• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2020年07月03日 イイね!

こんな時だから癒しの曲を♪

しかしあれですね。
もしボクが中学生で、近所にこんな年上のお姉さんたちが、たくさんいたら もうたまんないよね。
まぁ、今更そんな心配してもあり得ないので無駄ですがね。(笑)


そんな今宵は独断と偏見と好みで選んだ選曲です。
よろしかったらお聴き下さいね。

どれが一番好きか投票してくれたら嬉しいです。(笑)



















洋楽編



































Posted at 2020/07/03 23:02:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月03日 イイね!

ノートの取り方、書き方

 ボクのノートの書き方です。
 ※問題のありそうな個所は消してあります。

 毎日気づいた事や疑問をメモしそれに対して

 覚える事とか、それの改善策やアイデアを記入します。
 TODOリストなんて呼ぶ方もいますね。
 
 ようはこれから自分のすること。
 メモを取るのが重要では無く、自分のする事、覚える事を導きだすのが本来の目的。
 いますよね、学校の授業でも、社会人になってからの研修や会議なんかでも、一心腐乱に黒板やホワイトボードの文字をそのまま書き写している人。
 それ配られた紙の資料に書いてありますけど?とか。(笑)
 ある程度は翻訳して自分の言葉で書かないとね。

 学生時代は、右側に試験に出るキーワードを書きましたが。


 この使ってるノートは、実はかなりお高いのですが、フランスのRHODIA
 ロディア ミーティングブック クラシック ブラック 
 
 
 Amazonさんでも1冊1,815円もします。
 ノートがですよ、ノートが!
 最初に店頭で値段見た時はとてもショックでした。
 買うまで数十分迷いましたよ。(笑)



 160ページありますが、つまり1ページ11円ぐらい?
 

 

 高いノートだと否応なしに、元を取ろうとつい頑張ってしまうので。^_^

 ダイソーや無印のノートも好きで良く使いますが、ボクは横線のノートを買うと必ずRHODIAのミーティングノートを真似して、右側に縦に線を入れてから書きます。
 高校生の時からノートはこの使い方です。
 ただこのノートのネックはリング式。
 左ページに書くときはリングが邪魔です。


ポストイットはノートに書く前のメモ書きです。
ほとんどはノートに転記して捨てますが、急ぎの処理案件とかは貼ります。


 ※RHODIAの ミーティングブック クラシック ブラックは、右側の線の上に、
■ACTION(フランス語で行動する事)と印字されています。
 戦闘と言う勇ましい意味もありますが。(笑)
 左側の■NOTESはフランス語でメモの意味で良いのかな?



ボクはこのノートを

デスニャート🐈と密かに呼んでいます。^_^

全てのページにいろんなネコのイラストがワンポイントで描かれています。

メモなので基本ペンは、消せるフリクションボールペンです。






嫌な思い出、恥ずかしい思い出も簡単に消せる消しゴムが欲しい
と 今だれか心の中で叫びましたか?
もしかしたらメルカリで売ってるかも?^_^



前にも書きましたが、フリクションボールペンで書いた文字は、反対側のゴム部分で擦ると簡単に摩擦熱で文字が消えます。


でも紙を冷凍庫に入れて冷やすと、文字が再び復活しますので、


「明日20時にいつもの場所で」

なんてメモに書いてるのを読んだら消しても、また復活します。

ゴミ箱からそっと取り出して冷凍庫で冷やして秘密を読む。

皆さん注意してね!^_^

今日の出来事から感じた事、閃いた事。

その辺の連想で頭に浮かんだ曲はこの2曲です。
理由は書きませんので、ご想像にお任せします。(笑)





MajiでKoiする5秒前 - 竹内まりや / 広末涼子
Posted at 2020/07/03 20:22:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月03日 イイね!

満身創痍^_^

 ふくらはぎは筋肉痛で痛い。

 頭は使い過ぎて脳みそが沸騰してる。




 そんなさっき、Amazonから物が到着。


 書籍です。





 決して怪しい写真集とかではありません。^_^










英語の復習用の教材です。


因みに英語の復習用教材は、この2冊だけ





単純に苦痛を感じながら丸暗記するより、関連付けして読み物として読むと気が楽。
この二冊お勧めです。



ノートは昨日アップしたハングルの基礎用がこれ





別途3冊


1番上は仕事用

2番目は英語学習用

3番目はアーティスト別の歌の練習用の歌詞ノート
 歌い方の注意事項を赤ペンで記入。
 コード、V位置、抑揚、強弱、つなぎ、ヴィブラート、しゃくり、etc、、、
 転職してガイドボーカルでもやるんかい!^_^




 









英語学習ノート


ペーパーウエイトが洒落てるでしょ?


勉強に疲れるとミニカー見つめて妄想します。
勉強より妄想時間の方がかなり長い気もしますが。^_^

仕事用のノートの中身は公開できませんが、ほとんどさしさわりの無い、無地のページなら少しだけそっと。










さてと昼飯タイム

何食べよう?





Posted at 2020/07/03 14:05:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月03日 イイね!

古い街並みっていいね♪

あじさい坂であじさいの撮影の帰り道。
石段1,000段にはまいりましたが、それでも元気よく栃木市内を回りました。
車を街中の公共駐車場に止める。
なんと商店街とか美術館を利用してスタンプ貰うと駐車料金無料だそうです。
なので蔵の美術館や、山車の美術館に入館しました。
双方とも見学者はボク一人でなんか申し訳ない感じ。

どこももちろん入場者はマスク着用の上、入り口で検温し宿帳のごとく住所氏名連絡先を記帳させられる。

そんな街並みの画像を少し


看板を見ると万年筆病院と書いてあります。
へ~!
万年筆の修理店って昔はたくさんあったのかな?


このタイプのお店って東京巣鴨のとげぬき地蔵商店街とかにはけっこうまだありますよね。
この地味だか派手だか良くわからない柄の服って面白いよね。


裏道で見た民家ですが、この作りって時代劇に出てくる旅籠(旅館)風ですね。




お菓子の問屋さん




この運河風の川、良くテレビ番組とかでは観ますが本物は初めて見ました。

こうしてみるとけっこう昔の建物が残っていますね。
建造物マニアにとってはよだれが出そうな街です。

日本には全国各地に小京都と呼ばれる街がたくさんありますが、ここも確かに小京都ですね。

ただ京都以外の観光地全般に言える事ですが、観たり買ったりするお店がある程度たくさんあるけど、それらが点でななかな上手く繋がっていない。

つまり訪れた観光客が、効率よくストレスも感じず疲れないで回れる仕組みにはなっていない。
どこの観光地も、人間行動学や歴史、流行に通じたもう少し優秀な観光地アドバイザーがいれば、良いのにね残念です。

これは昨年、弘前に行った時にも感じました。



ボクは歩くの大好きだし、事前にネットや本で情報を仕入れ、回る順を事前に決めます。
そしてスマホの地図アプリも使って交通機関も有効に使う。
それでも不便だと思う所は多々ある。

でも考え方によってはまだまだ改善すべき点が多いから伸びしろが無限にあるよね。


全国の観光地の推進担当の方。
もし助言が必要ならいつでもお受けしますよ。
年内なら無料です。
来年からは有料になります。
今がチャンスです!
※ただ往復の交通費実費と宿泊(朝、夕ご飯付き)はできればお願いします。(笑)

さてそんな栃木市内を探索していてふと思った事が大きく3つ。

一つ目は、やはり見るところが点在して繋がりが悪い
小型のコミュニティバスがあれば便利なんだけど。
5つぐらいのモデルパターンのコース設定できそうだね。

そしてもう一つは、今時の時代。
もし観光客を誘致するなら、アニメの聖地は外せないポイント
「秒速5センチメートル」の舞台となったJR岩舟駅しかり
そのすぐ近くの岩舟山採石場跡は、なんとかレンジャーとか戦隊ものの戦う場所(笑)



せっかくこんな古い魅力的街並みなんだから、休憩できる甘味処とか、気軽に飲食できる飲食店がもっとたくさんあってもいいんじゃない?

ソフトクリームのお店とか無い?
栃木市だったらそうだね、とちおとめ以外だと、ご当地ソフトは薄いピンク色の 岩下の新生姜味の

「ジンジャーソフト」

 もう一つ ピンクの 
 「とちおとめジェラード」
 スプーンの代わりに、かんぴょうのせんべい刺したり。
もう既にあったりして。
そうだね、そのぐらいは誰でも簡単に思いつく。





あじさい坂の石段1000段の登り降りの影響なのか少し休憩したくなった。

そしたら目の前にあったんです。

スタバが。(笑)


古い街にも違和感の無い外観のデザインですね。


これはまさにナイスですね。
なので一休みしました。

ソーシャルディスタンスで座席が間引き座りで定員半減ですが、なんとか窓際の一等席に座れました。

この街を見ながらの珈琲タイム最高♪




このスタバ。
もしかしたら2階建てでも勝算あったかも?







Posted at 2020/07/03 00:19:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フィンマックミサイルが無いね? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:51:00
ポインター号 TDF PO-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 05:35:35
axis -parts シートベルトバックルガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 08:56:09

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation