• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2016年09月28日 イイね!

カメラとレンズ用に、防湿庫を買いました

 当初、3週間待ちだった レンズのほうが、想定外に早く来たので、焦りました。

 収納ケースに、入れるのは、そろそろ限界な事もあり。
 しかし、注文するにしても、有名メーカーの防湿庫は、良いお値段で、先立つものが、、、、。(笑)



 で、先日ここで書いた、格安の防湿庫を注文したんです。

 実は、今月は、節約したので、お小遣いも、丁度、防湿庫買える分だけ、余らすことができたんです。
 

いくつか、節約の手法はありますが、今月は、自動販売機で飲み物買うのと、コンビニ利用を封印。
 後は、ブログでも書きましたが、本来、1個数千円以上するフィルターとかを、数百円で購入したりして、地道な努力を積み重ね。

コンビニや、自販機で、買わないと、お金貯まるもんですね。

もっとも、昔から、我が家の家族は、ボク以外、普段みんな、自販機やコンビニ使わない人です。

以前、ここで書きましたが、我が家の子供たちは、いつも水筒持参で、バイト代が、入った日だけ、自分へのご褒美に、月1回だけ、コンビニに行き、家族の人数分のスイーツを買ってくる。
自分の趣味にはお金は使うけど、普段、無駄な物、高い価格のお店では買わない。
みんな倹約家です、ボク以外は。(笑)




ようやく遅いけど、自分自身を、少し反省しました。

自販機や、コンビニの関係者の方が、いたらすいません。

別に否定する訳で無くて、自販機やコンビニが、こんなに存在するのは、多分、日本ぐらい。

海外から、訪れた外国の方々が、まず、驚き、その利便性と、品揃え、存在できる治安の良さに感動する。

自販機や、コンビニは、ある意味、日本が、誇れる文化だと思います。


と、話しが、いつものように脱線しましたが、届いたのは、コレです。

⬇︎





 

 


 
有名メーカーのお品に比べて、半額以下、この30Lサイズで 10、800円と言うお値段に一抹の不安もありましたが。


 今回は、ネットオークションでも無く、Amazonさんでも価格コムさんでも無くて、yahooショッピングさん。


 300円引きのクーポン券を使って、送料無料で10、500円。

 別に宣伝する訳じゃ無いけど、毎月5の付く日は、Tポイント5倍みたいな仕組みもあり。

 商品の購入業者さんや、個人の参加条件に、より違いますが、上手く合わせ技を使うと、最大で15倍ぐらいのTポイントが付きます。

  簡単に言うと、15%引きみたいな?

 なので、約、9,000円ぐらいで買えたのです。

 5年保証も付いていますが、説明書も 中国語では無く、ちゃんと日本語の説明書も同封されていました。(笑)


 これで、10年ぐらい使えたら良い買い物だと思います。

 とりあえず、電源ONして除湿中ですが、無振動で、とても静とか書いてありましたが、電源入れても作動音がまったくしないのが、ホントに動いているのか、若干不安ですが。


デジタルの湿度計で、当初81 %あった湿度が、一晩稼働させたら47%迄下がりました。

ただボクは、疑り深い性格なので、針式の湿度計も、防湿庫に入れまして、そっちが、50%だったので、安心して、カメラとレンズを、防湿庫に入れて会社へ。


しかし、高級な物で無いので、細かい湿度設定方式では無くて、アナログのダイヤル式で、ダイヤルスイッチが、なんと庫内の奥にある。(笑)



弱から強へみたいなツマミ。
昔のコタツのスイッチみたいな。

とりあえず、中よりやや強めで設定しました。

で、先ほど帰宅して防湿庫をチェックしました。
スマホで適当に撮影した画像なので、いろいろガラスに映り込んでいますが。

ついでなので、実験してみましたがスマホのカメラのレンズの前に大きな、C-PLフィルターを被せて撮影しても、ガラス反射を防止できないみたいです。
何故だか仕組みはわかりませんが。



上の棚のレンズに縦に反射してる緑の線は、上の棚の右奥の壁面にあるスイッチの緑色の動作してると言う印のパイロットランプが反射してるものです。



下部に300mmズームレンズを付けたα6000と、コンデジのSP100-EEの2台。

 上部には、交換レンズ、単眼50mm、18-55mmのズーム、50mmのマクロ、50-210mmの
ズームレンズの計、4本のレンズが余裕で入ります。
  今後は、多分、18-105mmのズームレンズが1本増えて、18ー55mmと、50-210mのズームレンズを売却予定なので、30Lで十分だと思います。

 ですが、防湿庫のデジタル数字が、湿度44% ダイソーで108円で買った、水色の針式の湿度計が、約55%を指しているので、今後の経過観察と場合によっては、もう少しグレードの高い湿度計を1個購入して、念の為、湿度管理に万全を期したいと思っています。

タイヤの横にさり気なく直置きしていますが、後日、机の上を整理して、防湿庫を置きたいと思います。




しかし、技術的な事は、わかりませが、この防湿庫の仕組み。

この機械的なユニットだけ、買えるなら、クローゼットに、DIYで、設置して、ギター入れたい。(笑)





 今宵は久々に歌詞の無いピアノ演奏曲。

 ZARDをこよなく愛す羽田裕美さんの演奏

 「君に逢いたくなったら」PV

 https://youtu.be/_XqhI1Rkcbo

 愛がこもった演奏というのかな、このCD良いですよ、お勧めです♪

 


Posted at 2016/09/28 23:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年09月26日 イイね!

SEL70300Gレンズのインプレ

 正直な話、これ以上の距離の望遠ズームは、打ち止めです。

 400mm 600mm域には、多分行かないと思います。

 300mm(35mm換算450mm)+トリミング方式

 それ以上の距離は、記録写真と割り切って、コンデジのSP-100EEに任せたいと。




 レンズが来る前に、事前準備で、格安にゲットした中古のフィルター2枚。

 1枚は、常時レンズの保護に付ける透明な ケンコーZeta72mm
 もう1枚のスモークかかっているのが、ケンコーの C-PL72mm

 
 今回はあまりお勧めでは無い方法ですが、フィルターー2枚重ねで実験。

 ただ使ってみた感じですが、C-PLフィルターは、このレンズの場合は、使うシーンが限定みたいです。
 水面の強い反射を抑えたい時、山の緑の強い反射を抑えたい時限定みたいな?
 もう少し効果が薄い、ZetaのC-PLのほうが、合う感じ。
 フード無しとか、あえて逆光で構えてみましたが、かなりフレア、ゴーストを上手く抑えたレンズ設計をされているみたいな印象です。



 あまり時間が無かったので軽くですが、試し撮りしました。

 いつもの定番の鳥さんですが、光学ズーム300mmで、画像をトリミングしたものです。
 超解像ズームで2倍使うとAF機能が,かなり低下(迷う)するので、光学ズーム+トリミングのほうが良さそう。


 レンズの手ブレ防止機能のチェックも兼ねて遊んでみました。
 手ブレ防止は、普通に構えて撮れば、十分手ブレしない感じです。
 100枚ほど撮影した中で、かなりラフにシャッター押してもブレ写真は数枚でした。


 右斜め上へかるく流し撮り
 粒子の荒い油絵風なタッチの画像とか工夫すればけっこう面白いのでたまにやります。
 構図が見えるレベルであれば、想像力をかきたててくれて良いのではないかな?


 

 次が、背景の玉ボケの形のチェック用に木漏れ日的に撮影したものです。
 これは、あえて1mぐらいの距離から、望遠マクロで撮影。
 ※最小 90cmまで寄れるらしい
 流石に中望遠の専用マクロレンズのボケには負けますが、けっこう頑張ってる感じ。

 

 同じく、背景のボケチェックに、望遠300mmでのマクロ撮影。
 背景のボケチェック用なので、あまり良い写真ではありませんが。






 次に、前ボケ実験
 少しトリミングしてしまったので、下側の霧っぽい感じが見えにくいと思いますが。

 
 この前ボケ、絞り解放側のテクは、人物でも主に女性のポートレートとかに使われていますよね。
 女性の場合は、ソフトフォーカスで少し幻想的で、人物を際立たせるみたいな?

 男性の場合は、逆で絞って、奥行き感も出し、少し暗めで、シャープな感じでくっきり写すとか。
 男女で、撮影の仕方が違うとか、実に面白い。


 
 少し使っただけだけど、総評としては、光学ズーム内で、あればファストハイブリットも効くし、AF速度は合格点。
 ほとんどこの手ブレ機能とサイズと重さなら、3脚は要らない。
 手持ちで撮れます。

 もう少しスリムなレンズなら嬉しいけど。(笑)

 ズームリングが、重めのパワステ的ですが、慣れればこのぐらい重いほうが安定感と微調整が出来て個人的には好き。
 この重さならロックしないでもズームレンズがズリ落ちない感じ。

まだまだ可能性がありそうなので、見出したいと思います。

 値段がもう少し安ければ ★5つですが。

 ★4,6個ぐらいかな?(笑)





 このレンズを 曲に例えると この曲でしょうか?

 海上自衛隊の歌姫、三宅由佳莉さんで キューティーハニー

https://youtu.be/TvDWJif1sSI
Posted at 2016/09/26 11:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年09月25日 イイね!

ありがとう♪

 素敵な使い道を発見して、貯めたレンズの購入資金が、全額、別の用途に変わり。

 

今年は、もう諦めようと思っていたのですが、 瓢箪から駒 棚から牡丹餅

 瓢箪から駒が出る経験も 棚から牡丹餅が落ちてきた経験も無いので、なんとも いにしえの言葉ですが。


 実は、以前ここで書いたのですが、とある幼馴染のご兄妹とボクの3人が仲良しトリオでして。

 常に、3人で割り勘で とある連携プレーをしてるんです。

 
複雑な事情があるので、書くとまた長くなるので割愛しますが。


 で、まぁ、ボクとしては、たまたま自分の思い付きプランだし、お二人ともチョット、お仕事や家庭のほうで、とても忙しい事情なこともあり、今回だけは、相談せずに、独断で企画し実行したんです。

 ですが、バレた後で、水臭い、遠慮なんかしてとか、何故話してくれなかったのとか、怒られまして。(笑)

 

 いったい、ランドツアーで総額、いくらかかったのかと糾弾され。


「カメラのレンズ1本とアルミホイール4本買えるぐらいかな?」

 「カメラのレンズは、わかるけど、アルミホイルなんかダイソーで買えるじゃない?」と妹さんに言われ。

 どうも話がかみ合わないのでスルーしたんですが。

 

 仕方が無いのでJ●Bさんに支払った明細を教えると、






今からでも、二人で、割り勘分、3分の2を払うと。


もちろん丁重にお断りしました。


なら、せめて買う予定だったレンズだけでも、2人で、買ってプレゼントしたいと。


 


 
 でまぁ、散々揉めまして、見栄を張って、レンズ代、三分割案で、妥協点を、見出したものの、良く考えたら、払おうにもヘソクリ通帳の残高が、まったく無い事に気がつき。

ゴメン、三分の一支払う金が無い。と(笑)


結論としては、ならプレゼントと言う形ならいいだろ?誕生日とクリスマスの間ですが、それにしようと。

 



正直に言うなら、ボクなんかとは違って、お二人ともとっても人間の出来た素晴らしい方。

 自分より、家族や他人を、先ず第一に考えるし、優しいんです。

 それも 強い意志を持ったほんものの優しさ。



 今回は、遠慮なく好意を受けてみようと言う訳で、某大手家電専門店さんで、買っていただきました。


 しかも在庫は取り寄せで、3週間待ち。


 つうか、どうせならネットのほうが、安くて早いと、、、、、、と心の中でそっとつぶやく。(笑) 




 待つこと3週間。


の、はずが、10日めの、今日、入荷したと連絡があり。

届きました、と言うか、配送は気持ちが伝わらないから手渡し限定と言われ。(笑)





で、中間地点の横浜のファミレスで、手渡しされました。
中間地点と言うよりも、もろ先方の家に近いけど。




 早速、帰宅してα6000に装着して数枚試し撮りしました。
 このレンズの太さは、α6000に装着すると、ビジュアル的には、どうかと思いますが、まぁ、レンズ性能を考えると、この太さは仕方が無いのでしょうね。
 AFのレスポンスが良いので、使用するのが楽しみです。



 前から、ずっと欲しかった、SONYのSEL70300G

 こんな高いレンズは買ったことが無いので、今回 初めてのGレンズです。

 
 こんな高価なレンズに見合う腕も技量も、人格もありませんが、申し訳なくもあり、でも嬉しい事です。





 ありがとう♪


 大切に使わせていただきます。


 
 再び、オー・ヘンリーの短編小説 「賢者の贈り物」の話し、とこの曲が、脳内でこだましました。



川嶋あい -「ありがとう...」

https://youtu.be/R126wmiwn8A


PS、

 帰りに妹さんから、ハイ、これもお土産と言われて紙袋を渡されました。
 お菓子かな?と思い隙間から、中をみたら、25cm幅のアルミホイルが、4本。

 ボクの欲しかったのは、20インチのアルミホイール4本なんですが。
 車に興味の無い方には、25cmのアルミホイルのほうが、一般的な名称なんですね。
 大変勉強になりました。(笑)



Posted at 2016/09/25 17:21:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年09月20日 イイね!

防湿庫が欲しいかも?


カメラとレンズ、フィルターが、増えてきてるので、そろそろ防湿庫が、必要かな?

いまは、食材入れるタイプのタッパー2つに、乾燥剤入れて湿度管理しています。


庫内が、湿度60%を超えるタイミングで、乾燥剤を、取り出しレンジでチン。
湿度40%から60%内で管理。



とても良い時代なので、ダイソーで買った安い湿度計と、電子レンジで、5分間チンして繰り返し何度も使える乾燥剤。
※天気が良ければ天日干しもできますが。


乾燥剤は、もう一年ぐらい、何度も乾燥させて再生して使っています。




で、ネットで、30Lぐらいの防湿庫が、5年保証付きで、一万円ぐらいで、普通に売っている。


電気代が、1日、0.8円だから、ひと月25円、一年で約、300円かかる。

でもな、乾燥剤を年間で約30回電子レンジで5分間加熱した場合の電気代よりは安そうだけど、差額で、防湿庫の減価償却は、チト ムズい。
 




しかし、それ以上、機材は増やすつもりは無いから、30Lあれば十分なんですが、メーカー品の防湿庫と比べて格段にお安い製品。

まともに5年間使えれば良いけど、結局故障して乾燥剤いれたりして。(笑)




経験上、カメラやレンズは、カビ生やすと、再生が、DIYだと分解も伴うし、特にレンズは、コーティング内に、根を張ったカビの除去は、難しい。


ただ、部屋の中の物を増やしたく無いので、何か処分して、そのスペースにと。







 つうか、カメラやレンズより、自分自身にカビが付かないようにしたほうが、良いんじゃない?

 と思うと話がここで終わってしまう。(笑)




 そんな今宵は、年に数回、ふと聴きたくなるこの曲で。



 中島美嘉 - GLAMOROUS SKY (acoustic)

https://youtu.be/UF9-Z6qME-Y






Posted at 2016/09/20 23:51:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年09月19日 イイね!

中倍率ズームレンズ

 普段使いように、便利な中倍率ズームレンズが、1本欲しいと思う今日この頃。

 まぁ、画質的には、単眼レンズを数本持ち歩いて交換すれば良いのでしょうが、それもね。


 今、注目してるのは 2種類のレンズ。


①SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G

Eマウント用のパワーズーム機構を搭載した中倍率ズームレンズ
価格コム 最安値 52,800円 多分中古だと4万円ぐらい?

・主な特長

・Eマウント用レンズ初のGレンズ。1本で多彩な撮影シーンに対応する、電動ズーム搭載の高性能中倍率ズームレンズ
・ズーム全域での高い解像力とコントラストにこだわった高性能中倍率ズーム
・“ハンディカム”で培った、静かでなめらかなズーム&フォーカス駆動
・動画撮影にも威力を発揮。ズーム速度を自在にコントロールできる無段階変速タイプのズームレバー採用
・ズーム全域で使い勝手の良い開放F値4を実現
・光学式手ブレ補正機構内蔵で、暗いシーンもノイズを抑えて撮影可能



②SONY Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z

 Eマウント用のカールツァイス標準ズームレンズ
 価格コム 最安値 78,000円 多分中古だと6万7千円ぐらい?

 ★主な特長
・高コントラストで抜けの良い優れた描写性能を維持しながら小型化を実現した、待望のカールツァイス標準ズームレンズ
・最新の光学設計とカールツァイスのノウハウが融合した高性能標準ズームレンズ
・持ち歩きやすいコンパクトなボディで幅広い撮影シーンに対応
・ズーム全域で使い勝手の良い開放F値4を実現
・光学式手ブレ補正機構内蔵で、暗いシーンもノイズを抑えて撮影可能 

 とメーカーサイトの特徴を読んでもイマイチわかりませんが。


 独断と偏見で勝手に書くなら

 下の18mmより16mmが重宝する使い方の方は、②
 上の望遠域の70mmより105mmが重宝する使い方の方は①

 コンパクトなサイズが良ければ、②

 動画主体なら①

 静止画主体で、画質を最優先なら②

 コスパを最優先するなら①


 ん~ん、、、、、、、、?

 悩みますね。

 コンパクトなサイズで、画質が良くて、16mm~105mmで、値段は、SELP18105G的なら悩まないとこではありますが。(笑)

 
 自分的には、欲しい度は、SEL1670Z

 買える度なら、SELP18105Gかな?

Posted at 2016/09/19 02:22:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

チャイルドシート選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 06:28:19
iPhoneバッテリー交換メリット&デメリット🌀(´・ω・`) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 17:16:34
埼玉まで行ったので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:01:14

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation