• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

マツダのMX-5 RF良いね♪

 先日、六本木の東京ミッドタウンで、初めて実車を観たのですが、いいねコレ。
 US仕様ではあるけど、この色と車のデザインがマッチする。

 前のミアタも、可愛らしい独自のあのデザインは、とても好きでしたが、今回のこの仕様なら、かなり良い感じ。

特に、このぐらいのサイズの車、一番好きだし。

Zもこの位コンパクトに、昔し帰りしたら更に萌え〜♪




 ミアタ、買えるもんなら欲しい。(笑)


 
 

 


 この角度がなんとも美しい。


 後ろの感じもいい。



 シートの色も車体の色と合っている。

 このボディカラー確か、マシーングレーと言うカラーみたいですが、独特な風合いがある。

 
 オープンカーですが、ルーフが閉じている時の、再度から見る角度、ファストバックのラインが美しい。

これで、自分でフロント周り弄ったら、別モンの車に簡単になる。



ん〜ん、、、、欲しい度 120%


と、日記には書いておこう。(笑)




Posted at 2016/10/22 22:47:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2016年10月09日 イイね!

スバル BRZ GT 商談成立♪

 先ほど帰宅しました。




 商談が成立しました。


 と、言ってもボクの車では、ありません。(笑)


 いつもたいへんお世話になっているお知り合いに頼まれて、一緒に某ディーラーさんに行ったのです。


 でもね、最初に行ったディーラーさんは、イタリア車の某ディーラーさん。
 忘れていましたが、数年前に確か、その時は、長女の付き添いで行った記憶がありました。



 ボクは、そこの車けっして嫌いでは無いのだけど、個人的なデザインの好みから言うと古い 308GTBが一番好き。
 もし、部品取り用も含めて2台買える資産と保管場所があれば、308GTB欲しい。

 現行モデルなら、F12ベルリネッタは、けっこう好きですが。

 しかしベルりネッタと言う名前、どうもビエネッタとビヨネッタが混同して、つい間違えそうになります。

 ビエネッタと言えば、ミルフィーユみたいな層のエスキモーのアイスですよね。

 ビヨネッタと言えば、同名の好きな曲もあります。

 MICHI [Bayonetta]

 https://youtu.be/Q1hFYo446nM

 流石に おバQの バケラッタ とは間違えませんが。(笑)




 

 次に行ったのが、国産の某ディーラーさん。

 実車は無いので、カタログですが、一応分厚い見本帳?みたいなもんでセレクトは出来る。


 つまりその方は、F12ベルリネッタと新型NSXでお悩みのよう。


 予算は無制限みたいなので、実に羨ましい、贅沢な悩みですよね。


 一度で良いから、そんな悩みなら抱えてみたい。(笑)





 

 ですが、ボクは、その方に、お勧めの車があるので、別のディーラーさんへも行こうとお誘いしました。


 


 商談中、営業マンはほっといて、勝手にボクがお勧めポイントを力説。


 商談が成立しました。(笑)



 色は限定エディションの黄色ではありませんが、WRブルー・パール?で名前良いのかな、ブルーです。

 

 



 その後、御礼にランチをご馳走していただけると言う事で、某フレンチレストランへ。


 なんでも好きな物をと言われたのですが、外観見ただけでも、見るからにお高そうな敷居のお店だったので、ご辞退しました。

 高級なお店は、ボクの舌には合わないから。(笑)

 
 ならどこが良いかと聞かれたので、スマホで検索して一番近そうな 某ロイホへ移動。



 メニューは見ずに、迷わず ビーフジャワカレーをオーダーしました。


 お知り合いの方も、同じビーフジャワカレーをオーダーしたのですが、食べたらその 美味しさに感動して喜んでいました。
 生まれて初めてのロイホデビューだそうです。




 ロイホのビーフジャワカレーは定番ですが、お勧めです。

 後、ハンバーグも美味しいけどね、それにロイホのフレンチドレッシングは、酸味が強いタイプですが、けっこうお気に入りです。
 ドリンクバーの珈琲がもう少しグレードアップすると最高なお店なんですが。

 帰りについでに、そばにある、スヌーピーミュージアムに寄りたかったのですが、そこは確か未だにチケット予約制、施設の窓口で空きがあれば当日券も買えますが、どうもそこ行くと、絶対に売店で何か限定グッズ買いたくなるから懸命に行くのを我慢しました。

 

 
 

 そうそう 六本木と言えば、JUJUのカバーした 六本木心中 良いよね♪


 
 JUJU 『六本木心中』

https://youtu.be/veqbJaPyhu8

 ※本ブログは第三者が登場するので、時制を変えて書いてあります。

Posted at 2016/10/09 16:38:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年07月19日 イイね!

Driving today♪

 
 実家の庭へ入るトコの勾配。
 ノーマル車高でギリ。
 車高下げたら完璧に亀になる。
 車高調は、やっぱ止めておこう。(笑) 
 なんて駐車してる愛車を見ながら思いました。

 そして少し早起きして海まで散歩。
 
 
 海辺で、なんか素敵なシーグラスとか、無いかな?
と探しましたが、収穫無し。
 







 さて、圏央道、第二東名と二日間で、約、600km弱、駆け抜けましたが、幸いにもさしたる渋滞も無くて、快適に走行できました。

 ただ、今回もやはり高速道路を走っていて若干ストレス。

 いつになったら日本の高速道路は、まともな走行になるのだろう?



 片側3車線あるのに、いつもどうり真ん中車線に一番車が多く、次に多いのが右側の追い越し車線。

 一番左側が一番空いている。

 これを交通量の割合で示すと。

 左     2割
 真ん中  5割
 右     3割

 ???
 ※このボクは見る平均的な走行割合いって、みなさんの経験上、コレで合っていますか?



 本来であれば走行車両の割合は、

 左    5割
 真ん中 4割
 右    1割 

 のはず。



 何故かトラック等の大型車も真ん中車線が多い。


 どうも日本のドライバーは、3車線あると真ん中走るのが好きみたいですね。

 


 もっとも3車線あると、つい真ん中を走りたくなるのは、心理的に十分理解できますが。

 普通、凡庸、標準、真ん中、みたいな日本人特有の奥ゆかしい美意識+ある種の車線変更に伴う恐怖感からくる防衛本能が無意識にあるのだと思います。


 まぁだけどそのおかげで快適に一番左の車線を走れるから良いのですがね。(笑)




 今後は、日本も追い越し車線の連続走行を徹底的に取り締まるようになれば、ある程度の技術が無いと、基本追い越し車線での走行が出来なくなるから、それが究極的な改善策だと思います。
 
 周りをきっちり把握して判断して、速やかに安全に走行車線に戻る事ができないドライバーは、追い越し車線に入ることが出来なくなるからね。(笑)


 まぁ、速やかに走行車線に戻るテクが無いなら、永久に追い越し車線には入るな!とまで言うと言いすぎかな?



 でもそのぐらい、実は追い越し、追い抜きって難しいテクなんだよね。

 何せあの車間距離が少ない真ん中車線に隙を見つけて速やかに戻るのは至難のワザだから。(笑)





 そうそう、カメラリュックのカスタマイズも休日の間に少し構想しまして、ほぼデザインが決まりました。

 来週中には、カスタマイズできそうです。

 出来上がりが楽しみです♪

Driving today

https://youtu.be/EXqBEkXDtOQ
 
Posted at 2016/07/19 23:37:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2016年07月17日 イイね!

染めQの耐久性について

 先日購入したカメラリュック


 撮影が面倒なので、購入先からの転用ですが。

 
 
 

 

 転用画像ですが、実物もこんなもんです。


 機能的には、十分満足しているんですが、どうもこの外見のデザインが平凡。

 黒い色を染めQで違う色に染め直すのも面倒だし、とりあえず、このメーカーロゴを違うものに変えて、両サイドにエンブレムやワッペンでもアクセントに付けようかと。

 カメラリュックのリメイクが完了したら、ここでアップしたいと思います。


 ちなみに仕事では、普通のビジネスバック(ユニクロ×DIMEコラボ品)を使用していますが、オフの時に使うバックは、以前ここでも書きましたが、シートベルトで作られたこのバックのみです。

 
 
 少し重いのが難点ですが、流石にシートベルト素材なので、とても丈夫でもう6年以上使っていますが、未だにまったく痛みもありません。

 

 染めQと言えば、生地にもプラパーツにも、皮革製品にも濡れる優れものの塗料ですが、その耐久性やいかに?

 これは、車で言うなら、もし革や塩ビのハンドルを、そめQで自分の好きな色に塗れるのですが、耐久性って気になりませんか?

 歌い文句は、塗るのではなく染める=染み込むみたいなものだったと思います。
捻じってもよじっても剥がれないみたいな?





 で、貴重な実験結果です。

 もう5年以上前かな?

 黒いビジネスバックが地味なので、そのファスナーの黒い革のツマミ部分を、アクセントにそめQで赤く染めた話は、当時書いたと思います。

 赤く染めたファスナーの革の取っ手は、合計4か所。



 で、5年たった現時点での結果です。


 ①、あまり使わない部分の取っ手画像

 ほとんど染めた時の色艶を保っています。

 ②普段良く使う部分 
  概算ですが、多分、軽く約1,000回以上は、指で強く摘まんでファスナーを開いたり閉じたりしている場所

 

  流石に、剥がれないとは言っても、指で強く摘んでツマミを捻じったり、それを軽く1,000回を超えると、ここまで(下地まで)劣化していますが、特出すべき点は、一般の塗料にありがちな塗料がポロポロ剥がれるといった事が無くて、下地にかなり強く密着している点。
 この時は、確か、脱脂⇒専用のプライマリー⇒塗装の3工程でした。
 この結果を見る限り、もし脱脂の前に、車の塗装系で言うトコの足付け。

 軽く表面をワイヤーブラシや、紙やすりで擦ってから、プライマリー、塗料の順で施工すればかなり革に染み込み、更なる耐久性になるかと思います。

 で、あれば理論的には、あまり表面に触れない部分である、ダッシュボードや革靴系なら全然大丈夫だし、普段握るハンドル部分も一般的な走行距離のドライバーさんなら、かなりの耐久性は期待できます。
 ただハンドル部分だとハンドルを握った時の感触とかは、好き嫌いが分かれる気もしますが。

 
 指で強く摘んで捻じっても、1,000回以上の使用にここまで耐える強い塗料。

 市販品の中では、とても良くできた塗料だとボクは思います。
 皮革製品によっては、あらかじめ塗装されらた塗料やオイルとの相性もあるので、上記で書いた、足付けのテクも必要かと思います。
 それさえすれば更に浸透性も良く、密着度も高まるかな。

 未だ塗料が残っているので、この部分を、今度再塗装してみたいと思いますし、もし型を作って、表面にスプレーするなら、黒いカメラリュックも変幻自在なデザインのアクセントカラー柄を入れることは可能ですね。
 もちろん白でな無く、特に黒系に塗るならアイボリー系の専プライマリーを下地に塗るのは、発色を考えた場合は必要ですが。




 この実験結果、どうでしょう?

 少しは参考になりましたでしょうか?


 











 YUI 『fight』
https://youtu.be/q7dAPC7RTJQ


 
Posted at 2016/07/17 01:58:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年07月11日 イイね!

タクシードライバー PartⅢ

 先ほど無事に帰宅できました。


 今の勤務地は東京なので、電車で快適に短時間で帰れるのですが、今日は仕事絡みで某県へ。

 地方は、上り電車の終電が遅いから周到に予め、時刻をチェック。

 楽勝と思ったら、現地の方が、駅まで車で送ってくれると。

 別に駅まで徒歩で10分チョイだから歩いて帰るのですが、ご厚意なので断れず。

 で、ついでだから、最寄り駅までじゃ無くて、途中駅まで送ってくれると、嬉しい親切ですよね。




 が、しかし!


 地元の方なのに、何故か途中で。

 「アレおかしいなこっちのはずなんだけど。」

 「いけない完璧に道間違えた。」



 そんな独り言を聞く車の中で、ボクは、


 ムンクの叫び!


 駅にやっと付いたら、ボクの家の途中のJR駅まで直通で行く電車は、3分差で行ってしまった。

 
 仕方が無いので、途中まで行く、次の電車に乗り。

 そこの終点から、又次の電車に乗り。

 そこで、自宅まで約30km程度まで近づいた。


 でもそこの駅から約25kmほど行ったJRの駅までタクシーで行けば、まだ十分そこの駅から降りる次の電車の終電約50分前で楽勝で間に合う。


 深夜割増のタクシーで約25km。

 順調に行ってもタクシー代は、7,000円を超える。

 もったいない!



 ここで、10数年前の冬の出来事を思い出しました。

 その時は、同じく終電を逃して、そこから行けた途中駅から自宅まで約道のりで22km。

 基本ドケチなボクは、22km?なんだ、フルマラソンの半分の距離じゃん!楽勝、楽勝♪

 走るのには自信があったので、そこの駅からジョギングで帰宅しようと、走り出した。



 が、しかし、真冬、ダウンジャケットに、重い書類鞄を手に持ち、靴はビジネスシューズの革靴。

 半分の10kmチョイ走ったとこで、力尽きた。

 足が痛い。
 靴づれ&膝がガクガク、etc、、、。

 左手に持った書類鞄のせいで、腕が痺れる。

 なのでそこから約10km徒歩、そこから約2時間かけて自宅に付いた時には、夜が明け始めていた。

 足の靴擦れ、足の筋肉痛、重たい書類鞄を持って走ったから肩と腕も酷い筋肉痛で、治るのに数日かかった。(笑)


 そんな苦い経験を思い出し、もったいないけど、今日はタクシーを使った。


 さて、そんなタクシーの中で、目的地を告げると、

 「お勧めの道はありますか?」と聞かれた。

 ほんのごくまれに遠回りされたとかいう話を聞くが、親切丁寧なドライバーさんだね♪

 なので、道を国道名で詳しく言ってあげたら、まさにその最短ルートで走っくれました。


 ボクは、自分が運転している時は、集中してるので、話しかけられるのは、実は苦手。
 だからタクシーに乗ると、こちらからは、必要な事以外は、話しかけません。

 
 しかし後、5kmぐらいのトコで、話しかけられたので、少しお話しました。

 最後は、お互いに、 お疲れさまでした、お気をつけて。と同じセリフでお別れ。


 料金は、かかったけど、なんか、人と人との出会い、繋がりみたいなものを感じて、ほっこり温かい気持ちになりました。

 
 そして後部座席から、スピードメーターや、走行の仕方をそれとなくチェック。(笑)

 速度的には、制限速度+20kmは一度も超えなかった。

 超えそうになる手前で軽く必ず減速。

 暗い道でのハイビーム、ロービームの使い分けもボクと同じタイミング。

 加速、減速、ある程度前方の信号を読んで、かろやかな減速、とセンスの良い加速。

 走行車線のライン取りもぶれなく、常にセンターラインから、同じ間隔でトレースしている。

 上手い運転、流石にプロの職業ドライバーさんだよね、と感心しました。


 とても心地よい運転を見せてくれて感謝します。

 


 そんな今宵の曲は、テーマにちなんで、中島みゆきさんの 『タクシードライバー』をご紹介したいのですが、YouTubeに無いので、この曲で。



 中島みゆき ♪糸

https://youtu.be/n-ISyqWxjac?list=PL7E90068B71F49120
 


 ついでに、鳥肌の立つ曲も、ご興味のある方は、聴いてみてね。

 吉田拓郎 WITH 中島みゆき 永遠の嘘をついてくれ

 https://youtu.be/HTnRChuFiD8?list=PL7E90068B71F49120


 中島みゆき #09「宙 船 (そらふね)」[最高最強のデュオ]【HD】

https://youtu.be/fXcGnibvKnU
Posted at 2016/07/11 01:44:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

✨KISSに撃たれて眠りたい✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 06:38:25
ふた工房 スバル車向けアイドリングストップキャンセラーVNxISC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 23:37:10
リアシートカバー装置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 06:26:56

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation