みんカラのメンバーさんのほとんどは運転免許を所持して、ご自身も自家用車の運転もなさっていると思います。
なので、常に車のドライバー目線で、自転車の運転マナーについては、いつも何かを感じていると思います。
だから自分が自転車に乗った時の、自転車の安全装備や、運転マナーはきっと100点だと思います。
今日はそんな当たり前の自転車の安全装備や、運転マナーの話しです。
先日組み立てたクロスバイク。
念には念を。
再度調整してサイクリングロードを試験走行しました。
正確に書くならサイクリングロードでは無くて、農道ですが。^_^
さて、サドルの位置は、かかとで1番低い位置のペダルを踏んで、脚が伸びきった位置になるのが基本。
だとするなら更に後8センチ以上は、上げるのがセオリーですが、ボクはバレリーナじゃ無いのでつま先立ちは、チト苦手。
だからこれぐらいが限界。^_^
昨日走行中に勝手にシフトチェンジするのは、ワイヤーの調整で治りました。
しかし、クロスバイクのギヤ。
前3段
後8段
計24段
基本走行は脚を鍛える為にも重くして走りますが、
前2段目
後6段目
ぐらいが楽に走れる感じです。
しかし、ままチャリと違いクロスバイク。
油断すると普通に時速40kmは出てしまいますね。
この速度で、転倒したら、痛そう。
今日は、時速30km固定で15分ぐらい軽く流して走ってみました。
多分本気で走ったら50kmは出そう。
で、自転車の安全装備の話しです。
安全装備
先ずは、定期点検に始まり定期点検に終わる。
定期点検は、必需です。
車もそうですが、毎日の走行前点検も当たり前。
ボクは自分で整備点検出来ますが、普通は乗っても乗らなくても、最低年に1回は自転車屋さんに持ち込み、定期点検すべきです。
車もですが、自転車も定期点検しないなら乗らないで欲しい。^_^
その上で心がけている安全装備
①車のドライバーから見やすい色の服
反射し易い色

自転車を運転するだけ時は、濃厚色な上着は着ません。
②明るいヘッドライト
15m前の路面の拳ぐらいの穴が見えるレベル

USB充電タイプ。
カタログデータでは400ルーメン
2,000円ぐらい
③そこそこ明るい尾灯

画像はダイソーのリアライト。
単4電池2本タイプ
夜走る人は付けた方が良い。
110円で安全が買える。
④ヘルメット

※昨年の道路交通法改正で、13歳未満のヘルメット装着は、義務化されました。
ボクは13歳未満ではありませんが、ままチャリでもヘルメット被ります。
因みに近所でヘルメットかぶって、ままチャリで走っている大人は、ボクだけです。^_^
次に自転車の気になる運転マナー
大人達が、ほとんど出来て無いもの
①横断歩道を歩行者の振りして渡る時は、自転車から降りて引く
ほとんどの大人は出来て無い
地元の中学生は、100%降りて横断歩道を引いて
ます。偉いよね。
②右左折時の手信号
やはりほとんどの大人は、出来ていない。
自転車には基本ウインカーは付いていないのだが、後ろを走る車のドライバーにとっては、右左折の予想がつかない。
手信号は、教習所で習ったはずだが?
※道路交通法では以下のように定められています。 右左折を行う場合は、右左折を行う地点の30m手前(交差点で右左折する場合は交差点の30m手前)で手信号を示す。 進路変更を行う場合は、進路変更を開始する3秒前に示す。 徐行や停止を行う場合は、徐行や停止をする時に示す。
何故皆さん手信号が嫌いなのか理解に苦しみます。
手信号嫌いならウインカー装備すれば良いのに。^_^
たまに見るいけないケース
①スマホ(ながら)運転
道路交通法71条違反
②イヤホンやヘッドホン装着運転
道路交通法71条違反
③停止線無視
④交差点1段回右折
車かい!^_^、
⑤歩道の高速走行
低速走行が嫌なら車道を走る
歩道は歩行者最優先
⑥何故か都合良く歩行者になりきり走行^_^、
自転車は一応軽車両なんですが。
⑦傘差し走行
最近はかなり減りました。
⑧信号無視
⑨無灯火
命が惜しく無いみたいですね。^_^
⑩タイヤの空気圧不良
空気圧不足
そんなにペタンコでは、タイヤやチューブが痛むし、だいいち疲れるでしょう?
空気圧過剰
段差事にジャンプして、手や尻が痛みそう。
速度は出ますがね。
それ以外にもたくさんありますよね。
後は、道路交通法には書いて無いけど、出来ればして欲しい事。
①踏切では降りて左側を引いて通過する
②13歳以上も全員ヘルメット装着
③信号や停止線が無くても交差点は、一時停止
※左折する車に轢かれ無くなります。
④前カゴにはなるべく荷物を載せずに、
リアに積む。
皆さんは、自転車のドライバーさんに、守って欲しいマナーとかありますか?
Posted at 2020/10/18 19:05:38 | |
トラックバック(0)