9月からマイナポイントが始まっていましたが、どこにするか迷いもあり早3ヵ月。
無視しても良いのですが、実質5,000円分の貰えるポイントがもったいないので、いやいや登録しました。
マイナポイントは、とりあえずPayPayにしました。
たくさんの種類があるスマホ決済(ペイ)ですが、今現在で全国の利用可能店舗数が100万を突破しているのは、PayPay(ペイペイ)、楽天ペイ、メルペイ、LINE Pay、d払い、au PAYの6つだけ。
将来的にはこれが、4つに統合されますが。
と、断言したら怒られますね。^_^
せっかく導入しても、近くに使えるお店がない、使い道が無いと、全く導入した意味がないので、ひとまずこの6つの中から選ぶのがセオリーですが。
なるべくなら1〜2個に限定して、少数精鋭が理想。
というわけで今回は、これら6種類のスマホ決済の特徴を比較して、選び方を解説したいと思いましたが、面倒なので他の方にお任せします。^_^
※冗談抜きで日本は世界の先進国の中では珍しいぐらい、キャッシュレスが遅れている珍しい国。
まぁ、そのぐらい治安が良いのですが。
しかし流石に10年後には、最低でも今現在の中国、韓国並みになると断言します。
ボクが今使っているのは2つのみ
①PayPay
②メルペイ
PayPayは、ヤフオクで売った商品の代金が自動的に入る
メルペイは、メルカリで売った商品の代金が、自動的に入る。
個人的にはとっても便利です。
その残高の中で、例えばメルペイならメルカリで趣味の物を買ったり、飲食店で飲食したり。
PayPayならヤフオクやYahooショッピングで、物を買ったり、飲食店で飲食したり。
ボクの使い方なら、個人的にはPayPayが便利かな?
ただ本音を書くと、標準的な方と比較するとあまり飲食は外でしないし、コンビニではほとんど物は買わないし。
スーパーや、ホームセンターでの食材や日用消耗、買い物もガソリン代も家計費の銀行口座から引き落としの専用カードだし。
ここ数年、激しい勢いで断捨離して物がガンガン、ヤフオクやメルカリで売れているので、PayPayもメルペイも残高が貯まる一方。
たまには使わないと。
と言う訳で長袖シャツを、1枚買いました。
知る人ぞ知る福岡のファッションブランドなんですが、
生地使いに独特の個性があるんです。
これってデザイナーの感性だよね。
生地使いは使う生地の種類だけで無く、使う繊維の方向やステッチとかも含めてです。
そう言う部分がわかると、値段だけ高いデザイナーズブランドの服が色褪せて見えます。
背中のサイドプリーツを生地合わせで
BとTのローマ字の隠し絵で遊ぶ
んっ?
この柄と色合い。
どこかで見た記憶が?
と言うより
最近やたら見る気がする?
ん〜ん、、、、、。
なんかなぁ。
せっかく買ったシャツだけど、鬼滅の刃ブームが終わる迄は、恥ずかしくて着れないかも?^_^
Posted at 2020/11/27 13:23:52 | |
トラックバック(0)