• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2016年09月01日 イイね!

コンデジのレンズの先頭には、フィルター取り付けのネジが無い

 何とか、終電に間に合い、今、電車の中で、ブログ書いています。

レンズのフィルターって、画質が低下するとか、賛否両論あるみたいですが、ボクは、レンズの前玉部分の汚れの保護と割り切って取り付ける派です。

 ただ今もって、PLフィルターも含めて、透明以外のフィルターは買った事が無い。

 そろそろ真面目に、違った作風や、色合いにもチャレンジしたいので、PLフィルターやND、クロスフィルター的な物も欲しいかな?と思う今日この頃。



 49mmサイズの格安の出物を、探します。




で、先日、中古で安く買った コンデジのオリンパスのSP100EE。



 ドット照準器のイーグル・アイで十分楽しませてもらって満足なんですが、雨、風の強い日の撮影もあるから、レンズ先端に保護フィルターを付けたい。

 が、しかし!

 メーカーオプションで、フィルターもフードも無いのは、もちろんですが、レンズ先端に、フィルターを付ける溝すら無い。



 コンデジに付ける方も少ないから、きっとそういう設計思想では無いのでしょうね。

 一応取り付け部分を見たら、数mmの出っ張りがあるので、そこのサイズを計測。

 フムフム 多分、50mmのフィルターなら内溝のネジがドンピ。

 が、しかし!

 50mmサイズのフィルターなんてものは、ほとんど存在しなくて、49mmか52mmが多い。

 偶然にもSONYのαが49mmのサイズなので、αから外して仮合わせしたら、レンズ先端の内周、約0,5mm程度の隙間。

 なので、以前ジャンクで100円ぐらいで買ったそれほど薄型では無いが、普通の49mmでやってみました。


 

 
 フィルターのネジ部分に幅、5mm程度の薄い細型両面テープを貼り、余分な部分をハサミで1mmぐらい余裕を持って切断。
 余った部分をこよりの要領で、ネジ部へ。
 ※薄型両面テープの糊付き部分を、指で、紙縒りにネジルのは、厚みを増すのと、もう一つ、将来、剥がした時に両面テープが綺麗に剥がれる利点もあるので裏技の一つです。


 この程度のすき間なら、別に伸ばした輪ゴム巻いても良さそうですが、と作業が、終ってから気がついた。(笑)

ですが、両面テープ方式で、そのままカメラのレンズの先端へポン。

 

 まぁまぁ、良い感じだと思います。

フィルターの上に、輪ゴム巻いたら、花型フードも簡単に付きました。


レンズの外周の黒い部分に子傷が多いけど、これは中古なので、前オーナーさんが付けた傷。

 短期間に、これほどレンズ先端をぶつけるとは、扱いが雑なのか、距離感が鈍いのか?

 でも小傷があるおかげで、かえって気を使わないで使用できるからむしろラッキーみたいな?

 気が向いたら、艶消しブラックで、タッチアップペイントしますが、なんとなく、小傷も味があって好きだから、多分しないかな?


 


さて、9月と、言う事で、今夜の曲は、


SEPTEMBER / 竹内まりや

https://youtu.be/VweSwuryo9w
Posted at 2016/09/01 23:58:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2016年09月01日 イイね!

野鳥撮影に苦戦!

 野鳥撮影に行ってきました。

 しかし、夏場は時期が悪いのかあまりいませんね。

 ときたまトンビが上空を飛ぶ


 
 いつもながらじゃスピンじゃないね。

と、いうかそろそろ真面目にPLフィルターとか買う必要があるのかな?
 ずっとスルーしていたんですが。


 しかたが無い、鳥がいないので他の物を探す。


 不思議なもので、目や耳を研ぎ澄ますと、普通は見えないものも見えてくる。
 人間が普段感じないだけで、意外と小さな命の息吹は、そこかしこにあるんだよね。




 草に止まっている蝶を発見。
 真横の死角からそっとレンズを近づける。
 このコンデジは、スーパーマクロモードに設定すると、ズームが効かなくなりますが、広角域のみで、1cmまで寄れるので、ほんとに1cmまで寄って接写しました。
 たてはちょうの1種?



 

 これも多分、普通に画像見ても気が付かないと思います。
 直ぐに寄ると逃げるので、最小でも1mチョイの距離で望遠で撮影。
 イトトンボの一種?
 昆虫はあまり詳しくないので知りませんが。
 小学校の頃に、ファーブル昆虫記とか、昆虫図鑑見たけど、あまり興味が無い世界だったので、やはり覚えていないですね。
 とんぼも名前知っているのは、ほんの10種類弱です。





 ふと足元をみると小さなシジミ蝶がいました。
 完全に砂利道の色と同化していますね。
 何シジミかまではわかりません。
 小さな蝶をシジミと言う事だけは知っています。(笑)


 で、更に、野鳥がいそうな感じの奥へ行こうとするとこんな看板が


 

 怖っ!


 ボクは、人より、少しはチャレンジャーだけど、スズメハチは怖いので、素直に迂回しました。(笑)


 あら?こんな時期に紫陽花が?

 こんな遅咲きの紫陽花も珍しいですね。

 ここは実は、遥か昔に、建物があった由緒ある土地。
 
 その当時の建物をふと頭の中で妄想しました。

 おっと 荒城の月の世界に引き込まれそうになったので、現実に戻ります。




 で、ようやく小鳥の群が、前方の木の間を飛び回っていたので、時間をかけてそっと木陰から近づき、5分ほど、その場で座り込んでじっと動かないで待機。
 しまった、じっとしてるなら、虫避けスプレー持ってくればよかった。


 鳥たちが、ボクを気にしないで、飛び回っているので、ようやくそっとカメラを構えて、10mぐらいからの距離で数十枚撮影に成功しましたが、間に枝も多いし、何せこの鳥たちはじっとていないで、木から木へやたらと飛び交うので、カメラを追うのも大変。
 落ち着きのない鳥だ!

 結果まともに撮れたのは1枚も無い。(笑)

 これが一番マシな写真

 

 お腹が白い小ぶりなスズメ
 エナガかな?
 実は、野鳥もそんなに詳しくないのでわかりません。

 野鳥の勉強も少し真面目にしなくてはね。


 

 しかし、まぁ、写真は実に難しい。

 もちろん機材や腕の差もあるけど。


 やっぱり 心だよね。

 被写体を理解できる深い心。

 自分が被写体になりきらないと。

 当分、精進しないとダメだこりゃ!(笑)


 さて、泣いても笑っても、もう9月ですね。

 残り4か月で今年も早終わりです。

 ラストスパートで頑張ろう!


 

 そんな今宵は、復活された サスケさんのこの曲で。



 サスケ / 青いベンチ

https://youtu.be/YT6-kazqO10
 

 


 
Posted at 2016/09/01 00:52:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

リンク・クリップ

埼玉まで行ったので 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 12:01:14
ハイパーブルーさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 08:49:41
フィンマックミサイルが無いね? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:51:00

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation