• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハイパーブルーのブログ一覧

2023年10月30日 イイね!

分電盤にも耐用年数があるって知ってた?

皆さんのご自宅にも分電盤はあるかと思います。

こう言うタイプとか?
  ↓




えっ?^_^


流石に最近、このタイプは見なくなりましたね。
古民家ぐらいかな?





子供の頃に見た記憶があります^_^
いわゆるヒューズと言うヤツ

そう言えば車には未だにヒューズBOXありますよね?





さて

分電盤は法定耐用年数が15年と定められており、各メーカーも10〜15年が交換の目安であるとして、多くのメーカーは13年を目安に交換を推奨しています。
古い分電盤を使い続けると、過負荷や回路のショートなどが発生してもブレーカーが正しく落ちず、火災などの大きな事故に繋がりかねません。
なのだそうです。
知らなかった。^_^




車のオイル交換のメーカー推薦の交換時期と、消費者の感覚のズレ?と同じく

法定耐用年数と、消費者の認識の差は激しいですよね。

ご家庭の分電盤を真面目に15年周期で交換してる方っていますか?^_^



多分ほとんどいませんよね?




と、言うわけで洗面所のリフォームのついでに、リフォーム業者さんが、分電盤の話題にはなぜか全く触れなかったのですが、我が家についていた分電盤はこんな感じのタイプ
  ↓



法定耐用年数超過もですが、ビジュアル的にリフォームした脱衣所にはあまり似合わない。




なので今時の蓋付きタイプに交換しました。


うん、やはり蓋付きの方が見た目も良いね

それに最大の利点は、誇りが入らない事
毎年、分電盤に掃除機で埃取りしないご家族も多いかと思います。



蓋を開けると中はこんな感じ
 ↓



因みに電気工事士の資格の無い方は、作業工賃をケチって自分でやってはいけません。
分電盤の交換費用は、分電盤の種類や家のタイプで異なりますが、概ね5万円ぐらいからです。


分電盤は、法定耐用年数や見た目以上に、古いタイプ中には、漏電遮断機が付いて無いタイプもあります。

特に高齢者のご家庭には、地震を感知すると、分電盤に一定の震度を感知して電気を遮断する機能が付いたものがお勧めです。

中にこんな簡易な後付けタイプもあります


ブレーカーに付けるだけ
価格は、4,000円弱ぐらい



しかし疑問です


法定耐用年数15年


ほんとに家庭の分電盤の交換時期って15年なんだろうか?


皆さんはどう思いますか?




Posted at 2023/10/30 20:07:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「妖怪通せんぼ爺 http://cvw.jp/b/193332/46933740/
何シテル?   05/05 09:48
 基本的に、車弄りのスタンスは、パーツは全て中古品かジャンク品、そしてDIY派で、お金をかける弄りは極力回避します。  車そのものが全部好きなので、車選びに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フィンマックミサイルが無いね? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 23:51:00
ポインター号 TDF PO-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 05:35:35
axis -parts シートベルトバックルガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 08:56:09

愛車一覧

スバル レイバック スバル レイバック
国産車、外車の中から、フルタイム4WDのステーションワゴンタイプの車を探して選択した車で ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
家族の車 新車購入では無く、2015年式 走行8000mの中古車です。 ほんとうは、画 ...
BMW 3シリーズ セダン すぬこ (BMW 3シリーズ セダン)
 何故か人生で、生まれて初めて買った、白い車です。  それまで車は基本的に、赤、黒、水色 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
 ほとんどノーマルです。  ハイラインと言う仕様で、本皮シート、シートヒーター、ポプラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation