先日、書いた続編です。
主にボクの、自分自身の間違ったネクタイ選びとして書いています。
他人の趣味趣向は否定しませんし、一方で、流行とかファッションの常識とかは、ほとんど気にしません。
今日は、少し レジメンタルタイについて書きたいと思います。
もちろん服飾評論家さんでは無いのであくまで推論から来た持論です。
レジメンタルのネクタイって実は、日本ではとっても人気があって売れています。
街角でも多くのビジネスマンが、レジメンタルタイをしていますよね。
ネクタイ売り場でもレジメンタルネクタイが実に多い。
ボクも1本だけですが、持っています。
一応 一般的なデザイン画像を貼り付けますと、こんな感じかな?

※この画像は借り物です。
これ見て、気づかれるかたもいるかと思いますが、向かって左側。
カタカナのノの字を描くように、右から左へ斜めに下がっているのが、本来のレジメンタルタイ。
発祥は英国ですが、もともとその名前の通り レジメンタルは
「regiment(連帯)」
英国の各連隊に伝わる連隊旗が由来で、後は学校のスクールタイとかもあります。
このストライプに紋章が入ったタイプもありますね。
つまりレジメンタルタイには、その方の出身を表すデザインがあり、クラス会やOB会等オフでそのレジメンタルタイをすることがあっても、ビジネスやフォーマルではしないのです。
ただこれはあくまで英国由来で、西洋一般に伝わる常識みたいなもので、日本ではそんなに気にする必要は無いのですが、一応知っておいたほうが良い程度の知識だと思います。
レジメンタルタイには、カラーバリエーションが豊富なので、独特な若々しさの演出もありますよね。
ブレザーだけでなく、ミリタリー系のジャケットに細身のレジメンタルとか。
着こなしの可能性は、無限です。
ビジネスシーンやフォーマル以外のオフとかで、もっと楽しみたいネクタイです。
でも問題は、画像右側のレジメンタルタイです。
これはアメリカ発祥のネクタイデザインで、1920年頃?アメリカでは、当時皇太子だった英国のウインザー公が、訪米したのをきっかけにブームになったとか。
そのとき締めていたのは、青色と真紅を使った色鮮やかなレジメンタルタイで、アメリカ人にとっては、かなり新鮮でカルチャーショックだったようです。
「ワ~カッケイじゃん」みたいな。
で、問題はその後。
アメリカのブルックス ブラザーズが、ストライプの向きを逆にし、タイに向かって見て左から右下に流れるラインに反転させてしまった。
このネクタイは、レップストライプと呼んでいて、「レジメンタル」では無い。
厳密には、右上がりのノの字のストライプだけがレジメンタルで、右下がりは、レップストライプ。
この話しも、諸説ありみたいですが、ボクはその時代に生きていないので、良く分かりません。(笑)
このアメリカ式のレップストライプタイもいつの間にか、日本に定着してレジメンタルの仲間へ。
「同じ斜めのネクタイやろ!」
で、ここから先がややっこしくなる。
現在のアメリカ大統領のオバマさんが、ヨーロッパで、この右上がりのノの字の正統派のレジメンタルタイを着用して正式な場に臨むことも数回ありました。
で、逆に日本の総理大臣の安倍さんが、レジメンタルでは無くて、右下がりの レッドストイプタイを着用して訪米したり。
想像ですが、その国への順応?敬意、外交的な思惑と言うか、サービス精神、いたずら心もあると思います。
で、ボクはと言うと、正統派のレジメンタルタイは、持っているのは多分、たった1本だけです。
緑と紺のストライプです。
このレジメンタルは、オフ専用で、紺ブレとか着た時に着用します。
でもちょっと剣先が太いので最近は、お休み中。
で、上の画像左に映っているネクタイ、ならこれも柄の向き的にレジメンタルタイでしょうか?
拡大画像です。
↓
個人的には、ストライプに柄が入った時点と、この色目は、レジメンタルには、あまり使わないのでレジメンタルタイでは無いと思います。
多少派手だとは思いますが、このぐらいなら仕事用にも絞めて行きます。
まぁ、常識的に考えるとやはり派手ですね。
「●●様~!ドンペリ入りました~♪」的なお仕事の1歩手前みたいな?(笑)
ただ、用心深い性格なので、仕事用のカバンには、予備ネクタイで地味なものが1本絶えず入っています。
まぁ、あまりそんなに真剣に悩む問題でも無いので、興味の無い方にとってはどうでも良い話だと思いますが。
さて、ネクタイと言えば、一番痛むのは剣先ですよね?
特に大剣と呼ばれる表面の太いほうの剣先。
ボクは、セコイ性格なので、剣先が痛むと、縫い目ほどいて、自分で短くして縫い直します。
※リフォームのお店さんなら、多分、2,000円ぐらいからの費用でやってくれます。
以前、1回だけ、嫁ちゃんに頼んだら、面倒だったらしく。
「自分でできるんだから、自分でやれば。」と言われそれ以来、自分でリフォームします。
1回のみです。
2回目、3回目となるとだんだん短くなるし、他も痛んでくるので、寿命、そこで捨て、、、、、、ないのです。(笑)
取っておいて、スマホカバー、小銭入れ、ポケットティッシュカバー、リボン、シュシュ、お守り袋といろいろリメイクできます。
が、しかし!
やる暇が流石に無いので、もったいないと思いつつ、先日、泣く泣く8本廃棄しました。
手芸が得意で苦にならない、彼女さんや奥様がいる方には、おすすめなリメイク術だと思います。
さて、次回最終編は、2月下旬ぐらいになるかと思いますが、所持しているネクタイを元に、ブランドや、縫製の違い、デザイン趣向について考察したいと思います。