最近とみにリアルな夢をたくさん見ます。
昨日は、全部書くと長くなるので割愛しますが、なにせ連夜5本立てぐらいの夢をみます。
その夢の約6割を覚えているので、多分、特異体質な脳なんだと思いますが。(笑)
さてその昨日最後に見た夢は、トラを飼っている夢です。
トラと言っても子供なんですが、子供といってもこれが実にデカい。
猫の2倍ぐらい?
で、ね、おかしいのが、その色なんです。
トラの黄色があまりにも鮮やかな黄色で全然リアルじゃない、ぬいぐるみぐらいな色。
子供のくせに意外とデカいので、夢の中でボクは、怖いので、けっこう気をつかって世話してるそんな夢です。
しかも部屋飼い。
で、なんで夢の話を書くかと言うと、夢の中のシーンに登場する風景がとてもリアルで、詳細だから。
普通に起きている時って、映画やテレビのように鮮明な風景が頭の中で浮かびませんよね?
でも夢の中ではそれができる。
世界中なら数十人いるらしいけど、一瞬だけ風景を見ただけで、家に帰ってきてから、その風景をまるで写真のように描ける人。
普通絶対そんなの無理だと思うけど、人間は夜見る夢のなかでその風景をリアルに再現できるわけで。
つまり脳は実は覚えているのです。
じゃぁなんで、普段そこまで思い出せないか?
脳の安全回路のひとつだと思います。
あまりに情報量が膨大だと処理しきれずに、危険だから、脳内の隠し部屋へ、そっと隠すと言う セーフティー回路があるのだと。
そんな記憶の隠し部屋の扉を トントントン♪
もう一つ。
足を攣った事ってありますか?
こむら返りって言葉もありますが。
カルシウム、カリウム、ビタミンB1等が不足して起きたりもしますが。
その時その攣った場所の筋肉の固さを確かめるとわかりますが、普段信じられないぐらい固く収縮しています。
こむら返りって、脳や脊髄などの中枢から信号が神経を通って筋肉に送られ、筋肉の収縮が起こり。
そして筋肉や腱のセンサーから逆方向に信号が中枢に送られ、どれくらい収縮するか弛緩するかが決められているらしい。
つまり、こむら返りは、この仕組みの中で起こる異常収縮。
そんな細かいことはどうでも良いのですが、何が言いたいかと言うと、
「なんだ筋肉ってもっと強く収縮できるんじゃねぇ?」 って、事。
人間の脳は、筋肉が破断しないようになんらかの安全装置がそこにあるらしい。
だからある種の伝達過程での安全装置を外すことが意図的にできたら?
火事場の馬鹿力 もあんがいうなづける話。
前にここで書いたけど、自分の人差し指の腹で、自分の親指の腹をなぞった時に、親指の指紋の1本1本の感覚がわかりますか?
わかりませんよね?
でも ある種の 裏ワザを使うと、指紋の1本1本のざらつきがわかるようになるんです。
使い方によっては犯罪にも利用できるので、ここでは書きませんが、ここもやはり人間が進化する過程で生まれた安全装置が作動している。
人間の皮膚感覚も含めて五感も訓練しだいで改善できる。
もっとも五感が研ぎ澄まされたら、なんか一日がもっと疲れそうだから、ボクはそんな才能いらない!(笑)
この事例は全部書くと長くなるので、やめますが、これは体だけでなく心も同じ。
精神科医や臨床心理士の有資格者じゃないからここはあまり書きませんが。
で、今夜は何が言いたいかと言うと。
人間の潜在能力は無限にあるということ。
頑張り方さえ適切なら、頑張れば大抵のことはできる。
夢も目標も達成できるということ。
だから、絶対に諦めてはいけないと思います。
夢をあきらめてはいけない
そんな今日は雨でしたね。
雨って好きです。
だってずっと雨じゃなくていつかは止んでいいお天気になるから。
雨が降るといつもボクの頭の中では、この風景が想い浮かびます。

この先、たくさんのドラマが想像できるこの構図の絵、好きです。
敬愛する画家 いわさきちひろさんの絵の一部模写ですが。
長い前置きですが、なので、やっぱ車弄ります。(笑)
徹底的にお金をかけないでどこまで弄れるかチャレンジ~♪
能天気な君の場合は、夢を少し諦めたほうが良いのでは?
そんな声が今、聞こえた気がしますが。(笑)
「夢をあきらめないで 」岡村孝子
↓
http://youtu.be/JUqG5ArvZ7E
Posted at 2015/02/27 02:28:55 | |
トラックバック(0) | 日記