそく使用してみましたが、普通に使えます。

 後は、バッテリーの持ちとか、どのぐらいの回数の充電ができるかですね。

 あくまで緊急用なので、純正性能に対して70%ぐらいあれば十分です。



 
 
Posted at 2016/10/31 21:25:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

チャイルドシート選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 06:28:19
iPhoneバッテリー交換メリット&デメリット🌀(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 17:16:34
埼玉まで行ったので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:01:14

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation