• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

レンズ取り付けステープロトタイプの自作

 SONYのα6000は、カメラ底部のネジ穴周辺の面積と強度があまりなさそうな事もあり。

 そして70-300mmのズームレンズが3脚座が無いタイプ。

 こんな感じの完成品のステーも市販されています。

 

 ただ6000円ぐらいします。

 高いので自作することに。

 1軒目のホームセンターへ行きました。



 Z型ステー1本と 一文字型ステー1本のみ購入しました。

 ネジやナット類は数個入った袋売りなので、余ってもゴミになるからここでは買わない。

 単品で欲しかったので、別のホームセンターへ行き、良さそうなプラの頭のM6ノブボルトと、ナット、ワッシャーをバラで購入。

 総額で、400円チョイです。

 残念ながら、平型のステーには、中央部に穴が、無いので、 ×印の位置に直径6,5mmの穴を開けます。
 
 
 こういう小さいパーツへの穴開けでは、過去にドリルの刃の回転で、何度もパーツを飛ばしたことがあるので、真面目にマスキングテープで、板の棒に括り付けて穴を開けます。
 薄い割には、意外に硬い金属ですね、それなりに良い素材のステンみたい。
 

 穴が開いたので、カメラの底が接触する片側に、クッション発砲ゴム系のシートを貼ります。
 ホームセンターで、切り売りで売ってますが、家に残りがあったので、有効活用。
 ※住宅用の隙間ふさぎテープ的な物でも代用可能。

  

 こんな感じに、2本のステーをT字に、接着面に簡単に90度の角度で両面テープで仮付け。

 完成したので、3脚とカメラに取り付けてみました。


 
 ※3脚は今年、980円ぐらいで買った、安い軽量のタイプです。


 500円以内の材料費で、このぐらいのクオリティーなら十分かな?と自画自賛。(笑)


 これでも十分強度的にも使用できますが、実は、3点程改善点があります。

①レンズが太いので、横から見てZ型のステーの曲がった部分の高さが後1cmほどあるとベスト。
  ※おかげで用意した蝶ネジナットが高さ的に使えず6角ナット使用
②3脚の雲台ネジに付けている6角ナットは、いわゆるM6ナットですが、正式には、M6で無く、
  1/4-20unc ナットと言うインチ規格でネジの山数も違う。
※2回転まで回りますが、それ以上のネジ込むと、ネジ山舐めるので、ダメです。

③レンズ固定用にY字ステーを付けると更にレンズ安定性が良い。
  レンズ抑え部分には、薄いゴム板とクッションテープをミルフィーユ的に合わせてます。


 しかしなんでこんな面倒な工作するかと言うと、このカメラにこのレンズを装着した場合の重心位置?
 どこだと思いますか?


 簡単に人差し指に載せて、やじろべえ方式で、センター位置手繰っったのですが、上の画像で、レンズにGと見える位置です。
 
 カメラが軽量なの+このズームレンズは、前側にレンズの玉が多いからかな。

 たったこれだけのステーでも、3脚取り付け位置をかなり前に出せたので、安定性は改善するかと思います。
 
 ちなみに、ケチらず、もう1サイズ大型のZ型ステーと、カメラパーツのジャンクのネジを活用した場合ですが、総額1,000円以内で十分できます。

 気が向けば、2号機作成するかも。






 

 そんな今宵は、汚れたボクの心を、聴くたびに浄化させてくれるこの曲で。



 ヘイリー アメイジンググレイス

https://youtu.be/c-LuchVEuvE

 
 

Posted at 2016/10/10 23:10:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年10月09日 イイね!

レンズが1本旅立ちました

 過去の反省を踏まえ、物を増やさないポリシーなので、何かを買うと何かを1つ処分する。

 そんな事を最近は必ず心掛けています。



 恋愛で言うトコの、誰かを好きになったら誰かを諦めるみたいな?(笑) 


 と言う訳で、最近カメラのレンズが2本増えたので、2本売却へ。


 で、早速1本売れました。




 立てかけてある望遠ズームレンズの長いほうです。


 先ほど、丁寧にレンズにエアブローして埃を飛ばし、レンズの筒のアルミ部分はアルコールで除菌。
 ゴム部分は、アーマオールで、磨いて黒光りさせて、乾拭き。


 新品のレンズに負けないくらい綺麗にな~れぇ♪


 

 厳重に梱包。
 宅急便で出庫しました。



 このレンズで撮影した時の思い出シーンが走馬燈のように蘇り。



 少し、寂しい気持ちになりました。

 でもレンズは使ってナンボ。

 是非今度のオーナーさんに可愛がってたくさん写真を撮ってもらいたいと思います。


 レンズ君!4年間たのしい思い出をありがとう♪






 

「・・・ありがとう...」 / 川嶋あい
https://youtu.be/43Xf-PhnBV0

 
Posted at 2016/10/09 22:34:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年10月08日 イイね!

悩めるカメラの3脚選び

 つまらない話しなので、適当にスルーして下さいネ♪






 yah●oショッピングさんで、●●会員限定!なんと限定2日間 Tポイント23倍とか言う、カメラの3脚があったのです。

 元の値段も価格コ●さん的にも、最安値に近い。


 簡単に言うと23倍と言う事は、そこから更に実質23%引きみたいな?



 しかしあれですね、このポイント制と言うのは、大手家電専門店さんでもありますが、一瞬23%引きと言う錯覚を起こしますが、23%分のポイントが付くと言うことは、その商品は、実質その元の価格で一旦 買い求め、次回の買い物の際にそのポイントを使って買い物をすると言うこと。
 その場で割引とポイント制は違うと、みんな頭では理解しているけど、実は理解してると錯覚してるんだよね。


 つまり次回 必ず何かを買うわけで。



 ボクはこれを 負の連鎖 と呼んでいます。(笑)

 
 


 
 そんな中で、ポチっとするのを、もう必死に、懸命に2日間堪え、ようやく限定2日間が無事に過ぎていきました。


 我慢するって辛いですね。




 


 
 さて自分の中では、カメラの3脚についてはもうほぼサイズ的なものまで決めています。


 基本、3脚は、嫌いでほとんど使わない人なので、使う時、持って行こうとした時に、悩むほどの重さやサイズはNG!
 余裕を持って、一回り大型サイズが良いのは知っていますが。



 3脚メーカーは特に、別段拘りはありませんが、比較的サイズや仕様について知識があるのでベルボンさんの3脚を狙っています。

 主な条件

①総重量(雲台込み)1,5kg以内
②最大積載量 2,5kg~3,0kg
  (※今所持してる 載せるカメラとレンズの最大重量は、1,19kg)
③最大高さ 150cm~170cm (この範囲であれば別段拘らない)
④足の最大部の太さ 22mm~25mm
⑤自由雲台型
⑥3段式 
⑦足の伸縮は、回転式よりロック式が良い
⑧価格は安ければ安いほうが良い。

 この条件であれば、足はカーボン、雲台は自由雲台で、マグネシウム的な素材になるかと思います。


 別に急がないので、質の良い中古の格安なブツを気長に探したいと思います。

 

 


 


 クイーンエメラルダス

https://youtu.be/geETsBfaNMY
Posted at 2016/10/08 01:30:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年10月07日 イイね!

SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G インプレ

 

 さて、ようやく撮影の時間も取れたので、レンズのテストを兼ねて練習撮影しました。


 最初は、いつもの駅のホームでの新幹線の流し撮り。

 いつもは、シャッター速度1/15秒ですが、今日は、少しレンズに意地悪して1/5秒

 

 

 

 

 

 

 日本では、ボケを好むので、あまりこう言うブレた写真は、支持され無い画風ですが。

かなり過酷にカメラを振っている割に懸命に
付いてきてくれてますね。
 このぐらい追従してくれるなら、1/15秒ならかなり良い写真が撮れそうです。
 やはり新幹線の流し撮りは、1/15秒ぐらいが一番良さそう
 以前撮影した画像はこんな感じでした。

 次回は、又1/15秒で撮影したいと思います。

 

 次は、道端に咲く一輪のバラ。
 これは試験的に一番寄れる距離、MFで、シャッター速度100、F4、-0,7補整で。

 

 カメラにオートで、クローズアップ撮影用もできますが、オートだと多分、シャッター速度200ぐらいになるのかな?
 F4通しのズームレンズなので、背面のボケ具合は、やはり甘い。

 次は、高速シャッターテスト。
 中央のスポット集点、シャッター速度は、2000です。

 なるほど、中央スポットで、高速シャッターだと少しカメラ側での設定変更が必要みたいです。

 最後にあまりレンズを虐めても可愛そうなので、ベタな静止物の構図でパチリ。
 と言う割に、実は、今日はけっこう強風で、ブランコ風で揺れまくり。
 なので、数分タイミングをはかり、揺れどまった瞬間に、シャター速度200で撮影

 

 こうしてみると、かなり無茶な設定条件でも、必死にボクについて来てくれるから、懐の深い良いズームレンズだと思います。
 
 ただ左手を添える位置に気をつけないと、ズームリングを回してしまうので、流し撮りの際は、要注意だし、真逆に考えるならズーム流しも簡単に併用できるけど。

 1日使っただけなので、かってな推理ですが、この 18-105mm F4 のズームレンズ

 18-80mm F5,6 ぐらいの範囲とF値設定で使うと、更に一番力が発揮できるように感じました。

 フード付けなくても普通に撮れるのが気持ち良い。

 でもある意味、未だ潜在能力は未知数なレンズです。

 

 
Posted at 2016/10/07 00:12:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年10月03日 イイね!

レンズが家にやって来た♪


 今年、最後の1本のレンズが我が家にやって来ました。



 SONYのSELP18105G E PZ 18-105mm F4 G OSS

 Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z と、最後の最後まで悩みましたが、最大の決め手は、価格です。

 約1,6倍の価格差がありましたので、予算的にも考え、SELP18105Gを選択しました。
 価格が、もし同じなら、レンズが、コンパクトで使いやすい画角なので、多分、SEL1670Zを選んだかな?(笑) 

 新品のレンズでは無くて、程度の良い中古レンズですが、カメラ専門店さんなので、半年保証付きもあり、手に取って見たら、ほとんど使用感が稀有な新品並みのレンズでした。
 買ってはみたものの使いこなせずに、売却とは、どんな趣味の世界でもありますものね。
おかげで、新品と比べ、かなりお安く変えたのでラッキーでした。






 一応、メーカーサイトより特徴を引用

★SELP18105G E PZ 18-105mm F4 G OSS
主な特長
Eマウント用レンズ初のGレンズ。1本で多彩な撮影シーンに対応する、電動ズーム搭載の高性能中倍率ズームレンズ
ズーム全域での高い解像力とコントラストにこだわった高性能中倍率ズーム
“ハンディカム”で培った、静かでなめらかなズーム&フォーカス駆動
動画撮影にも威力を発揮。ズーム速度を自在にコントロールできる無段階変速タイプのズームレバー採用
ズーム全域で使い勝手の良い開放F値4を実現
光学式手ブレ補正機構内蔵で、暗いシーンもノイズを抑えて撮影可能


残念ながら雨天なので、撮影していませんが、カメラに取り付け、ベランダで軽く動作確認しました。

予め、ネットで評判は調べていましたが、やはり2点欠点はあります。

1つ目は、電動ズーム
多少、ワンテンポ遅いですね、その分スムーズだし、シームレスな、車に例えると、多段のATみたい。
フォーカスリングでもと思ったら、かなり細かい設定なので、回しきれ無い(笑)
モーター音、どうやってここまで、消してるんだ?
静止画より動画を撮るには、最適なレンズかも。
速い動き物のズーム流しは、厳しい感じ。
幼稚園ぐらいのお子さんがいる方なら、画角的に見ても、非常に使いやすいズームレンズ


2つ目は、重さは、500g弱と、それほどでは無いものの、お散歩レンズには、やはりサイズがチトでかい。

しかし、値段の割に高そうに見えるし、AF追従もそこそこ速いし、72mmと太いレンズなので、光量とレンズ構成から見て、性能上限は、カタログからは、読み取れ無いくらい未知数。
いろんな作例も見ましたが、???もっと上手く使って上げれば、かなり化けるレンズな気がしました。

このレンズ、いわゆるビギナー向けの、撒き餌レンズほどではありませんが、この価格で、F4通しで、この位の画質ならば、かなりSONYさんとしては、珍しくバーゲンプライスのレンズだと思います。



レンズに限らず、車も含めてそうですが、その性能を100%引き出す使い方を、是非したいものです。

で、手持ちのレンズと、カメラを並べて観ました。




立ててある純正ズームレンズ2本は、画角が被るので、売却予定ですので、α6000用のレンズは、当面4本体制になります。
※売却予定レンズ E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 とE18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855
  純正レンズのコンパクトな機動力は、捨てがたい魅力もあるのですが、最小限のレンズ構成に
  したいし、いつかは使うかも?というのは物を増やす根源なので、泣く泣く処分方向で。


 この2本のレンズ売却代で、今回、安く買えたこともあり、今回のレンズ購入代は、ほぼペイできますし。



今後のレンズ構成

①単眼レンズ E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 シンデレラレンズ
②マクロレンズ SEL30M35 画質は値段なりですが、コスパは高い
③中望遠ズームレンズ SELP18105G E PZ 18-105mm F4 G OSS
バーゲンプライスGレンズ
④望遠ズームレンズ FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G お値段が高いが、良く作られたレンズ
 

+αで ④が捉えきれ無い距離用には、コンデジのオリンパスSPー100EEが、600mm以上の望遠域を受け持つ

この体制でしばらく行きたいと思っています。

ただ、単眼に勝るズームは無いので、30mm F1.4のシグマ単眼は、来年の課題として検討したいと思います。


カメラ沼、レンズ沼という言葉もありますが、自分で、ある程度の構成範囲の上限を決める必要は、確かにありますね。



Posted at 2016/10/03 17:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

息子とハシゴ酒 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 05:29:58
✨KISSに撃たれて眠りたい✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 06:38:25
ふた工房 スバル車向けアイドリングストップキャンセラーVNxISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:37:10

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation