• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2017年10月25日 イイね!

首都低速道路

 諸般の事情で、今日は1年ぶりに車通勤でした。

 しかし案の上、首都低速道路、いや失礼(笑)、首都高が渋滞で、諦めて即効で下道に降りようとしたけど、数キロ先まで降りれないし、もう散々でした。

 ほんと朝、昼、晩ぐらいの首都高は込んでるからあまり好きじゃありません。

 まともに走れるのは深夜ぐらいでしょうか。


 さて、そんないつも混んでる首都高ですが、以前にも書きましたが、当初開発を担当された方は、片側4車線の二階建てプランだったとか。
 上下で合計8車線の首都高!
 

 しかし

 「そんなに車が通るわけねぇだろ?」と言う圧倒的な反対意見で今の片側2車線になったとか?

 今もし首都高が片側4車線の二層式だったらどんなに交通の便が良いか。


 いつの世にも先を読めない人が多いのですね。



 昔、昔の話しですが、ボクが、当時の仕事で提案として、LEDとAEDの必要性と将来性について話をしたら、その場にいたほぼ全員に鼻で笑われました。


 あぁ、鼻で笑われるって  こういうのを言うんだなとその時知ったのです。

 


  
 鼻で笑われるのは、ある意味特技だと思っているので、まったく気にしませんが。



 今は、車のライトに限らず信号に始まり、照明器具もLED全盛だし。

 駅や公共の場所には、けっこうAEDも普及してるし。


 LEDで節約される電力や、蛍光管使用が減ることによる有害物質の水銀の使用削減。
 AEDで蘇生され助かる命。
 
 



 

 

 

 

 首都圏もドーナツ状に環状線が幾重にもできつつあるから首都高の混雑もやがては緩和されるのでは無いかと思います。
 

 やがってっていつだろ?

 10年後ぐらいかな。

 いや20年後かな?

 まぁいずれにしても後100年もしたら人口が何割も減るみたいだから渋滞も減るのでしょうが。



 



 好きなように踊りたいの/ZARD
 
https://youtu.be/XUhyOmSpbIA
 
 

 


 

 
Posted at 2017/10/25 02:25:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月06日 イイね!

スモークバイザーのプチな加工DIY

 以前加工して取り付けてあるスモークバイザーが最近たまに落下するので、重い腰を上げて、改良しました。

 スモークバイザーって、良くカーショップで売ってるこんなタイプの物です。
    ↓


 数年前にこの上部のパーツを解体して切り離し、下部のポリカ?のスモークバイザーを単純にフロントガラスと内装のルーフの隙間に差し込んだだけです。

 なので今回は、隙間に摩擦が生じるように薄いウレタンテープ(裏面両面テープ付き)を貼っただけです。
 
 黒のスモークバイザーに黒のウレタンテープなので、画像ではおわかりにくいかと思いますが、画像の右側により濃く見える黒色部分がウレタンテープです。

 右上隅に四角の黒い物がかすかに見えますが、電磁波吸収シートですので、深く考えないで下さいネ。
 電磁波吸収シートは趣味で付けてるような物、予算の関係上、ごく小さな面積なので、ちゃんとオービスに反応します。
 けっしてステルス自動車ではありません、多分?(笑)


 このままブスっと運転席の真上のガラスと屋根の隙間に挟むだけのお手軽な取り付けです。
 




 さて、実はこの作業は数分で出来るので、ほんの片手間なのでメインではないんです。


 先立って、帰り道にとある手芸店に立ち寄りました。

 しかし、手芸店ってどこも、いついっても女性客しかいませんね。
 当たり前と言えば当たり前ですが。
 ボクは、渋谷の109でも一人で入る人なので、この辺はまったく気にしません。(笑)


 メインはこちら側。

 そうです。

 スマホの手帳型ケースに使っているネックストラップがボロくなってきたので、切れる前に交換と。

 10年ぶりぐらいに、初代革製のネックストラップ作成以来のプチなDIYです。
 初代の革のストラップも目覚まし時計がわりに使っている古いガラゲーに付けているので未だ現役ですが。


 今使っているのは、2代目ですが、市販のパスケースに付いていた黒い合皮のネックストラップ。
 端がけっこう擦り切れてボロボロになっています。


 

 この先端の金具(ナスカン)だけ流用したいので、ニッパで切断。
 ※このサイズの金具ならホームセンターで100円チョイで売ってますが。
 本来は、ハトメ金具も流用したいトコですが、残念ながら購入した安価な革紐の幅が約3mmと細いので、はハトメ穴を開けると革紐の強度が落ちるのでNG。

 なら前回と同じくステンの板の端材を曲げて止めようと思いましたが、小物の整理が不十分でステンの端材が見つかりません。
 ハトメ金具の代案に、なるべく革紐の強度を落とさない小さな穴を開けてとなると、メガネ用の精密ネジを使うしかありませんが、残念ながら精密ネジ用の六角ボルト(M1とかM1,2)と込みとなるとバラ売りが無いので、けっこう良い金額になってしまうので、却下!

 なので作戦変更。

 もっとも原始的な手法ですが。


 革紐をこのような感じで接着剤で止めて、クランプで数時間圧着して養生。



 その間に暇なので、ホームセンターへ買い物へ。

 皮を留めるギミックの安いパーツは売ってないか?
 ビジュアル的にイマイチですが、ギボシ端子のメス部を使う方法もあります。
 薄い銅板を加工してとかも考えましたが、薄い銅板は小型でも高いんですよね。

 10円玉加工して金具を作れば、材料費10円で出来ますが、違法になります。
 ※①行使を目的とした場合は、刑法第148条、通貨偽造・変造罪 無期または3年以上の懲役。
   ②行使を目的としない場合でも日本はけっこう厳しくて。
    「貨幣損傷等取締法」違反
  1条の1項に「貨幣は、これを損傷し又は鋳つぶしてはならない」とあり、3項には、これに違反すると1年以下の懲役または20万円以下の罰金と定めてある。
 厳密には10円玉をペンチで折り曲げても罪になります。
  アメリカにはこれと同じ法律は無いのでやるなら1¢硬貨でやりましょう!(笑)

 

 帰宅すると接着も良い感じなので、太目の木綿針で、革の合わせの中心にブスっと穴を開けます。

 穴が貫通したらもう少し細目の針に、手持ちの似たような色の水色の糸を通し、穴へ針と糸を通し、その後、周囲に少しテンションをかけながら、グルグル巻きに。
 最後は、適当な場所で、糸にむずび目の団子を作り縫い終わり完了です。
 簡単な裁縫ですが。


 この方法ならスマホ程度の重さのものなら十分だと思います。

 
 革紐はくすんだターコイズブルー的な色です。

 革紐の太さの比較画像です。
 

 100円程度の材料費で作ったので、かなり革紐が細目ですが、強度は十分ありそうです。
 金具部分で簡単にチェンジできるので、右側の市販品の布製のネックストラップと気分で交換して使い分け用かなと思っています。


 
 


 

 好きなように踊りたいの/ZARD
https://youtu.be/XUhyOmSpbIA

 
 


 
Posted at 2017/10/06 22:01:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月23日 イイね!

日本の映画やドラマに出てくる車はどれも脇役だよね?

 CAPは、つばが無い帽子や前のみにつばがある帽子で。
 HATは、麦わら帽子やシルクハットのように外周全部につばがある帽子。

 と言うのは、常識だと思います。

 ボクは何点かCAPは持っていますが、未だにHATは買った事が無い。

 なので、ついでに立ち寄ったお店で、HATを見てみました。

 コレです

  ↓



 この帽子を見た瞬間に 曲が脳内にコダマ。


  Hello~♪
 How many 恋してるの
 I can see すぐにわかるわ~♪  
 真っ赤なジェラシー抱えて~♪



 Helloは、「Paradise Kiss」と言う映画の主題歌です。

 映画の中で、主演の向井理さんが、こんなのかぶってましたのを思い出した。



 お店の中の鏡の前でこの帽子をかぶってみたのですが、、、、。

 どうも似合わないと言うか、キザっぽく見えるので迷いましたが買いませんでした。(笑)

 なかなかこういう帽子が似合いそうな男子は少ないと思いますが。






 確か、パラダイス・キッスの原作は矢沢あいさんの漫画?


 映画そのものは普通に面白かったけど、ただ一つ残念なのが、日本の映画やテレビドラマ全般に言える事ですが、作りのチープさ。
 日本のドラマや映画は製作費の予算が少ないから仕方が無いと思いますが。

 今見てる Amazonの ドラマ【フェイス―サイバー犯罪特捜班―】 

 これもボク的には面白いドラマですが、後少し、製作費があればもっとましなドラマセットも組めたんだろうな?と同情してしまいます。

 ドラマや映画と言えば、不満なのが登場する車ですね。


 アメリカのドラマや映画は、製作費が多いのか、平気で新車もスクラップにする。
 それはそれで勿体無い気もしますが。


 その一方で日本の場合は、登場するのが現行モデルの車でもぶつかる瞬間や崖から落ちる瞬間に古いスクラップ寸前のモデルに代わってしまう。(笑)



非常にむなしさを感じます。
日本の場合は、特に近年、スポンサーが車メーカーでも無い限り、登場する車はどれも印象に残らない無難な車ばかりで、まるで、ステルス車。
車の乗り手をイメージさせるような車の選択はしていない気がします。


 この辺は、まだ韓国あたりだと車がステータスなのか、韓国ドラマに出てくる車には拘りがありますよね?

 そんな限られた製作費の中での ドラマ【フェイス―サイバー犯罪特捜班―】 
 このドラマの主人公の 剛力彩芽さんがドラマの中で乗ってる車が、ホンダのヴェゼルなんですが、意外と赤のヴェゼルが似合っているように感じたのはボクだけかな?
 機動力が高そうな感じにも見えるので、とても良い選択の車だと感じました。

 若年層の車離れを止める為にも、日本のドラマや映画にもっともっと車をたくさん出演させて欲しいと思います。

 その為にももっとドライブデートみたいなシーンも増やして欲しいよね。


 近い内にHATでは無くCAPの話しを書きたいと思います。

 5年ぐらい前に買った、アメカジのアバクロの帽子の話しです。

 確か当時、新品でタグ付きの帽子を1000円未満の安い金額で買ったのですが、その真贋鑑定をしたいと思いますので。(笑)





 

YUI_HELLO 

https://youtu.be/-1uqKQRz8QM
 




 
Posted at 2017/08/23 23:36:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月06日 イイね!

真夏の車弄り♪

 乗り換えとかそんな事はまったく関係なく自分の愛車である限りいつも完璧なメンテナンスをしてあげたい。
 自分の車は、常に世界で一番の良い綺麗な状態にしてあげたい。

 そんな風に考える主義です。


 
 さてそんな中で、走行も10万キロを超えたので、考える事もありエンジンヘッドを外してみました。

 どうやらこの形式のエンジンは走行10万超えると、バルブステムシールの劣化が始まる感じです。
 今更ですが、走行5万を超えたあたりで、事前にオイルに漏れ防止の添加材を入れておけばよかった。
 後は、BMWが推薦するエンジンオイルの交換サイクル。
 2年もしくは2万5000km

 どうもこれは、ドイツやアメリカのように日常的にアウトバーンや高速道路を長距離走る車向けと見ます。
 日本のような近場専門のチョイ乗り的な使い方では、話し半分以下で。
 1年もしくは1万キロでオイル交換すべきと言うのが持論になりました。
 どんなにエンジン内部の研磨のレベルが高くても、指定の100%化学合成油を使ったとしても、やはり一般的には知られていませんが、エンジンオイルは潤滑油+エンジン内部の汚れを吸収する作用があるので汚れ切ったオイルではエンジン内部の汚れを吸わない気がします。(笑)
 むしろお安い部分合成油を使って5000km 半年サイクルで交換したほうが良い気がします。

 後は、エンジンオイル交換のサイクル+やはりどんなエンジンでもシールド系はゴムパーツを使っているので、タクシー的な使い方でも無い限り、20万km、30万kmとゴム製品のバルブステムシールが、あんな高温の過酷なエンジン内で持つはずが無いのでは無いでしょうかね。
 良く知りませんが耐油、耐熱性の高いシリコンやフッ素ゴム使っているのかな?


 と話がそれましたが、素人がいらん事を。(笑)



 先ず、エンジンを降ろします。

 が、しかし!


 バルブスプリングコンプレッサーという特殊工具とかエンジンを降ろすようなエンジンクレーンは持っていない。

 デカい脚立2本と角材、チェーンブロックとか借りれれば、ボンネットを外して、ウマをかければ理論的には可能ですが、面倒なので、エンジンは降ろしません。(笑)

 エンジンを降ろさない方法でトライします。


 上からいきましょう!

 先ず、エンジンカバーを外します。
 簡単なギミックなので上に引っ張れば取れます。


 しかしエンジンルーム、埃一つ無いぐらいにピカピカですね。
 エンジンルームにも塗装面は、ガラスコーティングしたり、プラにはプラ専用のワックス、ゴム製品には水性のタイヤワックス塗っている暇人ですが。
 何故か車の外装よりエンジンルームのほうが普段から綺麗なんです。
 見えないところのオシャレ?(笑)


 左側に邪魔な何か所か端子がくっ付いているので外しますが。
 エンジンヘッドとカバーの間にある肉厚のウレタンゴムを取るとエンジンヘッドが見えてきます。
 このカバーなんか無駄なギミックにも思えますが、熱や音対策なのかな?

 でもね、素人のボクが考えてもエンジンヘッドに断熱材とプラのカバーするよりエンジンヘッドカバーを放熱性の高いアルミむき出しにしたほうが良いようにも思えるのですが?
 



 
 

 外したプラグの先端が綺麗だからそれほどの症状では無いらしい。
 因みにプラグは4本とも今年新品に交換済です。



 作業手順的にはこんなもんでしょうか?
 なにせE90での修理事例はあるが、F30ではななかなネットでも情報がヒットせず、手探り状態なのです。(笑)

 ①カムチェーンのテンショナーを緩める。
 ②チェーンを落ちないように針金のギミックで工夫して固定しつつカムスプロケットを外す。
 ③ルブトロニクスの機構とインレットカムシャフトをセットで取外しますが、特殊工具が無い。(笑)
 ④EXカムも外せば、ここでステムシールの交換作業ができるはず。
 ⑤バルブが燃焼室に落ちないようにシリンダーにエアーを送って、バルブスプリングを外す。
  ※残念エアーコンプレッサー売ってしまったので、持ってない。(笑)
    理論的にはエアーの代わりになんか外しやすいものを突っ込めば良い。
   バルブを落ちないように固定するギミックの物を作る?
   プーラー&コッター用ツールは買うと うん万円。(笑)
   バルブを万が一内部に落とすと悲惨です。
   他の車種でプロが使っていたソケットレンチの先端を加工して代用するのが一番簡単そうですが。


  
  ここまでできれば、バルブステムシールさえ新品に交換すれば良い。
 
パーツコード11340029751しかヒットしない。
   F30のバルブステムシールいずれにしてもゴム製品だからそんな高いパーツでは無いはず。

  水平対向やV6エンジンでは無く直4なので、作業自体はそんなに難易度は高く無いが、いくつかの専用工具が無いので、専用工具自作してから、後日考えよう。

 今日のトコは、途中までで挫折してエンジンの構造を軽く見るレベルで終了。

 ※あまり素人にお勧めなDIYでは無いので途中画像や詳しい手順はあえて載せません。


 元へ戻して一旦終了です。


 この程度の安いパーツ代と難易度の作業の場合、ディーラーに依頼した場合は費用はどのくらいなのだろう?

 バルブステムシールの交換作業の見積もりをとりあえず貰ってみますが、高ければレンタルガレージで工具借りて自分でやりますが、安ければ依頼するかも?
 


 そんな作業を知り合いの方の会社のガレージを借りてやってみました。

 ただ今の時期は暑いので、汗がポタポタ。

 もう少し涼しくなってからやりたい作業ですね。(笑)



 しかし、不思議だよね。

 10万キロ走っているのに、未だにエンジンオイルが減った事が1度も無い。

 運が悪いと、1000kmで1Lオイルが減るのは、許容範囲と取説に逃げで書いてありましたので。 
 初期型のロータリーエンジン13Bかい!(笑)




 昼飯抜きだったので、帰り道にコンビニに立ち寄り、簡単に軽食と休憩タイムです。



 コンビニから見た風景ですが、太陽に当たった高速の表示板が虹色に反射していますね。

 なんか不思議な感じがしてしばし見とれていました。



 さてと、愛車のメンテは、メンテとして とことこん ボクの手元にある以上やり続けますが、次のとある画像の車見てもらえますか?


 旧型のメーター


 新型のメーター


 旧型のデザイン


 新型のデザイン


 車のデザインってどこのメーカーも時代のトレンドとか取り入れてより今風に変化していくものだと思います。
 それはデザイントレンドとしてけっして否定はしません。

 好みもみな違うかと思います。

 ただボクは、たまたま先日この新旧2台の車を見て、複雑な思い。

 旧型のほうがなんか好き♪

 きっとボクのセンスが悪いのだと思います。


 明日は、別のメンテの話しを書きますね。




 
Posted at 2017/08/06 22:53:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月06日 イイね!

地味な車に乗れば?

 
 


 先般、嫁さんには車買い替えを反対され、ボクもどうしても買いたい車も無いし、今の愛車に、まだ愛着があるので、とうぶん乗る事にした話はここで書いたと思います。


 が、しかし今日、娘から呼び出しがあり、行った先は某ファミレス。

 「面白そうなの1台見つけた。ここで待っているから、一人で見て来て、一応見積もり貰ってきてネ。」


 1人で行く先は、そこから数件先にある愛車のいつものディーラー


 「いや、買い替えは止めたし、またお母さんが怒るから。」

 と言うと。

 「費用は、半分私が出すから、気にしないで。」と。




 ?


 うっ! 思わず、嬉しくて涙が、、、、、、。

 娘の幼い事の思い出が走馬燈のように蘇り、涙で視線が曇る。







 



 で、指定された車を見ました。


 現行モデルでは無く、昨年の型の走行数千kmぐらいの某中古車です。
 付いているオプションの装備を考えると、新車価格の7掛け以下だからお買い得と言えばお買い得な車ではあるんですが。

 

 

 ついでなので発売された同型の新型モデルも見て見ましたが、座席に座り、メーターパネルを見た瞬間に軽い眩暈が。(笑)

 
 古いタイプの人間なので、いくらメーターリングだけあっても液晶のメーターはチョット違和感があり過ぎて、ダメです。
 メーターはアナログで無いと、、、、、。
 運転中、嫌なら見なければ良いのですが、そう言うわけにもね。(笑)


 グリル周りもBMW流行りのグリルの肥大化&目ん玉繋がりになっていますが、目ん玉繋がりは、3シリや4シリならギリ似合うけど、5、6、7シリにはチョット。
 風格と言うか、レトロ感を消し込むと他の今時の車といっしょになってしまう気がする。

 これはあくまでボクの好みのデザイン理論ですが。


 見積もりを取ってくるように言われたので、一応軽く?重く?値切った見積もりを貰い、ファミレスで待つ娘のところへ合流。


 「どうだったあの車?」と聞くので。


 「良い車だと思うけど、少し地味で、おっさんポイかな?。」と正直に言うと。

 「らしい感想。」 と笑われました。

 その後、ふと映画の話しになり、、むかし二人で観た映画とかの。

 
 昔、娘が小さい頃に、NANAとかNANA2を二人で観たのですが。

 そういう種類の映画を一緒に観る父親は、友達に聞いても廻りに誰もいなかったらしく、羨ましがれたそうです。(笑)

 
 その後、映画の話しになったので、二人で映画館へ行きました。

 「お前はまだグンマを知らない」 と カーズ クロスロード」 のどちらかを見たかったのですが、事前に調べていなかったので、微妙に上映時間が合わずに今日は、断念。
 
 



 買ってくれると言う気持ちは尊重したいし、とても幸せな事だと思いますので、少し時間をかけて検討したいとも思います。




 
中島美嘉 - GLAMOROUS SKY

https://youtu.be/UF9-Z6qME-Y
 

 
 
Posted at 2017/08/06 01:49:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

ふた工房 スバル車向けアイドリングストップキャンセラーVNxISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:37:10
リアシートカバー装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:26:56
チャイルドシート選び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 06:28:19

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation