• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2016年08月18日 イイね!

間違えだらけの高倍率コンデジ選び

 先日、休みだったので終日車で山へ行って、プチな登山&、野鳥撮影にチャレンジしたんです。


 しかし野鳥は、100m以内に近づくと、気配を感じて逃げますね。

 多少、目立たない服装で、軽くほふく前進して近寄ったけど、やはり210mm程度の望遠レンズでは、全敗でした。

 レアな野鳥狙いなら、1000m程度の望遠レンズが必要みたいですが、デジイチ系で1.000mm程度の望遠レンズとなると、普通に車1台買えそうな金額なのでパスしますが。(笑)



 なので、ここはいったん金欠病もあり、先ず、高倍率なコンデジ系に行こうかと。

 金額を度外視するなら

 第一位 最望遠600mmの光学25倍ズームカメラのサイバーショット DSC-RX10M3 15万円ぐらい?

 第二位 LUMIX DMC-FZ1000 6万円チョイ?
       光学ズーム:16倍 と少ないのがネックですが、
       このカメラ、店頭で弄ってみたら良いカメラですね。
       もし野鳥を撮らないけど、普通に1台買うとしたら、他人にお勧めすると思います。
       コンデジと言う割にサイズが大きい欠点がありますが。
 第三位 COOLPIX P900 5万円チョイ?
       光学ズーム:83倍 と言うのが最大の魅力です。
       超望遠2000mm相当※1でも細部まで鮮鋭感のある美しい描写を実現。
       ダイナミックファインズームなら高画質のまま最大166倍※2、約4000mm相当※1での
       撮影も可能です。
 第四位 オリンパスのSTYLUS SP-100EE 良品の中古で3万円弱ぐらい?
       これ残念ながらもう生産していないモデルなんですが。
       最大の売りは、
       STYLUS SP-100EEは、24mm~1200mm※2までの50倍のズームレンズを搭載しながら、
       フレーミングを容易にするイーグルズアイ(ドットサイト照準器)をデジタルカメラとして、
        世界で初めて内蔵しました。


   もっともネットの世界でもいろいろと意見が分かれていますが、当たり前だと思います。
   カメラの使い方も撮影シーンも人それぞれ。
   自分の意見を押し付ける論評とか見ると笑ってしまいます。

 

   さて、この中でボクが選ぶとしたら?

   価格的に、DSC-RX10M3は、パス。


 
   もし野鳥や飛行機系を撮らないと仮定するなら、間違いなく、LUMIX DMC-FZ1000です。
   前にも書いたけど、簡単に店頭で操作しただけでもその心地良い、AFとか使い勝手が一番
   好きです。


    しかし、残念ながら少し倍率が足りないので、COOLPIX P900 か STYLUS SP-100EEかな?

   COOLPIX P900は、残念ながらホットシューが無いタイプなので、ドットサイト照準器を付けるのは、面倒な作業になりそうですが、それもまた楽しそうではありますが。(笑)

     今のところこの2台のいずれかを狙っています。


   


    そんなわけで今の手持ちのレンズでの撮影画像です。

    画質とAFのチェック用に撮影したので、三脚無しの手持ち撮影です。
    けっこう風が強い日なので、光学ズーム以上の領域では、カメラも揺れ揺れでしたので、かな
    り、厳しい撮影条件下で撮っています。


    210mm(35mm換算で315mm)×スマートズーム2倍 630mm
    ※、画像サイズをS6に設定しているので、画質を劣化させない?、いわゆるトリミングズーム
    
    


  すこし遊んで 上記と同じ
 
  画像サイズをS6に設定

  315mm×スマートズーム2倍×全画素超解像ズーム2倍で 約1,260mm

  

  流石に鳥の羽毛のパフパフ感が無い、荒い画像になりますね。

 
  いずれにしても、画像をほとんど劣化させないというカタログの歌い文句 

  話半分のそのまた半分ぐらいかな?(笑)
 
  光学レンズの×1,5倍ぐらいなら、普通に使えそうだと感じました。

 
Posted at 2016/08/18 02:02:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年08月02日 イイね!

SONY α6000 VS CANON EOS 70D

以前、下書きに書いておいたブログなので、実は、時制が、過去形なんですが。


しかし、、、、、SONY α6000 VS CANON EOS 70D この2つのカメラを比べる事自体、まったく無意味だと思います。

 

 用途やコンセプトも、サイズも違うしね。
 ただ双方とも、中級機的な位置づけのカメラだったと。


 どっちが良いとか悪いとか優劣では無くて、あくまで使い手の好みや使用用途しだいだと思います。

 
 


 撮像素子中央部を中心に179点のAF測拠点VS19点

 まぁ、この点数が、多ければ、良いわけじゃ無いのは、良く勘違いする画素数のマジックと同じ。

さて、ブランクがあるので、最近、飛行機撮影系の基礎から、座学と実技試験で、復習してるんですが、プロやトップアマチュアの方が撮影した写真のデータを見るとどれも、王道的にAFの速い一眼の上級機カメラに、同じく白レンズ系の高級レンズの組み合わせが実に多い。
 それ+腕があるのだから良い写真が撮れるのでしょうね。

 ただできたら飛行機でも花や風景のように少し、こう叙情的な写真が撮れたら良いよな?
 なんて欲が出てきました。(笑)

 上記で言うなら、クールな躍動感ならαだし、抒情的な画像なら、柔らかく叙情的なEOSとか。
この二台の使い分けも楽しい。





叙情的と言う言葉は抽象的ですね、むしろ、写真の中に、ドラマや、息吹を感じるようなと言う表現のほうが良いかな?




などと、勝手な妄想していたんですが、やはりボクは、コンパクトなミラーレス機のα6000のサイズと、AFの機能面が、好み。


あとね、デザインの好みかな?

普通のデジイチ的な、重厚なデザインより、少し ゆるかわいい 頼りなさすら感じるSONYのα6000や、OLYMPUSのペン みたいな、小ぶりのネオクラシックなデザイン好き♪



確か5年くらい前にも、ここで書いたけど、その時も、OLYMPUSのペン好きと。

 女子受けのデザインと思われるむきも多いかと思いますが、さりげなくオリンパスのカメラを使いこなすのもけっこう粋だと。

 






飛行機や、野鳥の望遠撮影の時用に、普段あまり使わない、EOSを、持っているのも、なんか宝の持ち腐れ見たいな思いがあり、買って2カ月ですが、迷った末、売却したんです。

幸いにもかなり安く買ったので、購入価格と、ジャスト同額で、売れました。



車も、ギターもカメラもそうですが、鑑賞用や、コレクション用、何かの為の時の予備として保有するのも有りだと思います。

あまりコレクション系は、ものが増えるからよろしく無いと思いつつ、野球系のグッズや、トレカ、スヌーピーのファイヤーキングのマグ、昔に比べたら、かなり自分では、処分したつもりですが、まだ幾分あります。


後は、アレですね。

少しオシャレな、紙袋(手提げ袋)とか、もったいないので、捨てられ無いので、貯まる一方。(笑)






でも、物として生まれたのであれば、使う事に意義がある。
なぁんて思います。


後は、EOSの売却代金が、そのまま レンズ購入の足しに使えるから、金銭的な出費とかも、十分考慮しました。

自分の趣味系は、家計費からでは無く、自分の小遣いの中から、節約して捻出してるので、そこは、結構シビアに費用対効果のコスト計算します。




カメラも車も、大切なのは、見かけより中身。

だけど、服も含めてだけど

機能や性能を基準に、最終的には、やはりデザインの好みで選ぶ事が多いです。



女性の選択肢は、秘密ですが。(笑)



と、以前下書きに書いたブログですが、あまりに無駄に長いので、半分以上カットしました。











Posted at 2016/08/01 23:41:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年08月01日 イイね!

急転直下?

 ハイパーレスキュー隊のほうですが、根性で先ず難関の第一ステージをクリアーしました。(笑)

 第二ステージ=最終ステージのほうが、少し難解なので、ケリが付いたら改めて、じっくりとリポートを交えて、ここで書きたいと思います。



 さて、そんな今宵は、ここ1ヶ月間ぐらい迷っていたカメラの超望遠レンズの話しですが、迷いつつも、さり気なく、まぁこのぐらいの価格で売れたら売ってもよいかな?

 と言う金額で、再びカメラのほうを、出品したんです。

 2週間ぐらい出品して売れなければ、縁があったと思って、諦めて、そのカメラをベースに400mか600mm程度の望遠レンズを1本購入しようかと。

 未だ、購入して2か月間ぐらいだし売るのも惜しい気持ちもあり。

 

 しかし、先ほど売れてしまったので、そうなると仕方が無いので、入金を確認したら、やっぱ梱包して送らねばなりませんよね。(笑)



 ほぼ購入金額と同額で売れたので、2か月間、新品を無料レンタルしたような感じでとてもラッキー♪
 


 と言う事は、今後はメイン機のSONYのα6000の1台体制で行くので、必然的に、望遠レンズは、


  SONYの FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G

 

 300mm×1、5倍 35mm換算約450mm

 カメラ側の超解像ズーム的なものを、1,5倍ぐらいまでの範囲ならそこそこ画像も良さそうだから。

 450mm×1,5 で 675mm程度
 これぐらいでなんとかなりますね。


 レンズ的には現状だとEマウントでは、これの選択肢しかないわけで、価格コムさんでの新品の最安値は、12万8千円台みたいですね。


 しかし、今純正の210mm持ってるから+90mmの為に、12万8千円の出費と考えると、費用対効果がいかがなものかと考えてみたり。
 流石にボクの使い方だと設計の古い純正の210mmレンズは限界なのも事実。



 それなら

 



 望遠域は、NIKONのP900あたりのコンデジに任せる。

 
 EOSを売却してしまったので、選択肢がかなり絞れてきました。


 じっくり検討したいと思います。



 たった2ヶ月間の短い期間でしたが、EOSのデジイチも、いろんな面で勉強させていただいて、得るものもとても多かった。
 とてもバランスの良いカメラだったと思います。

  次のオーナーさんに可愛がってもらってね♪

 2か月間、たくさんの夢をみさせてくれてありがとう♪




KOKIA - ありがとう...
https://youtu.be/z2bVk_nP9JM

 
 
 

 

 
Posted at 2016/08/01 01:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年07月24日 イイね!

カメラとレンズに悩む

  今夜もカメラとレンズの話しなので、ご興味の無い方は、読み飛ばして下さいネ♪





 で、カメラマンベストは、売却しましたが、まだ後、数点、出品しています。

 それらが全部売れたら、欲しいカメラのレンズが買えそうなんです。

 ただできれば、コストは、限りなく抑えたいし、物をこれ以上増やしたく無いのも本音です。




 カメラのレンズですが、当初は、EOS70Dに望遠レンズを考えていました。

 ①やっぱり どうせなら、新型のCANNON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM が欲しいが、軽く20万越え。

 ②旧型のCANNON EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM なら9万ぐらい?の中古でも良い。
  
 ③それとも この際、CANNON純正の 150-600mm が年末に出るのを待つか、でも多分価格は、約20万超え?

 ④いや、それともここは男らしく 使いにくいが400mmのF4クラスの単眼1本で行くべきか?
   中古で10万弱?

 ⑤でもなぁ、シグマの 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary もコスパ高いんだよね、今なら新品でも10万切る。重くてデカいけど。


 金額的に半分以下なので、②か⑤の路線を当初考えていたんです。



 でもね、先日、飛行機系の撮影画像を観る機会があったのですが、撮影情報見たら、ほぼ全員が、いわゆる 白レンズと言われる ① ②系で撮影されている。
 
 鳥や飛行機系なら、最低でも400mmの望遠レンズは必要ではありますが、みんな揃って高級な白レンズ系。
 ほんとにあの白レンズじゃないと、飛んでる飛行機が撮影できないのだろうか?
 いや、単に適してるだけであって創意工夫さえすれば他の手段もアリかとも。



 基本ボクは、流行とかセオリーとかあまり好きじゃな天邪鬼なので、ここでふと悪い考えが、、。


 ここは一つ、デジイチ+白レンズの王道路線では無く、望遠域のあるタイプのコンデジでチャレンジして見ようか?


 まだ、買って2カ月だけど、この際、EOS70Dを、思いきって売却するして。



 飛行機専用の望遠域は、この際、機動力を重視して、やはAFに難があるもののコンデジに任せる。

 ①パナソニック LUMIX DMC-FZ300 or FZ1000

 ②NIKON COOLPIX P900 

 ③CANNON PowerShot SX60 HS

④SONYのサイバーショット DSC-RX10M3あれは、確か16万くらい?
   



 いや、この際、やっぱ買ったばかりだけど、EOS70を、売却して

α6000に、SELのGレンズの300mm.35mm換算450mmで、いったほうが、コンデジの600mmクラスより理論的に、トリミングしたり、電子系ズームで、1.5倍程度であれば、675mm。

カメラを、α6000一台に、絞るか?

それとも、α6000+コンデジ。

現状の、α6000+EOS70Dに、加えて、400mmクラスの望遠を買うか?


使い勝手と、コスパ。


と、悩み始めて、実は先日オークションに、出品した、70D.まだ誰も入札して無かったので、そっと取り消しました。

70Dは、幸いにもかなり安く買ったので、ほぼ購入価格で売れるのですが。
それでも相場よりかなり格安な価格で出品したので、入札されなくて良かった。



 まぁ、意外な結末で、EOS70Dに、お安いタムロンの中古の300mmか、純正の250mmになったりね。





 さてどうしたものか、悩み始めました。(^_^)

揺れる想い

https://youtu.be/vmwoUUhn9I8




Posted at 2016/07/24 23:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年07月15日 イイね!

カメラリュックが届きました

 先週、某ネットオークションで格安でゲットしたカメラリュックが、昨日届きました。

 

L●wepr●カメラリュック フリップサイド 400 AW 17L レインカバー 三脚取付可 ブラック

という名前と画像で、出品されていました。


まぁ、値段が値段ですから、想定内ですが。

 鑑定してみたら、数秒でわかりました。

 とても良くできたコピー品です。(笑)

なので、もしかしたら、コピー品と気がつかない方も多いかと思います。




 真贋ポイントは、ネットで、既に公開されているものだけで、約8か所ほどありますが、それ以外にここでは書けないけど、+2点ほど。

 合計10カ所をチェック。

 
 

一応公開されている点は?

①ビニール袋のプリントロゴマークの縁取り

②ネームタグの書体

③レインカバーの素材

④ファスナー取手

⑤間仕切マジックテープのメス部の生地

⑥間仕切横の素材

⑦間仕切縦の強度

⑧上部間仕切パットの生地の縫い目






3項目合格なのは、改良版?(笑)


結果、7項目アウト。

 
 この仕切り部分だけで3か所
 ①マジックテープのメス部の生地の素材
 ②横方向の間仕切りウレタンの強度不足
 ③縦方向の間仕切りウレタンの強度不足
 

 でもじゃあコレが使えないかと言うと十分使える。

 早速、家にある重さ4kgのダンベルを2個、リュックに入れて、家の周りをジョギングしてみました。

 おおおおおおぉ~!

 ショルダーベルトの感じ、ウエストやチェストバンドによる体への固定。

 重さ8kg+リュック約1,6kgですから、約10kgの重量でもズレずに背中に心地よくフィット。
 背中部分はメッシュ素材だし、流石にこのタイプのリュックが巷で評判良いのもうなずけますね。
 この重さで走ってみてもリュックはどこも壊れていない。
 縫製もヘタな箇所はあるものの、まあまあ良いし、使ってる素材もそこそこのレベル。
 内部の仕切りのウレタン部分以外、外側とかは、生地も含めて、かなり良く作ってあります。


 
 
 ごくまれにあるケースですが、コピーというより、製造を委託されている海外の工場で、密かに少し安い材料を使って、別ルートに流していたり。
あくまで想像ですが、本物を購入して、縫い目を解き、その記事から型紙を作ったり、プラパーツから、金型を起こしたり、縫う為の技術や、工業ミシン、よほどの需要と販売見込みが無いと難しい。



しかし、もしこれだけのコピー商品を作る技術があるなら、コピーしないで、自社で十分オリジナルのリュック作れるのではないでしょうか?
 もしオリジナルリュックを作るなら、ボクがデザインするからオファー下さい。
 
 谢谢合作!(笑)
 


 なので、今度はカメラ機材を入れて、再び家の周辺をジョギング。

 
 
 

やはり機材が多いなら、1気室タイプが、便利ですね。

間仕切りウレタンの強度不足=中の機材が安定しない

 と言う意見もあるのでしょうが、むしろ間仕切りウレタンが柔らかいほうが、機材が傷まないし、着替えのシャツやタオル、あるいはダイソーで買った安い台所用スポンジでも中にアンコ代わりに入れたら十分使えると思います。

 このカメラ機材の入れ方の工夫だけでもかなり違ってきます。



 とわいえコピー品は違法ですので、後ほど出品者の方と、真摯に、厳しくお話合いしたいと存じます。(笑)

有名ブランドの商品の作りやデザインを参考にする範囲で、もっと大胆に別人格にデザインを変えて、自社ブランドのオリジナルロゴ付けて、正々堂々と、別商品として販売するなら良いと思いますが、ブランドの名を語り、販売するのは、どんなに安くても犯罪ですから。


最低限、出品者さんの今後の新規出品は、止めさせます。






で、来週ですが、休みが取れたので、1泊2日ですが、プチな小旅行。

 今回は、少し時間がありそうなので、カメラリュックも来たことだし、カメラ持参で海を撮りたいと思います。

 

 海っていいよね。

 何十年たっても景色が変わらない。

 

 

 そんな今宵は、メチャ乗りの良いこの曲でね♪


 Yui - Daydreamer

https://youtu.be/3SQGiaTkDSo
 


 
Posted at 2016/07/15 23:46:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930
31      

リンク・クリップ

ふた工房 スバル車向けアイドリングストップキャンセラーVNxISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:37:10
リアシートカバー装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:26:56
チャイルドシート選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 06:28:19

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation