詳しくは作業手帳にアップしています。
6年物のセルスターさんのドライブレコーダーが調子悪いので交換しました。
※セルスター GALUDA GALUDA CSD-260 なんと!6年9か月使用
ドライブレコーダーさん、約7年間弱 ありがとうございました。♪
さて、今日取り付けたのは、ユピテルさんの
SN-TW9500d
何故これにしたかと言うと最大の理由は、安かったんです。^_^
この機種は、前後2台のカメラのタイプですが、今だと、最安値で31,280円もします。
今回これが、送料込で19,000円だったのでこれにしました。
さて取り付け工賃ですが、この2カメラタイプで持ち込み可のショップさんに頼むと2万円ぐらい。
BMWのディーラーさんだと多分3万円〜だと思います。^_^
なので自分で付けます。
今付けているドラレコは、センターコンソール後ろのシガーソケットから分岐。
先ずこれの配線とドラレコを外します。
昨晩内職して作った延長配線。
エンジンルームのヒューズBOX
手作りの検電テスター^_^
右側の上から3つ目の黄色い20A、シガーソケット電源から分岐作戦!
左側がプラスです。
配線は、画像のオレンジ色のデカいヒューズ2個の右側の四角い穴から下に通す作戦!
持ち上げると、ヒューズの下はこんな感じ。
このマンホールみたいな丸い黒いゴムの中心に、
黄色い0.7sqの配線を刺して室内側に通すだけ。
ダッシュボード下で、電源接続と
通電テスト
成功!

ドラレコ本体の右側に見える黒い四角のヤツは、12Vを5Vに変える5Vコンバーター。
ユピテルのドラレコは5Vなので。
通電確認したので、ドラレコ本体は一旦外し、室内の配線引き回し作業。
残暑で暑い^_^
内装剥がしが見つからず。
木を削ってヘラを作る。
暑いからガリガリ君のアイス買って、木の棒使った方が、楽だった?^_^
リアのカメラ
フロントのカメラ取り付けステー。
ガラスに貼った 『両面テープの養生24時間ルールの厳守!』
24時間たったら明日の夕方に、このステーにドライブレコーダー本体接続して、前後のカメラ位置事修正すれば完了。
ドライブレコーダーの取り付け作業工賃約、2万円節約できた。^_^
前作業、前準備してた事もあり、ドライブレコーダー2カメラ取り付け作業は、約50分で完了。
今日、内装剥がしの代わりに、木の棒を削っていたら無性にガリガリ君が食べたくなった。
2万円の工賃を浮かし、ドラレコを、最安値より更に約14,000円安く買った自分へのご褒美に、さっき買って来た。
旨っ!^_^
んっ?
アイスの棒?
当たりだ!
1本タダで貰える!
なんか無性に嬉しい。
アイス1本当たっただけでこんなにも
幸せを感じるなんて
不思議だ!^_^
KOKIA - ありがとう...
Posted at 2020/09/18 20:00:40 | |
トラックバック(0) | 日記