最近、完璧に出来ている事
夜12時で、テレビはもちろん、パソコンもスマホも完全にシャットダウン
この後の時間の選択肢は?
読書
風呂
寝る
理由は、4つ
①人間は本来夜は寝る
③睡眠時間確保
③脱、パソコン、モバイル、スマホ宣言!
④就寝前にブルーライトは、浴びない
結果?
至って健康
全開バリバリです!^_^
で、今日はブルーライトな話し
ブルーライトとは?
石田あゆみさんの歌である!
な、冗談はさておき
ブルーライトって実は昔から自然界にもあった
↓
※太陽から放出されるブルーライトは昔から存在していました。
か、しかし、ここ10年間で急激に話題になっています。
その理由は、私たちの生活の中で、ブルーライトを放出する人工物が増え、必然的にブルーライトを浴びる機会が急増したからです。
ブルーライトを発生させる人工物には、スマホ、パソコン、ゲーム機、タブレット、パソコン、照明などがあります。これらがなぜブルーライトを放出するのかというと、LEDが使われているからです。
LED(Light Emitting Diode)発光ダイオードと呼ばれる光の種類です。その特徴は蛍光灯と違い、青色波長の光が多く使われていることです。青色光の波長は短く、先述の通りエネルギーが強いため、眩しく感じて目がチカチカする感覚になることがあります。
明るくエネルギーが強いことは悪いことばかりではありません。その強さからLEDを搭載した液晶画面はとてもクリアできれいに見えます。また、生活の中にある機器の中で、特にブルーライト量の多いものがスマホ、ゲーム機、パソコンです。スマホやゲーム機は液晶テレビの約2倍にもなるため、日常生活からブルーライトを浴び続けていることに成ります。
つまりLEDなんだよね。
ブルーライトのような明るく強い光は、網膜から脳へとダイレクトに届けられ、心の状態に影響するさまざまなホルモンを刺激、、、、
夜型の生活を送る人に、睡眠障害をともなうイライラやうつ症状などが多く見られる一方で、朝の光を浴びたり、青空を見ると何となく晴れやかな気分になったり。
ブルーライトの害の説明は、長くなるので割愛します。
ご自身でお調べ下さい。
因みにボクは、PCは、ソフトでブルーライトカット
眼鏡使用なので、メガネのレンズはブルーライトカット仕様
後、スマホにはブルーライトカットガラスを貼ってます。
そこまでする必要はなのかもしれませんが。
でも、スマホ、パソコン、モバイルより
生身の人間や、自然界の景色、花
それより
本物より偽物の画面観てて.そんなに楽しいのだろうか?
SNSの場所でこんな事書くと怒られそうですが、SNSなんて所詮脇役。
主役は、あくまでも生身の人間。
食事中にスマホ弄ったり。
目の前にいる相手にLINEとか?
なんなかな?糸電話たいな人種が増えてる気がします。
スマホ命な人には悪いけど
もう少しアウトドアで、人間らしい暮らしをした方が良いと感じる今日この頃です。
と言う訳で、仕事の日は、帰宅して夜8時から12時の間の4時間
その合間に夕飯食べて後片付けをしてから試験勉強
その僅かな隙間時間に、みんカラも含めたSNS
なので、中身が濃いはずですが、、、、、、、、
かなり中身が薄いですね。(笑)
Posted at 2022/04/18 21:07:14 | |
トラックバック(0) | 日記