• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2017年07月12日 イイね!

新型カムリを見てきました

 何故か、文章の推敲の折り、同じブログが3投になってしまって、重複するブログを削除しました。
 いいね 下さった方、すいません。



 ほんとうは北米仕様のルーフブラックのタイプが好きですが、やはり残念ながら日本では設定が無いみたいですし、エンジンもハイブリッドの1タイプのみですね。
 その中での選択では、ボクはネットで見て、モデリスタバージョンが気になりました。


 で 少し気になるので、見に行きました。

 最初に対応してくれた若い女性の方に、いきなり

 「このモデリスタのエアロは、、、、。」と質問してしまった瞬間に固まってしまったので、やってしまったと思いすかさず。

 「あ、いや、まだ発売されたばかりですから、いろいろ覚えることが多くて大変ですよね。」アハハハ、、とすかさずフォローは入れたものの、、、、、、冷汗タラリ~ン!(笑)



 

 画像は販売店さんで撮影許可をいただいています。

 画像1


 ラッキーな事に、たまたまGパッケージにモデリスタのエアロ3点セットの付いていたモデルが展示してありました。

 画像2 横面




 展示車両は、純正17インチホイールなので、少し残念です。
 この車格なら最低19インチは履きたいとこです。
 別途オプションの19インチは約、40万円とのこと。
 純正17インチを速攻で、10万で売ったとして差額約30万円+と言ったとこでしょうか?

 画像3正面

 
 ふと シロナガスクジラ を思い浮かべたのはボクだけでしょうか?(笑)


 好き嫌いが分かれるデザインですが、嫌いではありませんね。

 画像4 斜め前から


 想像以上に実車は、質感も高く、洗練されたデザインですね♪
 欧州車よりアメリカンテイストが感じられます。


 画像5 後ろ


 このタイプは尾灯類はLEDです。

 画像6 トランクスポイラー


 トランクスポラーにメッキのラインが入っているのは珍しいです。
 営業さんに質問したのですが、まだ発売当初なので、別のオプションで、メッキラインの入ってない北米仕様に近いトランクスポイラーがあるのは知らないみたいでした。
 なので、ボクのほうが知識がありそうなので、悪いから、ここからはつっこんだ質問は止めました。(笑)


 画像7 ハンドル


 ここに写っているカーナビはオプションです。
 しかし最近は、やたらとハンドル周りにスイッチを付けたがるのが流行りですが、正直嫌いです。
 ハンドルには、ホーンボタン以外付いていないシンプルなのが好き。
 内装は流石にトヨタさんらしいそつない作りです。
 シートは、残念ながらスポーツシートでは無いので、ショルダーサポート機能とかはありませんが、ランバーサポート機能があるのがgood!
 
 

 画像8 ダブルサンルーフ



 残念ながら北米仕様のようなルーフブラックは無いものの、サンルーフをオプションで付けると、ほぼルーフ全面が、ガラス面のブラックになります。
 北米仕様の場合は、Cピラーの上部のプレスラインまでブラックですが。
 サンルーフを着ければ、ほぼルーフブラックな感じでここは好きなポイントですね。
 ただ過去に2台ほどサンルーフ付きの車に乗った事あるけど、春と秋にそうですね、年に数回しか開けないのでボクには要らない装備ですが。



 Gパッケージの見積もり (販売店さん名等は、あえて消してあります)



 しかし、まぁ、税金、税金、税金、税金ですね。
 どこまで庶民から搾取すれば気がすむのだろう?(笑)
 ちなみに支払いシュミレーションは、まったくのダミーです。
 良く見ると、この4年払いの場合の残価設定金額、かなり低めですね。
 実質はもっと高いはずなので、逆に4年後にキャッシュバックがありそうな金額設定です。



多分、一番の売れ筋になりそうなGパッケージですが、一般的なオプションを付けての見積もりです。
車庫証明手数料、コーティング等削れる項目もあるし、値引き金額が記入されていないので、どうでしょう?
登録手数料まで値切る勇気はありませんが。(笑)


 ざっくり総額で410万円ぐらいが実額でしょうか?

 ただGパッケージの上に、Gレザーパッケージと言うのが、+70万円であります。

 その場合は、お高くはなりますが、本革シートのみでは無く、カーナビ+18インチホイールと、ヘッドアップディスプレーが付いてくるので、オプションのカーナビ代の約30万円を除くと、実質約40万円+で、その金額で、本革シート、18インチホイール、ヘッドアップディスプレーの3点が付いてくるので、その18インチホイールが気に入れば、むしろGレザーパッケージの方が、実質 たぶん約450万円程度なのでお買い得かもね?
 
 

 
 さてその帰り道に整備の予約してあったので、BMWのディーラーに行きました。

 ついでに参考にしたかったので、下取り金額の査定もお願いしました。

 結果ですが、ボクの査定とまさにドンピでした。(笑)

 愛車もとっても愛着もあり、気にいっているんですが、走行も10万を超え、これ以上走ると下取り金額付かなくなるので、どうしたもんかな?と心が揺れています。
 乗り続けるか乗り換えか?

 ただ問題はこのサイズですね。

 因みに車両本体価格の比較ですが、BNWの場合車体のサイズ的には、3シリーズでは無くて、ほぼ5シリーズに近いサイズになりますが、3シリーズではグランツーリスモならほぼ同サイズ。

 なるべく似たようなエンジンでの比較です。
 ①と②がハイブリッド

 ①新型カムリ Gレザーパッケージ+モデリスタエアロ 車両本体価格 約440万円
 ②530e iPerformance M Sport                車両本体価格 約800万円
 ③320i Gran Turismo Luxury                 車両本体価格 約700万円
 
 その差額 約 260~360万円 
 この価格差を適正と見るか高いとみるかは、人それぞれの価値観の違いだと思います。


 まぁ、途中の中古車販売店で見た、アリストの25万円と言う中古車にも、とっても心が惹かれたのはヒミツです。(笑)


 秋口までには結論を出したいと思っています。



 揺れる想い 

https://youtu.be/jErUf65cjtc

 

 

 


Posted at 2017/07/12 20:00:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記
2017年06月22日 イイね!

エンジンバラすのめんどくさい

基本ケチなもので大概の事は、自分でやるようにしてますが、車のエンジンだけは、バラしてポート研磨や、ボアアップとか言う弄り系は、した事ありません。
 つうか、今時そこ行くか!(笑)



せいぜいプラグ交換迄です。


しかし、どうもボクの所見では、やはりオイル下がりのごく初期症状だと思います。
敏感なもので、音とか振動、挙動の違いとかは、すぐに分かるのです。
自分の車だから当たり前だけど、タコメーター見なくても回転数わかります。



先日、ディラーに持っていったのですが、コンピュータ診断では、まったく異常無し、エンジンオイルも全く減って無いから、経過観察で話しが付きましたが。

ただね、

「一度もオイル足した事無いですか?結構減る方多いのですが。」


と、言う発言に、心の中では、若干不信感が。


オイルは、あなたのトコで、コンピュータ診断どうりのペースで入れ替えているわけで。

そうですか?

 エンジンオイルって、減ってつぎ足すのが普通なんですね。


アホか?(^ ^) 

自慢じゃ無いけど、エンジンオイル減らすような乗り方や日頃の愛車のメンテはしていない。
※13Bのロータリーエンジンだけは、走るたびに気持ち良くオイルが減りましたが。

オイル下がりやオイル上がりには、必ず原因があるのです。
それをエンジン特性のような安易な見解を持つ方とは、住む世界が違う。
価値観や住む世界が違うと感じたら、それ以上議論せずに、そっと離れることにしています。(笑)





車を物としか見ていないのは悲しいよね。
車にもパーツにも命があるのに。

きっと車の声が聞こえないんだろうね。





さて、これ以上はエンジンバラして中見ないとわからないそうですが、コンピュータ診断全盛の今時の時代には、職人の研ぎ澄まされた感みたいなものは、あまり期待しないほうが良さそうですね。

コンピューター診断って一見ハイテクで完璧なようですが、実は、センサーからの情報とかデータの蓄積の分析だから、所詮ザルの中をすり抜ける水のような物でけっして100%正確では無い。
日々改良はされていますが、その改良って、実は欠点や失敗の教訓からだと思います。





エンジンバラして、オイル漏れ箇所を見つけたとして、ザックリ修理代は、軽く30万円超えと言ったトコでしょうか?
一般的には、バルブシールの劣化とかいくつか原因はあるみたいですが。

保証期間内のはずですが、何故かオイル下がり程度は、エンジンが壊れて停止でもしないと保証対象外みたいですね。(^ ^)



ロータリーエンジンや、水平対向エンジンじゃあるまいし、そんなにハードルの高い作業では無さそうですが?




コンピュータ診断で、異常が出る症状迄は、待つ気は無いので、先に手を打とうと思います。
あまり待つのは好きじゃ無い。




いきなりエンジンバラすのもかったるいので、とりあえず、例の奥の手使います。


日産のピットワークのアレです。(^ ^) 

PIT WORK NC81 オイルシーリング剤


バルブシールの劣化レベルなら効果は期待できそうです。

アレは、エンジンオイルで溶かさないで、そのまま注入出来るから楽だしね。


プロの方ならご存知だと思います。


エンジンオイルそのものの粘度を上げる、Kendall GT-1  HIGH MILEAGE 10W-40にオイルを代えて見る手もありそうですが、先ずは、上の方の手を試してみたいと思います。

使用結果については、またブログで書きますね。





 そんな今宵の曲は、待つの は嫌いですが、この曲で。


 「待つわ」 あみん


 と思ったけど、、、、、。



 
 あぁ、やっぱダメだ!
 この曲良い曲なんだけど、心が落ち込む。(笑)




 いつもの明るい曲にしましょうね。

 好きなように踊りたいの♪ZARD

https://youtu.be/BH3yItarN9c
 
Posted at 2017/06/22 00:12:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2017年05月16日 イイね!

 VIP駐車

 久々に珍しい物を目撃しました。


 今時珍しい 絶滅危惧種な VIP駐車です。

 3台分の駐車スペースを贅沢にも1台で斜め止めしています。



   

 えぇ、ボクじゃありません、よその車のほうです。

 



 『リムジンカーじゃあるまいし、斜めに止めるなボケ~!』 




 と、心の中で、そっと上品につぶやきましたが、全長5mチョイ、良く考えたらまぁサイズ的にはリムジンですね。
 買い物には駐車する時、そうとう気をつかうんでしょうね。


 さて、実は、知人で別車種のリンカーンのリムジンを所有する方がいるんですが、リムジンいっても中古で買ったので、そんなには高価では無かったらしいのですが。
 やはり問題は維持費 

 なにせ全長が8mを超えるので、自宅のガレージには入らなくて、近所の有料駐車場を車3台分の料金で契約してるとか。
 おまけに駐車場まで自宅から1kmぐらいあるので、駐車場まで別の車かチャリで行き。

 リムジン買って、家族サービスでリッチに観光旅行と思って買ったら、どこへ行くにも駐車場で悩み、だんだん乗る機会が減ったそうです。
 じゃぁ、今はそのリムジンどうしてるのかと言うと、休日に駐車場のリムジンカーの中のサロンで一人で寂しくじっと過ごすのだそうです。

 



 と話がそれましたが、



 
 で、別のお店へ



 


 おおおおおぉ~!

 この車いいネ♪

 


 チョッピリ欲しいかも♪



 で次のお店へ行きました。

                       次回へ続く

Posted at 2017/05/16 17:39:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2016年12月05日 イイね!

ボンネットの飛び石補修DIY②

 たかが飛び石補修ですが、コレ如実に真面目に書くと、シリーズで⑤ぐらいまで行きそうなので、次回で、仕上げ工程を集約して、強制終了します。(笑)



 今日は、前回 簡単に錆を落として、下塗りに、ニッペのさびチェンジを塗った工程まで。

 寒い時期なので、3日ぐらい乾燥させました。


 この ニッペのさびチェンジは、乾燥後、上塗りに水性塗料も油性塗料も濡れる優れものです。


 で、タイトルは、ボンネットの合計4か所の飛び石補修ですが、実は、半年ほど放置してたもう1か所が、バンパーの樹脂製の牽引フックカバーのエッジ部分にあります。
 これです。
   ↓


 まぁ、よくもこんな微妙な場所に飛び石が当たってくれたものですね。
 逆に考えれば、この場所に当たってくれてよかった。



 蓋の素材が、樹脂製だから錆びないし、目立たない部分なので、ほっておいたのですが、ついでに先ず、ここから作業です。
 
 この牽引フックのカバーの材質は知りませんが、多分PPかな?

 なので、下塗りに、パンパープライマリーも持っていますが、今回は、スプレータイプの ミッチャクロンを簡単に事前に吹き付け
 ※正確には、容器に吹いて、筆塗り
 このミッチャクロンも非常に便利な優れものです。

 で、こんな感じに、純正タッチアップで、ここは厚みが欲しいので、本来なら薄づけパテ⇒ベースコートの順ですが、目立たない場所なので、パテは省略し、タッチアップの二度塗り。



 おおおぉ~♪

 これでも十分じゃないか。

 ほとんどの方は気が付かないと思います。



 ここで塗った後に閃きました。

 このパーツは外せるので、どうせなら塗装に強度が出るように、焼き付け塗装してみるか?

 どうせ失敗しても、塗り直しが効くし。

 正式にやるなら、焼き付け塗装用の塗料を用いて、放射温度計で表面温度を測定しながら、下地の素材に合わせて、120度~150度ぐらいで焼くのですが、放射温度計持って無いし、赤外線やハロゲンヒーターも我が家には無いので、アルミホイルに包んで、オーブントースターで、軽く焼きました。(笑)
 ※PPは種類によっては100度ぐらいから溶けるし、純正タッチアップペイントの素材は、焼き付け
  塗装を想定した溶剤ブレンドで無いので、良い子は真似をしないで下さい。
  温度と時間設定間違えると、乾燥させる部材が黒コゲになります。
  一般的なオーブントースターの表面温度は200度~250度。
   理論的には、ヒーターの距離が近いので、アルミホイルで巻くか、もしくは、更にアルミホイルを
   中空的にもう1枚 距離を置いておけば、ほぼ理想温度にはなる。
  そしてPPと塗料をもし、焦がしたら、そのオーブントースターは、臭くなって食用には使えなくなります、、、、、。バレたら、怒られそう。(笑)



 さて、遊びの時間も終わったので、今度は、ボンネットの飛び石補修4か所。

 1か所目


 硬化した 透明な さびチェンジが、化学変化で黒く変色していますので、その上に軽くタッチアップペイントを塗ります。
 気温が低いので、30分ほど時間を置いて、薄く面相筆で二度塗り。
 塗料の粘度が高いと表面張力で厚くなってしまうので、溶剤で薄めてやや薄めに塗るのがコツ。
 



 暗いのでフラッシュ撮影していますので、塗った部分がグレーっぽく見えますが、肉眼では同じ白色です。
 純正のカラーコードで塗っても色が微妙に違う場合は、白系なら、黄色、茶色や青を少し足してブレンドしますが、今回はそのまま。
 あくまで乾燥してクリアを塗ったトコでの色の違いなので、ベースコート段階での色目の違いは、そこを加味する予測が必要です。
 この辺は、プロの塗装業の方なら、経験値で、色の調合とかお手のものだと思いますが。
 もっとも塗料も進歩してるので、最近は色あせとか減ってきたようにも感じます。

 しかし、ボクの愛車は、確か環境に優しい水性塗料だけど、純正タッチアップペイントは、何故か不思議と普通の油性なのね?(笑)


 2か所目




 面倒なので、この箇所以外の画像は撮影していません。


 二度塗りのタッチアップが終わった後、流石に3箇所同時に、焼き付け塗装させるハロゲンヒーター3台も持ってないし、我が家のオーブントースターには、車のボンネットは入らない。(笑)

 なので、焼き付け乾燥では、無く、ほんの気持ち、強制乾燥します。

 あまりお勧めなやり方では無いのですが、外気温が低い時期なので、タッチアップ周辺に、丸く切った二重●的な段ボール(魚の目パットみたいな?)を貼って、その上にホカロン置いて、ホカロンの上に段ボール置いて、マスキングテープで保温。

 ホカロンなので、多分、53度ぐらいで、屋外でも12時間持続するはずです。

 外気温度が低いので、気持ち程度の強制乾燥ですが。

 後日、タッチアップ表面を、ピンポイントに、ミニルーターの粘度砥石で軽くテンションをかけて慎重に磨いて上に、ごく薄くクリアを塗って作業完了です。

ボクのDIYは、いつも 一般的なセオリーを無視するやり方なので、あまり参考になさいませんように。(笑)



Posted at 2016/12/05 19:14:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年12月01日 イイね!

ボンネットの飛び石補修DIY①

 最近、休日が少ない割に、休日も諸般の事情で用事が多くて、車の洗車もできない。




 で、久々に洗車したら、ゴマ粒大の飛び石傷をボンネットに合計4個発見!

 1か所がゴマ粒より一回り大きめで、錆がうっすらと出ています。
 ベースコートの下まで傷が入ったのですね。

 2か所目はゴマ粒台ですが、ここもさらにうっすらと錆が出てる。

 3か所目は、ゴマ粒より一回り小さいが、ここがベースコートで収まっている感じ。

 4か所目が、ボンネットの前縁部分の角で、ここはほぼゴマ粒大で錆が出てる。

 
 さて、どうしたもんじゃろのぉ?(笑)



 錆は広がりますので、放置厳禁だからね。


 何気に寒い時期なので、DIYは面倒ですが、錆が広がらないうちに対処療法をと重い腰をあげて、飛び石補修DIY実行。

 先ずは、ヤスリの先端で、錆部分をグリグリ、ツンツン、ここは後半の溶剤を使用するので、軽く錆落としで良い。



 簡単に錆落とししたら、息を吹きかけ錆の粉を飛ばし、軽く脱脂。

 脱脂したら、マスキングテープに、彫刻刀で飛び石より一回り大きな穴を開けて、ボディーにマスキング。
 ここはこんな感じで適当で良い。




 合計4か所のマスキングが終わったら、ニッペのさびチェンジを刷毛塗り。
 ニッペさびチェンジ
 ■ 特長
●さびを完全にとらなくても、直接塗るだけで黒い防錆膜を作り、さびの進行を長期間防止します。
●防錆膜の上に水性・油性いずれの塗料も塗れます。
●さび発生のない鉄素地面への防錆効果もあります。
                       と書いてあります。


 このさびチェンジは、厚い錆びの膜が無い限りは、錆の上からも濡れる優れものです。


 面相筆や爪楊枝先端で刺すように錆びチェンジを塗る方法もありますが、刺す塗りかただと、表面張力でやや被膜が厚くなるので、マスキングテープの穴をなぞる様に水平に刷毛塗り。

 塗った直後が、クリアーで、乾燥すると黒色に変化します。

 いわゆる赤さびを黒錆に変化させるようなもんかな?

 昔、鉄チンホイールの錆び補修で使った残りがあるので。
     ↓

 

 スタッドレスタイヤ用の鉄チンですが、今時は珍しいと思いますが。
 たまにこんなしょうもないふざけた遊びをしたくなるので。

 ちなみにセンターハブ部分のシルバーのハブキャップ部分は、インスタントコーヒーの瓶のキャップを加工して作ったものです。
 普段インスタントコーヒーは、ゴールドブレンドオンリーなんですが、キャップを4個欲しい為に、呑みたくも無い海外のインスタントコーヒーを4個買って、必死に飲んだ苦い思い出があります。
 
 

 ちなみにこのハブキャップサイズは、こんなキャップともサイズがドンピでしたが、これをそのままホイールのハブに4個付けようと思って、家族に話したら、恥ずかしいから止めろと言われ断念しました。
      ↓


 クリープが付いてないホイールなんて!(笑)

 



 最近、大人になったのかこういう尖った車弄りが出来ません。

 他人の目線を意識する地味な車弄り。

 つまらない大人には なりたくないもんだ!



 で、今日は、、外気温が約12度なので、上塗り塗装は、24時間乾燥後がベストなので、今日の作業はここまで。

 後日、タッチアップペイントを細い面相筆で、塗って、仕上げにクリアーを薄く刷毛塗りすれば完成です。


 さて飛び石と言えば、ボクの愛車には、ボンネットにブラックのストライプのフィルムを貼っているんですが、そのフィルムの1か所にも飛び石でできた傷があって、フィルムが剥がれて、車体色の白が見えていました。
 ここはフィルムを貼ってあったおかげで、防御になったみたいですね。

 
 さて飛び石と言えば、ボクのようにどんなに車間を取って走っていても完全に防ぐのは無理です。


 たまに飛び石とかあると、車の塗料が弱いとか言う人もいますが、完全に飛び石を跳ね返すような塗料は、存在しない。
 昔、確か洗車傷レベルなら付かない程度の硬度の高いクリア塗装なんてものもあったと思いますが、それでも完全に飛び石傷を防ぐのは無理でしょうね。

 アニメの世界みたいに、バリアやシールドでも無い限り防御は不可能だと思いますが。(笑)



 後日、仕上げたいと思います。



 

 
 
Posted at 2016/12/01 18:00:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

✨KISSに撃たれて眠りたい✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 06:38:25
ふた工房 スバル車向けアイドリングストップキャンセラーVNxISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:37:10
リアシートカバー装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:26:56

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation