数日前に、ネジ山が錆びで潰れたネジの外し方のブログを書きました。
かなり重症で、ドリルで下穴を開けて、逆ネジで外すのは、別として
たいていは、輪ゴムをドライバーの先に咬ませば開くのですが、作業時間削減の為にこれを買いました。
↓
で、インナーサッシ取り付けの業者さんが、取り付ける際に、既存のカーテンレールを外して、インナーサッシを取り付けた後に、室内側に外したカーテンレールを付けていただく。
でも、せっかくワニドラ買ったので、サービスで一箇所のカーテンレールを、ボクが事前に外してあげました。
10個の取り付けネジが錆びで、固着とネジ山の錆び
前日に556拭いておきましたので、錆びていても、10個のネジの内8個は、取れましたが、2個はネジ山が完全に錆びで潰れていたので、輪ゴム噛ませてドライバーで外れました。
せっかく買ったワニドラの出番無し^_^
で、今日、出来上がったインナーサッシ取り付けに業者さんが、来て、もう1箇所のカーテンレールを外すのに苦戦してました。
さりげなく見てたら、10個のネジの内、普通に外せたのが1個だけ
残り9個はドリル刃で穴を開けててる。
穴と言うより完全にネジの頭の破壊?^_^
多分ネジの頭を一旦壊してカーテンレールを外し、残ったネジの残骸は埋まったままにするのだと思います。
ネジを外すのでは無く破壊する?
だがそのやり方はチト違う
確かに効率的ではあるが、彼には職人としてのプロの美学が無いのだろうか?
例えネジ山が錆びようが、舐めようがそれを、華麗に外すのがプロ。
出来栄え
と言う言葉がありますが、まさに出来栄え
どうしたもんだろ?
プロに錆び付きのネジの外し方をボクが教えるのもね^_^
で、無粋な事は言わずに、素人の振りして傍観しました。
さて、案の定、作業時間はかかり、取り付けにかな苦戦。
良い練習になったと思う。
しかし、帰った後に少し考えましたが。
自分不器用ですから
みたいな事を言う人たまにいますよね?
謙遜なら良いのてすが、投げやりに開き直っていう人。
確かに手先の器用さとかは、生まれつき多少の差はあるのは事実です。
しかし、不器用でも、訓練と創意工夫で、大抵の場合は、器用になれるとボクは思います。
努力しない人は、チト苦手です。
不器用なら人の何倍も努力するべき
とまで言うと厳しいかな?
【ネジの頭潰した】家にある物を使いネジをはずします。
Posted at 2022/11/04 20:01:55 | |
トラックバック(0) | 日記